Yahoo!ニュース

おつきさまこんばんは【保育士書店員が選ぶ絵本】寝かしつけのコツをこっそり教えます。

リビング書店絵本専門書店員/保育士/介護福祉士

『寝かしつけ絵本12選【保育士書店員が選ぶ絵本】眠くなるコツ体験談あり』動画ではさらに多くの寝かしつけ絵本の紹介と、書店員たちの寝かしつけ体験談をお話ししています。

寝ない娘

娘は「さあ寝よう!」というタイミングが大嫌いです。電気を消すことを分かっているからです。

2歳までの赤ちゃん時期よりも、3,4,5歳とだんだん大きくなるにつれ、読み聞かせが終わった後に必ず「小さな電気つけて!消したらダメだよ!」と言うようになりました。

ある夜、わたしはカーテンの向こうに、何か強い光があるのに気づきました。驚いてカーテンを開けると、それは…満月の光でした。

なんて神々しく、温かい光なんだろう。心を奪われたわたしは、そのまま空を見上げていました。

そして思いついたのが、読み聞かせの後にカーテンを開け放って、電気を全部消すことでした。

子どもたち3人と川の字で横になり、考えた通りにやってみると…月の光にみんな感動!

娘は「明るいね。」「きれーい!」と言って、部屋が暗いことを忘れていました。

満月を見ながらのお話タイムは、ふだんとは一味違う最高のひとときでした。

「お月さまには、うさぎがいるらしい」と娘。

「UFOが飛んで来たら、どうする!?」と息子。

そしてだんだん眠くなって…みんなで静かに眠りにつきました。

そんな一夜を思い出す『おつきさまこんばんは』です。

おつきさまこんばんは
林明子 福音館書店

おつきさまこんばんは 林明子 福音館書店
おつきさまこんばんは 林明子 福音館書店

あらすじ
お日さまが沈むと、空がだんだん暗くなるね。そこに、ほら、お月さま!
だんだん明るくなってきたよ。「お月さま、こんばんは!」
ネコたちは屋根に上ってご挨拶したいのに、イジワル雲がお月さまを隠しちゃった。「そこをどいてよ。雲さん!!お月さまが泣いちゃうよ!」
大丈夫。お月さまはみんなの人気者だから、雲さんもお話しがしたかったんだよ。
雲が消えて、まん丸の月がくっきりと見えました。夜空に煌々と輝くお月さまは、今日もみんなを優しく、ニッコリ笑顔で照らしてくれます。あなたのこともね。

お月さまがくれる安心感

月の温かな光には、わたしたちを見守ってくれる安心感優しさを感じます。

『おつきさまこんばんは』は、寝る前の子どもたちの気持ちに、そっと寄り添う絵本です。

子どもたちは時間通りに眠ることが苦手です。特に0,1歳の子どもたちに親は苦労します。

生活リズムが整いにくい時期だからといわれていますが、わたしには他にも理由があるように思えます。

わたしは3人の子どもを育てています。3,4歳頃までに共通していたのは、眠るギリギリまで目を閉じないということです。

5歳頃になると布団に入ったら、意識的に目を閉じるようになるのですが、それまでは、眠りに入るギリギリまで目を閉じませんでした。

「眠れないよ」とぐずる時も、なぜか目を閉じないで大きく開けているのです。

なんで!?目を閉じればいいのにと、何度も思いました。そして心を落ち着かせてから、子どもたちの気持ちを、もう一度よく考えてみました。

「目を閉じたら一人になってしまう」という不安な気持ち

「これから楽しいことが起こるかもしれない」という好奇心期待

そんな感情が入り混じって、気持ちがたかぶっていたのかもしれません。

『おつきさまこんばんは』は、そんな子どもたちの心配や不安を鎮め明日もきっと楽しいことがあるよと、期待を持たせてくれる絵本です。

「みんなも眠るから、あなたも眠って大丈夫だよ。一人じゃないよ」

お月さまの笑顔から、そんな言葉が聞こえてきそうです。

絵本を読む親のほうが先に夢の世界へ、なんてこともありますよね。

それでも大丈夫、お子さんはお月さまが見守ってくれますよ。

絵本専門書店員/保育士/介護福祉士

絵本専門店リビング書店です。オススメ絵本紹介のほか、金沢市郊外の小さな本屋で生まれる、小さな日常の物語をお伝えします。

リビング書店の最近の記事