知って差がつく釣りのキホン!干潮と満潮はどっちが釣れる?
釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!
海や汽水域で釣りをする人にとって潮の動きは非常に重要な情報で、潮の動きを意識するかしないかで釣果に大きな差がつくほど。
同じポイントでも干潮と満潮のタイミングでは、釣れやすさが変わってきます。
では海や汽水域で釣りをする場合、干潮と満潮はどちらが釣れるのでしょうか?
今回はそんな疑問について、深堀りしていきたいと思います!
干潮と満潮の仕組み
干潮と満潮のどちらが釣れるかの前に、知らない方もいらっしゃるかと思いますので、干潮と満潮の仕組みについて簡単に説明したいと思います。
下の図は東京のある1日の潮位をグラフにしたものです。
1日の中でも潮の満ち引きを繰り返して潮位が変動していることがわかります。
これは月の引力が関係していて、その地点が月に近くづくほど海水が引き寄せられて潮位が上がります。(逆に離れたタイミングも月の引力が弱まるため潮位は上がる)
ただし地球は自転しているため、ある場所から見て1日の中でも月との位置関係が変化します。
そのため1日の中でも潮位の高いとき、低い時が存在するのです。
満潮の特徴
干潮と満潮のどちらが釣れやすいかを比較するために、まずは満潮の特徴から整理していきます。
水が増える
一つ目の特徴は水が増えることです。
水が増えることで、干潮の時には陸地だったところも釣りのポイントになることがあります。
魚が岸に寄りやすい
二つ目の特徴が、魚が岸に寄りやすくなることです。
先ほどの水が増えることに関連して、プランクトンや小魚が水に運ばれて岸までやってきます。
それらの生き物を追って、捕食者が岸際に集まりやすくなります。
干潮の特徴
続いて干潮の特徴について紹介していきます。
水が減る
潮位が下がることで、満潮の時は水が満ちていたところでも、歩けるくらい水が引いてしまうことがあります。
魚が沖に行きやすい
水が沖に移動することで、その流れに乗ってプランクトンや小魚などが沖に移動してしまいます。
それらの生き物を追って、捕食者も沖に移動してしまうことが多いです。
干潮と満潮はどっちが釣れる?
では干潮と満潮のどちらが釣れるのかについて考察をしていきましょう。
先ほど両者の特徴を洗い出してみたところだと、満潮の方が釣れやすいように思えますが、僕の考えとしては対象とポイントによるかなと思います。
対象について
水が多い方が釣りがしやすいと考える方も多いと思いますが、対象によっては水位が低いところを好む生き物もいます。
例えばテナガエビは個人的には、干潮の方が釣れやすいですね。
テナガエビは5-8月頃に良く釣れる汽水域に生息するエビですが、経験上は水位が50cm未満のところで反応が良く、1m以上の時には釣れにくくなることが多いです。
なのでテナガエビを狙って釣る時には、敢えて潮が引いているタイミングで狙いに行っています。
ポイントについて
続いてポイントについてです。
基本的には水が多い満潮の方がおかっぱりでは釣りをしやすいことが多いです。
ですがポイントによっては例外もあります。
それがかけ上りが遠いところに存在するポイントです。
この場合、普段は水が満ちていてアプローチできないようなところでも、近づいてキャストできるようになります。
このようなポイントは干潮でしかアプローチできないこともあり、魚がスレていないこともあるので穴場ポイントだったります。
まとめ
今回は干潮と満潮のどちらが釣れるのかについて紹介しました!
結論としてはおかっぱりだと一般的には満潮の時の方が釣りやすいことが多いかなと思いますが、テナガエビのような潮位の低いところを好むターゲットを狙う時や、ブレイクが遠いところでは干潮の方が釣りやすいかと思います。
釣りの上手な人は複数のポイントを知っていて、その時の潮位に合わせてベストな釣り場を選ぶようにしているので、ぜひ釣り場選びの参考にしてみてください。
他にも釣りに役立つ情報を紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!
Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。
またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!