豚骨スープに細麺の替玉 長浜ラーメンはここから生まれた【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評9】
福岡人のソウルフードとして
1952(昭和27年)創業の『元祖長浜屋』(福岡県福岡市中央区長浜2-5-25)は、福岡人にとってはソウルフードのような存在の店だ。創業当初は中洲などの町中に出店していたがなかなか売れず、当時大浜にあった魚市場前で営業するようになると、魚市場で働く人たちの支持を受けて盛況となった。1955(昭和30)年に市場が長浜に移転したことにより、長浜に多くの屋台が軒を連ねるようになった。
屋台で創業した元祖長浜屋は、後に長浜で路面店を二店舗構えたが、2010年に長浜エリアの道路拡張に伴い、本店と支店を統合して現在の店舗を開業した。似たような名前やスタイルの店が市内には点在しているが、現在はこの一店舗のみを経営している。
競りなどで忙しく時間がない魚市場の人たちのために、素早く提供出来るように麺を細麺にして茹で時間を短縮。細麺は伸びやすいため、麺の量は少なくしてお替わりが出来る「替玉」を始めるなど、元祖長浜屋から始まり長浜ラーメンや博多ラーメンのベーシックなスタイルになっていたものは少なくない。元祖長浜屋はある意味、福岡の豚骨ラーメンの「元祖」とも言える存在なのだ。
肩肘張らない普段使いのラーメン
元祖長浜屋のメニューはシンプルに「ラーメン」のみ。他に麺のお代わりの「替玉」と肉のお代わり「替肉」、あとはビールがあるだけだ。そしてラーメンそのものもシンプルの極致。軽めのスープにラードを浮かべ硬めに茹で上げた自家製の中細麺を合わせたもの。そこに塩気の強い肉とネギが乗るだけだ。
メニューが一種類しかないため提供はすこぶる早い。入店して来た客の数を把握して、注文を聞く前に人数分の麺を茹で釜に投入する。注文時に麺の硬さや油の量を伝えることになるが、聞かれる前に食券を渡しながら「ベタ(油多め)ナマ(麺とても硬め)」などと言えたら、一連の流れが止まることなくスマートだ。
あっさりとした豚骨スープは、朝でも夜中でも毎日でも食べられるライトな味わい。豚骨は濃厚というイメージを持つ人からすれば、驚くほどに軽くて食べやすいことに気づくだろう。昨今のラーメンはスープや具材に手間をかけていて、食事としての満足度が高くなっているが、元祖長浜屋のラーメンは肩肘張らずにサクッと小腹を満たす、古き良きノスタルジックなラーメンの立ち位置のままなのだ。
流行とは無縁の孤高の存在
美味しさは人それぞれであり、美味しさを何で量るかには様々な考え方があるが、昨今人気を集めているラーメンと比べた場合、元祖長浜屋のラーメンはスープに含まれる旨味や素材の味、麺の味わいなどにおいては客観的にみて明らかに弱い。スープの濃度や旨味も日や時間によってバラつきがある。これは現代のラーメンでは善しとされないことだ。
しかし元祖長浜屋のラーメンはこれでなければならない。こってりした味わいにしたければ油を足して貰えば良い。味が薄いと感じた時は卓上にあるタレで調節すれば良い。「今日は濃いねぇ」「あれ、今日は薄いかなぁ」なんて言いながら食べるのが美味しくて楽しい。何をそんなに気取っているのか、たかがラーメンじゃないか。
日々味の進化を遂げてきたのがラーメンの歴史であり、それは個々のラーメン店が日々研鑽を重ねてきた結果によるものだ。ラーメンという食文化においては、どんどんラーメンは美味しくなっていかねばならないものだが、元祖長浜屋に関してはそんなに美味しくならなくていい。今のまま変わらずにいて欲しい。そう思える存在のラーメンは、ありそうでなかなかないものだ。
※写真は筆者の撮影によるものです。
【関連記事:ラーメンを日本食に変えた一杯 動物系と魚介系の二刀流スープ【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評8】】
【関連記事:家系ラーメンらしさとは何か 強烈なインパクトのある塩ラーメン【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評7】】
【関連記事:存在感のある自家製麺 進化し続ける老舗の中華そば【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評6】】
【関連記事:深夜に食べると美味しさが増す ワイルドな背脂チャッチャ系【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評5】】
【関連記事:「元祖日田焼きそば」が衝撃の進化! 創業67年老舗の新作とは?【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評4】】
【関連記事:固形の脂を食べる背徳感 屋台で生まれた背脂チャッチャ系【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評3】】
【関連記事:東京に豚骨ラーメンを広めた 「元祖熊本ラーメン」老舗の挑戦【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評2】】
【関連記事:北九州の老舗が東京へ! 渋谷で25年愛され続ける豚骨ラーメン 【ラーメン評論家の覆面ラーメン批評1】】