Yahoo!ニュース

ASD【自閉スペクトラム症】の特徴3選・こだわりが強い・人の気持ちがわからない・ルールが守れない

よっぴーず漫画保育士、介護福祉士

↓YouTubeでも、解説動画を見られます。

みなさん、こんにちは。発達障害児の支援サポーター『夢 かなえ』です。

わたしは、保育士資格を持つ、発達障害児の母親です。

今日は、発達障害の一つ、ASD(自閉スペクトラム症の)子どもの特性を紹介します。

ASDの目立つ特性には「こだわりが強い」「人の気持ちがわからない」「共通のルールが守れない」などがあります。

これらの特性が、どのような形で子供たちに現れるのかを、事例を通して紹介していきますね。

順番を待てない園児Eさん

園庭で遊ぶ子供たち。

「滑り台で遊ぶ子は、列に並んでね。」「はーい!」

我慢したり、順番を守るのが苦手なEさん。(青い服の子)

Eさん 「何でみんな、僕のこと怒ってたの?僕も滑り台滑りたいのに。」(人の気持ちがわからない)

Eさん 「僕は何でも一番がいいんだ。」(こだわりが強い)

先生 「Eさん、ちゃんと順番並ぼうね。みんなも、滑りたいんだからね。」

Eさんは、順番を待てずに割り込んでしまう『衝動性』や、他の子がいるのに気づかない、『不注意』など、ADHD(注意欠如・多動症)の特性も出ています。

他の子が、どう思うかを考えられず、「早く遊びたい!」「楽しそう!やってみたい!」という気持ちが、優先してしまうのですね。

本人に、全く悪気はなく、純粋な気持ちのままに動いています。しかし、周りの子にとって、Eさんは、困った存在ということになってしまいますね。

場面を気にせず話し出してしまう、小学生Dさん

先生 「(2)の読み方がわかる人、手を挙げて!」

指名された山田さんよりも、先に答えてしまったDさん。(教室のルールが守れない)

次の日。

先生 「光合成とは何か、わかりましたか。」

Dさん 「葉っぱに太陽の日が当たると養分が作られてそれが光合成っていいます。わたしも太陽の光に当たったほうがいいと思うんだけど、そういえばお母さんは日焼けしたくないって言って外に行く時は必ず日焼け止めを塗りなさいって言ってる・・・(延々と話し続ける)」(知っていることは、全て話さないと気が済まない。こだわりが強い)

先生 「Dさん、次に進みますよ。」

Dさん 「なんで、途中で話を止められちゃったんだろう。」(人の気持ちがわからない)

Dさんの場合、私、答えわかるよ!答えたい!という気持ちから、衝動的に発言してしまったようです。

聞かれたことに関係なく、自分の知っていることを全て話さないと気が済まない、「こだわりの強さ」も強く出ています。

そして、途中で話を止められた理由がわからないのは、「人の気持ちがわからない」というASDの特性ですね。「教室のルールが守れない」と、人からは感じられる、ASDの特徴も出ています。

しかし、決してDさんは、悪意をもって話しているのではなく、自分の知っていることを、みんなにも知ってほしいという、純粋な思いから、話し続けているのです。

まとめ

以上、ASDの3つの特性を、二人の事例から紹介しました。

人から見ると「なんと非常識な」と思われかねない態度ですが、本人たちには全く悪気はないのです。

むしろ、一生懸命に何かをしたいという素直な思いを、多くのASDの人は持っています。

でもやはり、周りとの摩擦を起こしてしまうこともありますね。

ASDの症状で困ったときに、私がどんな対策をしてうまくいったのかを、回を改めて、紹介したいと思います。

また、お会いしましょう。

↓事例を個別に解説

Eさん:なぜ『しゃべり過ぎ』てしまうのか?療育で学んだ会話改善トレーニング法

Dさん:『順番を待てない』のはどうして?療育で学んだ順番を守るトレーニングでトラブルが減少した

保育士、介護福祉士

専門職として老人介護や学童保育の現場で、病気や障害を持つ高齢者や児童のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てや介護に悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすい漫画を通して発信していきます。

よっぴーず漫画の最近の記事