平安時代の日本を恐怖に陥れた刀伊の入寇とは?その経緯を探る
大河ドラマ「光る君へ」では前回と今回にわたり、刀伊の入寇が描かれている。平安時代の日本を恐怖に陥れた刀伊の入寇とは、いったいどんな出来事だったのか考えることにしよう。
寛仁3年(1019)3~4月の間、刀伊が大宰府管内に攻め込んできた(刀伊の入寇)。刀伊とは当時の高麗が夷狄を称して呼んだもので、沿海州地方に住んでいた女真族のことを意味する。女真族は、たびたび高麗に攻め込み、略奪を行っていた。
寛仁3年(1019)3月、女真族は50余艘の船に乗って、対馬国(長崎県対馬市)、壱岐国(長崎県壱岐市)に攻め込んだ。その勢いに乗じて、女真族は筑前国怡土郡、志麻郡、早良郡(福岡県北部)などで蛮行を行ったのである。
女真族は4百数十人の人々を次々と殺害すると、千数百人の人々を捕縛した。それだけでなく、民家に火を放つと米を奪い、犬や牛馬を殺して口にした。壱岐守だった藤原理忠は殺害され、配下の者も殺されたので、もはや成す術がないように思われた。
当時、大宰府で権帥だったのは、藤原隆家である。長和元年(1012)、隆家は目を怪我したことで、屋敷に籠るようになっていた。しかし、唐に目を治す名医がいると聞き、長和3年(1014)に希望して大宰府に赴任したのである。
隆家は京都に刀伊の侵攻を報告する一方で、警固所に大宰府官人を遣わして防戦に努めた。刀伊は警固所に押し寄せ、筥崎宮(福岡市東区)に放火しようとしたが、その目論見は失敗に終わったのである。
刀伊は対馬などに攻め込んでから、約1週間で撤退を余儀なくされた。隆家は大宰府官人だけでなく、現地の豪族の協力により、見事に刀伊を撃退したのである。ところが、刀伊の入寇の撃退後には、恩賞をめぐってひと悶着があった。
朝廷は、隆家が追討の命令を下す前に刀伊と戦ったことを問題視し、恩賞を与える必要はないとの判断を下した。これに対して、藤原実資は恩賞を与えるべきだと主張し、最終的に与えることになったのである。