オートバイのあれこれ『悔やまれるGP500参戦。カワサキのKR500』
全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。
今日は『悔やまれるGP500参戦。カワサキのKR500』をテーマにお話ししようと思います。
ホンダ・ヤマハ・スズキと比べ、WGP(世界グランプリ)への参戦にはあまり積極的でなかったカワサキ。
1970年代からGP250・350クラスへの参戦こそ始めたカワサキでしたが、最高峰クラスであるGP500へはエントリーしていませんでした。
しかし、その参戦したGP250・350クラスにおいて、どちらも2シーズン連続(1978・79年)でワールドチャンピオンを獲得したことが弾みとなり、ついにカワサキはGP500への進出を決意。
そこで新たに作られたマシンが、『KR500』でした。
KR500の車体設計はなかなか個性的。
まずパワーユニットは、チャンピオンマシン『KR250/350』に使われていたタンデムツインエンジン(気筒が車体の前後方向に並ぶ形式)を2機合体させた格好の4気筒(スクエア4)とされ、またフレームに関しても、オートバイでは珍しいモノコックタイプが採用されました。
80年シーズンから最高峰クラスを走り始めたKR500でしたが、全てがゼロからの初年度はさすがになかなか勝てず、芳しい戦績を残せないままデビューイヤーを終えることとなります。
翌81年は、80年シーズンに得られたデータを元にバイクの改善が図られ、KR500は3位表彰台を獲得するなど、着実な進化が見られました。
そして、参戦3年目となった82年シーズン。
81年に目覚ましい進化が見られたことから、KR500には大きな期待が寄せられていました。
しかし、結論から言うと、KR500はその期待を裏切ることになってしまいます。
82年型KR500は、表彰台はおろか、上位争いにすら絡めなくなっていました。
これはどういうことかと言うと、82年型KR500が、前年までのものと大きく異なる設計となっており、それまでに蓄積していたデータを車両の改善に活かせなくなっていたのです。
エンジンこそスクエア4気筒のままでしたが、マシンの特性を司る、いわば車体の基盤であるフレームが、従来のモノコックタイプからバックボーンタイプへと変更されており、82年型KR500は、前年までのKRとは“全く別のバイク”になっていたというわけですね。
もちろんそこには算段があったはずですが、カワサキのこの戦略は功を奏することなく、82年シーズンのKR500は散々な戦績に終わります。
そして、この迷走状態のままカワサキは82年をもってWGPからの撤退を決め、KR500も表舞台から退くことになりました。
あの時、モノコックKRを貫いていれば…。
カワサキのGP500へのチャレンジは、なんとも未練の残るものだったと言わざるを得ないでしょう。