オザワタクヤ
意外と知らない「雪」のニュース、読み解き方を伝授します
2/17(水) 10:00 配信
まだ続く「雪」のシーズン。雪のおかげで楽しめる景色、レジャーがある一方、積もる量が多すぎれば災害を引き起こすこともある。大雪はどんな気象条件が整うと降り、どんな被害を引き起こすのか。日々触れている気象ニュースを理解するコツはどこにあるのだろうか? Q&A形式で考えてみよう。(監修:三宅真太郎、デザイン&イラスト:オザワタクヤ/Yahoo!ニュース 特集編集部)
Q.1
雪害による死者、もっとも多いのは?
A.
除雪作業中。
2010~2020年3月の雪害の死者は803人。
除雪作業中は、以下に注意を。
・屋根からの転落
・屋根からの落雪
Q.2
「積雪」と「降雪」、違いはどこにある?
A.
Q.3
12時間以内の予想降雪量が一定の基準に達すると発表される「大雪警報」。以下の地域における発表の基準は?
A.
大雪警報の発表基準は全国一律ではない。地域によって大きく異なってくる。雪が珍しい東京23区では、10cm降る予想で大雪警報。豪雪地帯の新潟県湯沢町では、60cm降る予想で大雪警報になる。
Facebookコメント
※本コメント機能はFacebook Ireland Limited によって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。