Yahoo!ニュース

各ギャンブル等産業、依存対策比較

木曽崇国際カジノ研究所・所長
(写真:アフロ)

さて、先月政府・IR推進会議から「「特定複合観光施設区域整備推進会議取りまとめ~「観光先進国」の実現に向けて~」」、そして同じく政府・ギャンブル等依存症対策推進関係閣僚会議から「ギャンブル等依存症対策の強化について」と題された2つの文書が公表されました。この両文書の公表により、今後、数年で我が国に整備される各ギャンブル等産業いおける依存対策の概要が見えてくることになりました。以下、数回に亘ってそれら各ギャンブル等産業における依存対策に関して比較・分析を行ってゆきたいと思います。

例えば、これから予定されている我が国のカジノ施設に対して、IR推進会議は依存対策として現在以下のようなプレイヤーの入場規制を敷くことを主張しています。

マイナンバーカードを活用した本人確認措置

カジノ施設への入場者について、マイナンバーカードを用いて本人確認を行うこととすべきである。

入場料の賦課等

外国人旅行客以外の者に対して、1日(24時間)単位で入場料を課すこととすべきである。また、その水準については、安易な入場抑止を図りつつ、日本人利用客等に過剰な負担とならないよう、金額を定めるべきである。なお、使途は一般財源として公益目的に用いることとすべきである。

入場回数の制限

カジノ施設への入場回数制限については、一ヶ月程度の長期間における回数制限と、一週間程度の短期間における回数制限を組み合わせて設けるべきであり、具体的な制限値については、諸外国の例も踏まえ検討すべきである。また、入場回数については24時間以内を「1回」と数えることとすべきである。

マイナンバーカードで客の入退場データを管理した上で、入場料を課し、更にそこに一定期間内における入場回数制限をかける。これが、カジノ側で想定されている入退場規制であります。この入場料の賦課の理由に関してIR推進会議は:

依存症対策としての入場料の効果についての科学的知見は必ずしも確立されていない。しかしながら、入場料を賦課することにより、

・入場料を徴収する際に、入場回数制限のための本人確認を確実に行えること

・カジノ施設への安易な入場を抑止できること

といった制度的なメリットがあることから、カジノ施設への入場者に対し、入場料を賦課することとすべきである。

上記のような主張を行っているところ。更に、入場回数の制限に関してIR推進会議は:

・カジノ施設への入場に当たって本人確認を厳格に行うことにより、入場回数は客観的に把握できる指標であること

・一般論として入場回数が多くなるにつれて、依存が進むリスクが大きくなると考えられること

・諸外国でも入場回数制限の導入例があること

から、カジノ施設へのアクセスが比較的容易である日本人及び国内居住の外国人に対して入場回数制限を設け、常態的にカジノ施設に入場できる環境をつくらないことが適切である。

との主張を行っています。では一方で示されている、もしくは現状で採用されているカジノ以外でのギャンブル等産業における入場規制は以下のとおり。

画像

このように並べてみると、カジノ業界に採用される予定の入退場規制が総じて最も厳しいことが判るのワケですが、例えば公営競技に関しては入場料が競技ごと、施行者ごとに異なっており、入場無料の施設から200円程度の徴収がおこなわれる施設まで様々です。また、パチンコ店においては入場料は一切取られていない、というよりも現在の風営法およびその施行規則の規定により入場料を取ることは出来ないこととなっています。

一方、入場回数制限に関して、公営競技は各論拠法に基づいて施行者ごとに開催日数の上限が定められており、これが便宜上、入場回数の制限と類似する効力を発していると考えられます。しかし、ネット投票等が既に主流になっている現在の業界では、常に全国のどこかでレースが開催されているのが実情であり、施行者ごとの開催日数に上限を設けたところで利用者自体の賭け行為自体の頻度を制限するものになっていないというのが実態です。一方で、パチンコに関しては当然ながら現在、入場回数の制限は行われていません。

カジノ側で入場回数を制限する論拠となっている:

・カジノ施設への入場に当たって本人確認を厳格に行うことにより、入場回数は客観的に把握できる指標であること

・一般論として入場回数が多くなるにつれて、依存が進むリスクが大きくなると考えられること

という主張はカジノ以外のギャンブル等産業にも同様にあてはまる理屈であるわけで、他産業でも当然ながら施設の利用回数制限に上限を設ける施策の検討が行われる必要があります。その上で、その施策を採用する必要がないという結論に至るのだとすれば「なぜ必要がないのか」をシッカリとご説明いただく必要が出てくるものと思うところです。

国際カジノ研究所・所長

日本で数少ないカジノの専門研究者。ネバダ大学ラスベガス校ホテル経営学部卒(カジノ経営学専攻)。米国大手カジノ事業者グループでの内部監査職を経て、帰国。2004年、エンタテインメントビジネス総合研究所へ入社し、翌2005年には早稲田大学アミューズメント総合研究所へ一部出向。2011年に国際カジノ研究所を設立し、所長へ就任。9月26日に新刊「日本版カジノのすべて」を発売。

木曽崇の最近の記事