「鎌倉殿の13人」、実朝と後鳥羽上皇を結び付けた正室千世の実家坊門家とは
3代目の鎌倉殿源実朝はその妻千世との間に子どもが生まれなかった。当時は乳幼児の死亡率が高いこともあり、通常貴人はその血を絶やさないために正室以外に複数の妾を置いたが、実朝は正室以外に側女を置かなかったので後継ぎがいなかった。
しかし、後継ぎがいない以上他家から養子を迎えざるを得ず、実朝は後鳥羽上皇の皇子の一人を迎えようとして鎌倉御家人たちとの間に溝を作ってしまう。
大河ドラマでは後継ぎをつくれない実朝に寄りそう千世の姿勢が話題になっていたが、千世とはどういう素性の人物なのだろうか。
千世の実家坊門家
歴史上、千世は出家後の西八条禅尼という名で知られている。出家する前の名前はわからない。父は坊門信清という公家で、公家坊門家の祖にあたる人物である。
平安末期、後白河法皇の近臣であった藤原信隆は、平清盛の娘を妻としたことから親平家派の公家として出世し、娘の殖子は高倉天皇の寵愛を受けて尊成親王を生んだ。そして、この尊成親王が後に後鳥羽天皇・上皇となったことから、信隆は左大臣に就任、信隆の子の信清は内大臣、隆清は参議となった。
そして、信隆の私邸が七条坊門小路沿いにあったことから信清、隆清ともに坊門家を称し、公家坊門家の祖となった。
平家政権滅亡後も、信清は後鳥羽上皇の叔父として力を持った。千世(西八条禅尼)はこの信清の娘である。従って信清は実朝の義父という立場でもあり、朝廷における鎌倉幕府との交渉役をつとめた。また、千世は後鳥羽上皇の従兄妹にあたり、実朝と後鳥羽上皇を結ぶ要でもあった。
実朝没後の千世
さて、ここからはネタバレ。
実朝が鶴岡八幡宮で公暁に暗殺されると、千世は出家して京に戻り、後に実家坊門家のために鎌倉幕府との間で尽力することになる。
公家坊門家を継いでいた兄の忠信は権大納言に昇進、承久の乱の際には討幕計画に参加し上皇方の大将軍として出陣した。上皇方では最も位の高い公家だったという。
乱で敗れると忠信は処刑のために身柄を関東に送られた。しかし、西八条禅尼がとりなしたことで越後配流となり、まもなく許されて帰京した。
以後も坊門家は公家として続いたものの、鎌倉時代を通じて高い地位に上ることはなかった。
坊門家のその後
南北朝時代になると、信清の子孫である信行が北朝の公卿として復活した。また、信清の弟の隆清の子孫にあたる清忠も後醍醐天皇の側近となり、南北両朝で公家坊門家が再興された。しかし、室町時代になると両家ともに断絶。
室町時代以降は、公家の多くは一度断絶しても、しばらくたってから一門がその名跡を継いで再興することが多かった。坊門家と同じく南北朝時代に断絶した難波家や姉小路家は戦国時代以降に再興されているが、坊門家は再興されることはなく完全に滅亡した。