カリタの300mlサイズのコーヒーサーバーは小型サイズでも口が大きくて洗いやすい!

以前メリタのコーヒーサーバーを使っていたんですが割れてしまったので、新たにKalita(カリタ)のコーヒーサーバー「300サーバーG」を買いました。
実際に使ってみて、僕にとってかなり理想的なコーヒーサーバーでしたのでご紹介します。
1,2杯くらいのコーヒーを入れる機会が多い方におすすめです。
カリタのコーヒーサーバー「300サーバーG」の良いところ
こちらがカリタのコーヒーサーバー「300サーバーG」です。

特徴として
- 底まで洗えるくらい広い口
- プラスチックなどのパーツがなくつなぎ目がない
- 100ml区切りの目盛り付き
- 電子レンジの使用可
底まで洗えるくらい広い口
僕がコーヒーサーバーを選ぶ際に真っ先に確認するポイントが、手を奥まで入れて洗えるかどうか。このように拳がまるっと入ることはなかったものの、スポンジは底まで届くのでしっかりと洗うことができます。
プラスチックなどのパーツがなくつなぎ目がない
今回、最も重視したポイントはプラスチックの部品を使ってないこと。
これまで使っていたメリタのコーヒーサーバーは、プラスチックとガラスの隙間に水が溜まりやすくて乾きにくかったんです。これが地味にストレスだったんですよね。

本体から取っ手の部分まで、つなぎ目がないため拭きあげるのも簡単です。

100ml区切りの目盛り付き
100ml区切りの目盛りがついており、コーヒーを淹れる際に目安として使うことができます。

電子レンジの使用可
電子レンジがOKなのも嬉しいポイント。温めなおして飲みたい時にありがたいです。ただし、直火はNGです。

「300サーバーG」のパッケージと説明書
一応参考までに、パッケージと説明書を載せておきます。
箱はこんな感じ。

そういえば仕舞い込んでしまったのですっかり忘れてましたが、蓋付きです。そして500mlのでかいサイズもあるのでお好みでどうぞ。

説明書裏面です。

カリタはドリッパーもおすすめ
今回紹介したのはカリタのコーヒーサーバーでしたが、カリタはドリッパーもおすすめです。
メリタは穴が一つ、カリタは穴が三つという違いがあり、個人的にはお湯が落ちるスピードをコントロールしやすいカリタのドリッパーが好みです。
過去に書いたメリタのサーバー・ドリッパーの記事
メリタのサーバーが割れてしまったから買い替えたものの、こっちはこっちでおすすめできるアイテムでしたので、過去記事のリンクを貼っておきます。