海の魚が塩辛くないのはなぜ?実は塩分濃度は淡水魚と同じ!?
4月10日から 「釣りの知恵袋」なるフィッシュがLINE公式アカウントで配信スタート!
釣具のレビューや釣果がアップする釣りの知識、釣りに関する面白いトピック等の記事を、毎週水曜日の18時00分にお届けします。
ぜひ、友だち追加してご覧ください!
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だちを追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。
海の水をなめるとしょっぱいのに、なぜ海で暮らしている魚を食べてもしょっぱくないのかと疑問に思ったことはありませんか?
筆者は釣りをするのでよく釣った魚を持ち帰って食べるのですが
確かに実際に捌いて食べてみると、海で暮らしているはずの魚なのに食べても全然しょっぱく感じません。
そこで今回は、なぜ海で暮らしているはずの魚を食べてもしょっぱくないのか、その理由について調べてみました。
海の魚の塩分濃度は?
まずは海の魚が本当にしょっぱくないのかについて、海水と塩分濃度を比較してみました。
すると海水の塩分濃度が3.4%程度なのに対して
海の魚の塩分濃度は約0.9%と、海水よりも塩分濃度が低いことが分かりました。
どうやら海の魚がしょっぱくないというのは数値から見ても間違いないようです。
実は海水魚と淡水魚の塩分濃度は同じ
さらに詳しく調べてみると面白いことが分かり
実は海水で暮らしている魚でも、川や池などの淡水で暮らしている魚でも、体内の塩分濃度はどちらも約0.9%と大差がないことが分かりました。
ではなぜ海水魚は塩分濃度の高い海の中で暮らしているのに、体内の塩分濃度が淡水魚と変わらないのでしょうか?
体内の塩分をうまく排出していた
海水魚が海水の中で暮らしていながら体内の塩分濃度が低い理由は、塩分を排出しているから。
海水魚はエラで呼吸をしているのですが、エラから海水を取り込む際に
体の塩分が濃くなり過ぎないように、エラから塩分を排出しているとのことです。
またエラから排出するだけではなく
尿として塩分を排出するなど、様々な方法によって体内の塩分濃度を調節しているようでした。
ちなみに淡水魚の場合は、周囲の水よりも魚の方が塩分濃度が高いので浸透圧の関係で体に水が入ってきやすいのですが
エラから水を取り込んでも、取り込んだ塩分は排出せず水分を排出したり
塩分濃度の低い尿をしたりすることによって、塩分濃度の調整を行っているようでした。
ちなみに釣り上げた魚を持ち帰って食べる際に関係するのですが、魚の生臭さをしっかり落としたいからと真水で切り身を洗う方もいらっしゃるかと思いますが
真水で切り身を洗うと、切り身の方が塩分濃度が高いことから切り身が水分を吸って水っぽくなってしまうので、切り身を真水で洗うのはオススメしません。
釣った魚の刺身の味が落ちるNG行為については下の記事で詳しく紹介しています。
今回は海の中で暮らしている魚が、なぜ食べてもしょっぱくないのかについて紹介しました。
ぜひ釣りをした時や水族館で魚を見かけた時には、ぜひ観察してみてはいかがでしょうか?