Yahoo!ニュース

このままでは煮干ラーメンがなくなる? 今さら聞けない煮干ラーメンの秘密

山路力也フードジャーナリスト
日本人のDNAに染み渡る煮干ラーメン。

小魚を煮て干すから「煮干」

古くから出汁を取るために使われてきた煮干。
古くから出汁を取るために使われてきた煮干。

 ラーメンに使われる素材の中でも人気が高いのが「煮干」。煮干とはその名の通り小魚を煮て干したもの。主にカタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシなどのイワシの仲間が多く使われるが、トビウオやアジなどの魚や、珍しいところではイカやカキなどの煮干もある。

 煮干の歴史は飛鳥時代にまで遡ると言われており、日本人にとっては古くから馴染みのある食材。瀬戸内を中心に主に西日本で生産消費されていたが、東日本で消費されるようになったのは明治時代と言われており、千葉県で煮干が生産されるようになってからのこと。

出汁の素材だけではなくそのまま食べることもある。
出汁の素材だけではなくそのまま食べることもある。

 煮干の主要生産地は千葉、香川、愛媛、広島、長崎、熊本で、今でも煮干のほとんどは西日本で生産されている。西日本では煮干のことを「いりこ」と呼ぶのが一般的で、東日本の「煮干」とは呼び名が違うが同じもの。また特に小さな魚の煮干を「雑魚(じゃこ)」と呼ぶ地域もある。

 煮干に対して魚を炭火などで焼いてから干す「焼き干し」や、そのまま干す「丸干し(干物)」、塩漬けにしてから干す「塩干し」などもあるが、いずれも生の魚を保存しやすくしたり運んだりするために加工されたのが始まり。旨味の一つである「イノシン酸」を多く含む煮干は、古くから出汁の素材として日本人に愛されてきた。

戦前から煮干が使われていた青森のラーメン

「津軽そば」がルーツとも言われる「津軽ラーメン」。
「津軽そば」がルーツとも言われる「津軽ラーメン」。

 青森では津軽地方で古くから煮干や焼き干しを使ったラーメンの文化がある。津軽地方では、古くから陸奥湾などで鰯が水揚げされており、家庭や食堂などでは煮干や焼き干しで出汁を取るのが当たり前だった。青森のラーメンは蕎麦店や食堂などで出されたのが始まりで、そこに煮干や焼き干しが使われるのは自然なことだったと推測される。

濃厚でパンチの効いた煮干ラーメンも人気を集めている。
濃厚でパンチの効いた煮干ラーメンも人気を集めている。

 現在の青森のラーメンは煮干のみでスープを取ったものや、動物系素材と合わせたもの、さらに白濁させた動物系スープに大量の煮干を投入した濃厚なものなど、煮干ラーメンのバリエーションが豊富に揃っており、「津軽ラーメン」「青森煮干ラーメン」などと呼ばれて地元客のみならず観光客などにも愛されている。

煮干が効いた東京の中華そば

ノスタルジックな東京の中華そばには煮干が使われていることが多い。
ノスタルジックな東京の中華そばには煮干が使われていることが多い。

 古き良き東京の中華そばにも煮干が使われていることが多い。青森の煮干ラーメンは主役が煮干なのに対して、東京の中華そばの煮干は脇役の働きをするが、中には煮干がメインのバランスで作られているものもあり、それらの多くは「煮干系」などと呼ばれている。

大量の煮干を寸胴に入れてスープをとる店もある。
大量の煮干を寸胴に入れてスープをとる店もある。

 一般的に日本料理などで煮干を使って出汁を取る場合は、魚臭さや苦味が出やすい部分である頭や腸(はらわた)を取って使う。しかしラーメンの場合は敢えて頭などを取らずにそのまま使うことが多い。そうすることでスープがより力強い味わいになるからだ。

生産量が減少して価格が高騰している煮干

パンチの効いた濃厚な煮干ラーメンも人気を集めている。
パンチの効いた濃厚な煮干ラーメンも人気を集めている。

 今では東京でも煮干を全面に効かせたラーメンも当たり前になっているが、ここ数年煮干の価格が高騰しており、ラーメンの原価を押し上げている。さらに魚種交代などもあり原料となるイワシが獲れにくくなっており、製造業者の廃業も相次ぎ30年前と比べると煮干の生産量は約半分で、価格は倍以上となっている。

 コロナ禍以降、高騰する原価を吸収出来ずに閉店やメニュー変更をする煮干ラーメン店が目立つようになってきた。古くからの食文化を守るためにも、美味しい煮干ラーメンの文化を絶やさぬためにも、ラーメン店には原価を反映させた売価にして頂きたいし、私たち客側も美味しい煮干ラーメンにはしっかりとその対価を払っていきたいものだ。

※写真は筆者によるものです。

【関連記事:原油価格や食材価格が高騰 ラーメンは値上げしかない?
【関連記事:20年愛され続けた人気店が ラーメンと屋号を「捨てた」深刻な理由とは?
【関連記事:電気の力で塩味と旨味を引き出す? 前代未聞の「減塩ラーメン」は美味しいのか?
【関連記事:絶対に食べておかねばならない 青森のラーメン「煮干」3軒
【関連記事:絶対に食べておかねばならない 東京の醤油ラーメン「老舗」3軒

フードジャーナリスト

フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉』他/連載『シティ情報Fukuoka』/テレビ『郷愁の街角ラーメン』(BS-TBS)『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)『ABEMA Prime』(ABEMA TV)他/オンラインサロン『山路力也の飲食店戦略ゼミ』(DMM.com)/音声メディア『美味しいラジオ』(Voicy)/ウェブ『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』『福岡ラーメン通信』他/飲食店プロデュース・コンサルティング/「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら様々な媒体で活動中。

山路力也の最近の記事