今年はどうする?家族で始める「年賀状じまい」わが家の実践アイデアを公開します
年末が近づくと、「今年は年賀状どうしよう」と悩む方も多いのではないでしょうか。最近はSNSなどで気軽に連絡が取れますし、年末の忙しい時期に、年賀状の準備をするのは大変ですよね。でも、長年続けてきた習慣をやめるのは少し勇気がいります。わが家も、今年は家族で「年賀状じまい」を相談し、方向性が決定。今回は、今年から年賀状じまいを始めるわが家の夫、私、子ども達、それぞれの実践方法を公開します。
【夫の場合】今年で最後にする旨を年賀状で伝える
夫は、年賀状を出す相手一人ひとりに「どなた様にもこれを最後の年賀状とさせていただきます」という一言を添えることにしました。親族や、なかなか会えない旧友にも、感謝の気持ちと共に年賀状じまいの意向を伝えます。
さらに、メッセージの最後には、「今後はメールやSNSで連絡を取り合いましょう」と記し、新たなコミュニケーションの提案を加えることに。直接会う機会が少ない相手でも、年賀状に心のこもったメッセージを添えることで、しっかりと気持ちを伝えます。
この方法なら相手も事情を理解しやすく、お互いにスッキリと新年を迎えられますよね。また、「最後」と明言することで、自分自身の区切りにもなり、これからの人間関係を見直すきっかけにもなるでしょう。
【私の場合】年賀状が来た方だけにお返事をする
一方で私は、「年賀状をいただいた方だけにお返事をする」ことに決めました。自分から積極的に年賀状を出すのをやめ、相手から届いた場合のみ返信するスタイルです。もちろん、いただいた年賀状にはじっくりと目を通し、感謝の気持ちを込めてお返事を書かせていただきます。
元々10通程度しか出しておらず、私が出したからお返事を書いてくれたのかな、と思われる方も数名。そのため、親しい友人には口頭かSNSで年賀状じまいを伝え、同じくSNSであいさつする予定です。
この方法なら、自分にも相手にも負担なく、自然な形で年賀状のやり取りを減らしていけると考えています。また、相手も同じように年賀状じまいを考えている場合、無理なくフェードアウトできますよね。年賀状の枚数を減らしつつも、大切な人とのつながりはしっかりと維持していきたいと思っています。
【子どもたちの場合】出したければ出す
子どもたちは、「出したければ出していいよ」というスタンスで自由にさせることにしました。学校の友達や部活の仲間など、子どもたち自身が年賀状を通じてつながりを感じたい相手がいるかもしれません。
年賀状を書くことで、子どもたちは文字を書く練習にもなります。また、デジタル時代にあえて手書きのメッセージを送ることは、相手に特別な想いを伝える良い機会にもなるでしょう。
ただし、無理に出す必要はないと伝えています。子どもたち自身が「送りたい」と思う気持ちを尊重し、年賀状を書く楽しさや大切さを感じてもらえればと思っています。
自分に合った「年賀状じまい」で新たな一歩を
年賀状じまいの方法は人それぞれですが、大切なのは自分に合ったやり方を見つけること。夫のように明確に伝える方法は、相手への配慮が感じられますし、自分の気持ちも整理できます。私のように自然に減らしていく方法は、相手に負担をかけず、自分も気楽。また、子どもたちには自由に選択させることで、自主性やコミュニケーションの大切さを学んでもらえます。
大事にしたいのは、年賀状じまいをするかどうかではなく、無理せず、自分らしく人とのつながりを続けていくこと。そのためにわが家は、今年新たな一歩を踏み出してみます。わが家の実践アイデアが、みなさまの参考になれば幸いです。
◎プロフィールからフォローで、暮らしに役立つ情報をいち早くご覧いただけます。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内容は個人の感想や見解を含みます。