【7月24日は土用の丑】丑の日が2回あるって本当?なぜウのつく黒いものを食べるの?気象予報士の暦解説
7月24日は夏の土用期間中の「丑(うし)の日」で、一般には「土用の丑」として親しまれています。
実は今年2024年は7月24日だけでなく8月5日(月)にも「土用の丑」がやってくるのですが、「土用の丑」が2回あるというのはどういうことでしょうか。
また、「土用の丑」には「ウのつく黒いものを食べると精がつく」ということでウナギを食べる人が多いですが、ウは夏の土用で重要とされる「丑(うし)の日」のウだとしても、「黒」はどこからやってきたのでしょうか。
「土用の丑」は意外とよく2回ある
「土用の丑」が2回もあるなんて、今年2024年は特別なのかな?と思いきや、実はよくあること。
というのも、昔の暦(カレンダー)では毎日に順番に十二支を当てはめて考えていたので、「子(ね)」の翌日は「丑(うし)」、その翌日は「寅(とら)」…という具合に、12日で一巡することになります。
夏の土用期間というのは毎年だいたい18~19日間くらいありますから、同じ十二支が2回登場する確率はかなり高いのです。
だいたい2年に1度くらいのペースで、土用の間に「丑の日」が2回ある年がやってくるので、めずらしいことではありません。
2回ある年は、先に来る「丑の日」を「一の丑」、あとに来る方を「二の丑」と呼ぶこともあります。
なぜ「黒いもの」を食べる?
夏の土用は1年の中でもっとも暑さが厳しい期間とされ、夏を象徴する方角である「南」に対抗するため、「北」の神様の力を借りよう!というのがもともとの考え方です。
伝統的な考え方では東西南北にはそれぞれ守り神(四神)がいて、北を守るのは玄武(げんぶ)という黒い亀の姿をした神様です。
この玄武のテーマカラーにあやかって、丑の日にウのつく黒いものを食べて暑さに打ち勝とう!ということになり、ちょうど古くから滋養強壮によいとされてきたウナギが黒っぽく見えることから「土用鰻(どよううなぎ)」の風習につながったとされてます。
この理屈は江戸時代に平賀源内という人が知人のウナギ屋の売上を助けるため考えついたとされるのが通説ですが、実際には諸説あるようです。
土用は年4回ある
「土用」はそもそも「季節の変わり目の直前の期間」のことを指します。
季節の変わり目というのは立春・立夏・立秋・立冬のことですから、必然的に「土用」も年4回やってきます。
このうち夏の土用は、立秋(今年2024年は8月7日)の前日までの19日間です。
夏の土用期間中には、海で「土用波(どようなみ)」とよばれる「うねり」が発生することがあります。
遠くに台風があるときに、波自体は高くなくても「うねり」が加わることで海の事故につながることがあるため、この時期の海のレジャーは特に気をつけながら楽しんでください。
※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気やテレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。