Yahoo!ニュース

J-POPがK-POPの後塵を拝し続ける理由の一端か。「心の中の文化的鎖国」とは? #専門家のまとめ

そもそもは差など小さかったはずなのに……(提供:イメージマート)

先月日本中を騒然とさせた、ミセス・グリーンアップルのMV事件。人種差別的に「見えてしまう」映像について交わされた多くの議論から、「結局は、ガラパゴス的な世界認識が問題だったのでは」との論考が浮上。「日本のポップ音楽は、そもそも『日本人に聞かれること』しか想定していない」という問題点と通底するものだ。つまり「K-POPのように」世界で成功することは難しいという、まさに宿痾の存在だ。

ココがポイント

▼SNSの普及などで文化的な国境がどんどん消滅している時代における「人権リスク」について、多様な例を用いて説明されている

・ミセスのMV公開停止が浮き彫りにした、コンテンツのグローバル化に抜け落ちている視点(JBpress)

▼他方、K-POPのメソッドを用いた「グローバルな」グループがデビュー。HYBEと米メジャーのGeffenが手を組んでいる

・HYBEのオーディション番組から誕生したKATSEYE、デビュー曲「Debut」MV公開!(スポニチ)

▼上記の前段階として、すでに「韓国人以外」にK-POPメソッドを適用させるビジネスは過熱の一途を辿っていた

・韓国人のいないKグループ…K-POPからKを外す時代(中央日報)

エキスパートの補足・見解

ひるがえってみて、たとえば「J-POPのメソッドを『日本人以外』へと拡大していく」ビジネスや方法論なんて、ちょっと僕には想像がつかない。しかし一方で、日本国内において「アンダーグラウンド」領域にある音楽のうち、何十年も前から国際的な「同好の士」のあいだで、高い評価を受けているものは多い(ノイズ/前衛音楽、オルタナティヴ・ロック/ポップ、ダンス音楽といったあたりだ)。この領域と「メジャー」の分裂も、ひとつ日本らしい病だ。つまり日本の「メジャー」は「自らの心の中にある障壁」のせいで、グローバル・スタンダードから「置いてけぼり」をくらっている……のだとしたら、悲しすぎる。まずは「徹底的な点検」の季節なのではないか。

作家。小説執筆および米英のポップ/ロック音楽に連動する文化やライフスタイルを研究。近著に長篇小説『素浪人刑事 東京のふたつの城』、音楽書『教養としてのパンク・ロック』など。88年、ロック雑誌〈ロッキング・オン〉にてデビュー。93年、インディー・マガジン〈米国音楽〉を創刊。レコード・プロデュース作品も多数。2010年より、ビームスが発行する文芸誌〈インザシティ〉に参加。そのほかの著書に長篇小説『東京フールズゴールド』、『僕と魚のブルーズ 評伝フィッシュマンズ』、教養シリーズ『ロック名盤ベスト100』『名曲ベスト100』、『日本のロック名盤ベスト100』など。

川崎大助の最近の記事