Yahoo!ニュース

『PLAN 75』にみる超高齢社会日本のディストピア

斉藤徹超高齢未来観測所
2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

(※記事は一部ネタバレを含みます)

超高齢社会のディストピアを描く『PLAN 75』

 2022年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品、現在公開中の早川千絵監督・脚本『PLAN 75』は、近未来日本の超高齢社会をテーマとした作品です。

 世代格差に怒りをもつ若者の高齢者殺害を契機として、社会保障費用の削減を目的に将来の若者のために後期高齢期(75歳)に達した高齢者は自ら死を選択できる法律「PLAN 75」が国会で可決されます。映画はこの「PLAN 75」が日常の一風景となっている世界のありようが描かれています。

 「PLAN 75」の勧誘活動は、さまざまな場所で行われています。スーパーの駐車場の一角や後期高齢者医療健診の現場で、「PLAN 75」ののぼり旗が立てられ、モニターの紹介映像がゆるやかに「死」を勧誘してくるのです。

 映画の中で描かれる近未来の日本社会の姿は、現在、すでに表面化している高齢者のさまざまな課題の延長線上で想定されるものとはいえ、ある意味で目を覆いたくなるような、救いようのないディストピアの未来です。

 主人公角谷ミチ(倍賞千恵子)の周囲に登場してくるのは、ミチと同じように夫に先立たれた単身の高齢者女性たち。彼女たちが就ける仕事は、ホテルのルームキーパーや道路の交通整理員など、ごく一部の肉体労働などに限られており、働き続けることを望むものの叶わず、多くは高年齢を理由に断られてしまいます。現在でも年齢による雇用差別は「雇用対策法」により禁止されているのですが、罰則規定もなく、実質は骨抜き状態で、それは未来も改善されていません。

2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

 加えてミチは、居住する団地からも立ち退きを迫られます。転居先を探すものの、これも年齢を理由に断られてしまう。年齢を理由とする入居拒否は、現在は法律すらも存在しておらず、多くの単身の高齢者が不動産仲介業者に門前払いを食わされているのが現実です。そして生活保護申請に対する心理的抵抗も高く、最終的にミチは、最終の選択肢として「PLAN 75」を決意するのです。

 政府による「PLAN 75」のプロモーション映像には、「生まれてくる時は自分で選ぶことができないのだから、死ぬ時くらい自分で選びたいですよね」という高齢者の声が紹介されます。尊厳死という名目で本人による選択の自由がアピールされる一方で、実際に「PLAN 75」を選択せざるを得ない人々は、高齢であるが故に社会に阻害、ネグレクトされ、公的な福祉の手が届かず、生きることに絶望した人々の姿です。高齢者福祉政策が進められるなかで国家が提供する新たな選択肢が、唯一「死」になったのであるならば、それは日本の高齢者福祉政策の敗北でしかないでしょう。

2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

高齢者が死を選択する理由

 厚生労働省『令和2年版自殺対策白書』によると、令和元年の後期高齢者(75歳以上)の自殺者数は3,485名。同年の自殺者数全体19,974名の17%を占めています。また前期高齢者の自殺者数は2,990名で、65歳以上の高齢者では、自殺者数全体の約3分の1を占めています。

 後期高齢者の自殺原因の多くを占めているのは「健康問題」です。病気の悩み(身体の病気、うつ病、その他の精神疾患)が男女ともに8割を占めています。主人公が「PLAN 75」を選択した理由である孤独感や生活苦を原因とした自殺率はそれぞれ3〜4%程度で、自殺の根拠としては少数派であると言えます。

 現在、尊厳死を認めているスイスやアメリカの一部の州、ベルギー、オランダなどの国では、その条件として、「治療困難な病気で余命6ヶ月以内であること」「患者に判断能力があること」などが条件となっており、「PLAN 75」の75歳以上になれば誰でも尊厳死を認める世界とはだいぶ乖離したものであるとも言えます。

近未来の超高齢社会問題を取り上げた先行作品と『PLAN 75』

 『PLAN 75』同様、近未来の超高齢社会問題を取り上げた作品として想起される先行作品は、筒井康隆『銀嶺の果て』(2006)、村上龍『オールド・テロリスト』(2015)があります。また海外作品には、75歳からの老人のみ入隊可能なコロニー防衛軍がエイリアンと熾烈な戦いを行うという痛快なSFファンタジー『老人と宇宙』(2005)もあります。

 『銀嶺の果て』は、『PLAN 75』の原型とも言える作品で、増大した老人の人口調節を目的に、政府が70歳以上の国民に殺し合いをさせる「老人相互処刑制度(シルバー・バトル)」が実施されている未来社会が描かれています。筒井康隆お得意のスラップスティック・コメディ・タッチの作品ですが、自分が生き延びるためには、町内の相手とのバトル・ロイヤルが展開されます。

 『オールド・テロリスト』はさらに過激で、現在の日本の政治、経済、社会システムに絶望した70代から90代の老人たちが立ち上がり、この国を廃墟とすべく破壊テロ活動を行う物語です。

 これら先行作品は、両作品とも、日本に対する絶望感と、それをリセットしたいというある種の破壊衝動に満ちた作品となっています。それに対し『PLAN 75』に漂うのは、絶望を絶望のまま受け入れてしまおうとする諦念感です。これは、男女ジェンダーによる差異表現かもしれませんし、先行作品が発表された時代から時を経た時代意識の差異として捉えることができるのかもしれません。

 貧困や格差社会などをテーマにした社会派映画の潮流は、この作品に限らず、『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2017)、『万引き家族』(2018)、『パラサイト 半地下の家族』(2020)など近年多数あり、『PLAN 75』もそうした系譜につながる作品のひとつであると言えます。こうした作品の多くがユーモアのセンスを纏うことで、テーマの深刻さを和らげているのに対して、『PLAN 75』でその代わりを果たしているのが、浦田秀穂(撮影)、常谷美男(照明)による静謐で美しい映像表現とレミ・ブーバルによるミニマルな音楽表現です。こうした表現技法の豊かさにより『PLAN 75』は、暗い社会課題テーマを扱いながらも、ひとすじの希望を感じさせてくれる作品となっています。

『PLAN 75』は、6月17日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開中/配給:ハピネットファントム・スタジオ/2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee

超高齢未来観測所

超高齢社会と未来研究をテーマに執筆、講演、リサーチなどの活動を行なう。元電通シニアプロジェクト代表、電通未来予測支援ラボファウンダー。国際長寿センター客員研究員、早稲田Life Redesign College(LRC)講師、宣伝会議講師。社会福祉士。著書に『超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方』(翔泳社)『ショッピングモールの社会史』(彩流社)『超高齢社会マーケティング』(ダイヤモンド社)『団塊マーケティング』(電通)など多数。

斉藤徹の最近の記事