『豚ルアーが釣れる思いもよらぬ真実』晩秋から冬にかけてなぜ釣れるのか?その答えを暴きます!
秋から冬にかけてゆっくりと冷えていく季節、バス釣りは難しくなっていきます。
今回は富士山の麓、河口湖で今期最終放流バスを釣り上げました詳しい内容について深掘りしていきます!
今回使用したルアーはO.S.P01ジグにでかいポークです。基本、放流したばかりのバスは動きが遅く水に適応できるまで時間ががかるようです。個体にもよりますがすぐに釣れる高活発なバスもいれば、1日くらい経たないと適応できない個体もいるようです。
『まずルアーポークについて』
なぜポークなのか?河口湖はワームが使えません。そこはまぁ置いといてポークルアーはこの冷え切った水温でもその柔らかさゆえにしっかりとアクションすることができます。普段使われているワームルアーは10度近くなると硬くなり動きがかなり悪くなります。だから冷たい水でもよく動くポークは必須になります。
『ルアーのサイズについて』
ハイプレッシャーフィールドこそフィネスに攻めるルアー選択も重要なのですが、さらに低水温が重なることで魚の行動もかなり制限されることも事実。しかし、近年の『最新魚群探知機』により低水温でも活発にブラックバスは行動ができていることがわかり、しっかりと食べていることが明らかになっています。
『解けてきた謎』
このことから繊細なルアーパワーで食わせていたワームが冷たい水で硬くなり、そのルアーが持っているアクションパワーが魚に対して伝達できていないことが考えられます。つまり魚が気づかないままルアーが手元に戻ってきているケースがほとんどということになります。生存本能により、低水温で動きや感覚が鈍る中、お腹を空かせたバスは体力の消耗を最小限に抑えた捕食活動を取らざる得ない状況の中、餌かどうかもわからない動かないルアーに興味を示せないのです。そこでしっかりとしたアピールでインパクトのあるでかいポークは釣れる理由の一つになるわけですね。
もちろん当たりは様々です。比較的こんこんっと小さな当たりが多いと思います。しかし、人間が感じる以上に魚のバイトは深く、しっかりフッキングすることでバスをとらえることができます。
『さらに深い話へ進みましょう』養殖バスの餌とは何なのか?
ガッツリ食ってます!一回のキャストでルアーが水中の奥底に沈み、その10m先のバスでもそのルアーの存在をはっきりと認識できる個体もいるとも言われています。余談ですが、最近の河口湖放流バスのサイズ、大きくなりましたよね?芦ノ湖・山中湖でも言えることなのですが、小さい個体を放流すると生存率が悪いそうです。なぜなら獣害(鵜)などの餌になってしまうことがほとんどだそうです。大きな個体を放流することで鵜などに襲われるリスクも軽減され生存率が飛躍的に上がったというデータもあるようです。そこで深堀する内容ですが『バスのサイズを長く成長させるため』にはバスをどうやって育てているのかが重要になります。
養殖バスを育てるための餌として『ペレット』という固形のエサが使われています。これは動物性脂肪が多く配合されているため脂肪分が多くメタボリックな長さの乏しい太った個体が多くなるようです。
つまりその『ペレット』サイズの小さなポークルアーやスモラバなどを投げることでよく釣れていた時期もあります。あくまでも経験値と予想なのですが、生存確率を上げるといった課題からも身長の高いバスを育ていくには『自然の餌に近いもの』を与えているのではないかと予想します。
デカい高身長バスを育てるには良質なカルシウム・タンパク源が必要となり、消化にも良いワカサギやエビなどが与えられていると考えられます。
今回の撮影で見えてきたことは、『大きいルアーで緩やかに動くルアーは良く釣れた』ということです。いつも与えられていた餌に近いサイズのルアーをチョイスすることで他のアングラーとの差が歴然に現れてもいます。今回のロケは知り合いの方も同伴していただきました。彼はコンパクトスピナーベイトやバイブレーションで巻物の釣りをした後、小さいラバージグ等を多く多用していました。
そこで彼が得た釣果は自分と同じ場所から同時刻で釣りをして1尾の釣果で終わっています。自分は大きなポークとラバージグの組み合わせで一箇所から5尾を釣り上げています。エリアは全く一緒です。艶かしいベイトライクなシルエットに優しくもアピール度の高いアクションができるでかいポークルアーがまさにマッチザベイトになったようです。