Yahoo!ニュース

高校生でもわかる!シンポジウム「コンピュータグラフィックスとユーザインタフェースの数理」が開催決定

五十嵐悠紀お茶の水女子大学 理学部 准教授

明治大学および明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)が主催する一般を対象とした公開シンポジウム「コンピュータグラフィックスとユーザインタフェースの数理」が11月20日(土)に開催されます。

開催日 : 2021年11月20日(土)13:00~15:45

開催方法 : リモート(Zoom Webinar)オンライン開催

事前登録制・聴講無料 申し込みはこちらから

現実と区別がつかないほどリアルだったり、これまで見たこともないような体験をもたらすコンピュータグラフィックス。このような多様な表現を可能にする一方で、コンピュータグラフィックスを制作するソフトウエアには一層の使いやすさが求められるようになりました。本シンポジウムでは、コンピュータグラフィックスの「表現力」とソフトウェアにおけるユーザインタフェースの「使いやすさ」を支える数理科学について、若手講演者たちが高校生でもわかるレベルで楽しく解説します。

シンポジウムHPより

総合数理学部先端メディアサイエンス学科長宮下芳明教授のTwitterからもこのシンポジウムの楽しそうな様子と意気込みが伝わってきます。

CGやUIにまつわる数理を高校生にでも楽しく理解できるよう解説

コンピュータグラフィックス(CG)と聞くと難しく思うかもしれませんが、いまやゲームやテレビ、映画などでなくてはならない存在。みなさんが目にしない日はないのではないでしょうか。

また、ユーザとシステムが情報をやり取りするインタフェースをユーザインタフェース(UI)といいます。使いやすいインタフェースを作ることは簡単なことではありません。最も優れたユーザインタフェースデザインは「存在していないかのように思えるもの、たとえ説明がなくてもどのように操作すればよいかがわかるもの」と言えます。iPhoneを購入したときに説明書がついていないにもかかわらず多くの人が直感的に使いこなせるのがわかりやすい例でしょう。そんな、「使いやすさ」を考える上では重要なユーザインタフェース。

これらの裏では、数理が関係していることをご存知ですか?

CGのキャラクタを動かすには、数学で習うベクトルを使います。キャラクタを回転させるためには行列を使います。放物線運動をさせるには、2次曲線や物理を使います。

そういった、CGやユーザインタフェースにまつわる「数理」の観点に目を向けて、高校生にでも理解してもらえるように噛み砕いて、説明をするシンポジウムです。

日頃、数学が好きな人、物理が好きな人はもちろん、「数学ってなんのために勉強しているの?」「いま習っていることは将来どのように役に立つの?(立たないんじゃないの?)」と思っている高校生のみなさん、ぜひ、シンポジウムに参加してみてください!もちろん、ちょっと難しいことに挑戦してみたい小中学生にも刺激になるかもしれませんよ。

シンポジウムHPより引用
シンポジウムHPより引用

お茶の水女子大学 理学部 准教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.

五十嵐悠紀の最近の記事