出掛ける時に慌てない!水遊びグッズ収納とは?

子どもたちの水遊びも盛んになるこれからの季節。
水遊びグッズの収納は皆様どうされていますか?
今回は水遊び用品の収納方法を我が家の事例と一緒にご紹介させて頂きます!
家族まとめて1ヶ所に収納
![我が家の水遊びグッズ専用引き出し[無印良品PP収納ケース引出式横ワイド・大(高さ24cm]](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/uedamakiko/article/00113559/internal_1626654423012.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
水遊びをする時、自分で準備できる年齢のお子様でしたら個人管理でいいかと思いますが、我が家は6歳の小学1年生、必要なモノがまだ分かる年齢ではありません。
出掛ける際に準備するのは主人か私になります。
その時、主人でも分かりやすいようにまとめて管理しておけば準備もしやすいですよ!
我が家はクローゼットにある収納ケースの1つは水着専用の場所になっています。
中身はこんな感じです。


1つの引き出しにまとめて入れておくだけでも十分だと思いますが、我が家の場合は人別に分けて収納しています、水着などは立てて入れて探しやすい状態にしています。
引き出しを仕切っているケースはセリアで購入したものです。



仕切りを入れることにより、人別で管理でき、引き出しの中もゴチャゴチャになりにくいです。
細かいモノはまとめてジップ袋やポーチ使い
ビキニなどバラバラになると分かりにくいモノはジップ袋に入れて圧縮して保管しています。


防水のスマホケースやゴーグルはまとめてポーチに!

昨年浮き輪が破損して今年買い直す予定なので写真にはないのですが、浮き輪もここで管理しています!
週に2回水泳をしている息子のゴーグルは教室のバッグ付近にいつも置いているので出かける時はここから持ち出すようにしています。

シーズンが終わる頃、全て洗濯をしてからここに戻し防虫剤を置いて来年まで保管という流れです。


いかがでしたか?
持っている量なども各家庭それぞれバラバラだとは思いますが、まとめて管理することにより準備が楽になり、持っている量やモノも把握できるようになります。
お子様が小さい場合ですと遊ぶグッズも毎年のように変わってきますよね、
我が家も昨年頃までは水鉄砲や大きな浮き輪など嵩張るモノが多かったのですが今年になりこのスペースで足りるようになった状態です。
成長すれば持つモノも変わり、収納も変わってきますが、まずは1ヶ所にまとめてみる!
そこで全体量を把握して収納スペースをつくるといいと思いますよ!!
最後までご覧頂きありがとうございました!