Yahoo!ニュース

「育児がなければ俺は輝けるのに」という勘違い -“イクメン”研究者が語る、育児と仕事を両立させる秘訣

五十嵐悠紀お茶の水女子大学 理学部 准教授
夫婦で仕事も子育てもうまくこなす秘訣とは。

昨今では「男女共同参画社会」や「働き方改革」といったキーワードで、さまざまな企業や職種での働き方の改善が見られるようになってきた。時短勤務や在宅勤務などの制度が整備され、職場の上司やチームの理解が進むなど、ほんの5年前と比べても、働きやすい世の中になっているのではないだろうか。また、そういった環境の実現に向けて、話し合いの場やインプットの場も多く設けられるようになった。

筆者は、女性研究者・女子学生の交流を促進する場として、情報系の学会の昼食時間を利用してイベントを開催している。これまで「子育てとの両立」「海外留学」「企業」など、毎回さまざまなテーマを設けて女性にトークしてもらい、女子学生や女性エンジニア・研究者が聞くといったスタイルで開催してきた。

6年目となる今年は「イクメンの時間割」と題して、2018年3月6日(火)の昼食時に、男性ゲストを招いてトークしてもらった。女性も男性と対等に仕事をすることが当たり前になった今、男性の立場での、働き方と家庭・育児との両立についての話が、女性の働き方を考えるきっかけになるだろうと考え企画した。今回はその時の様子をお伝えする。

「インタラクション2018併設 Women’s Luncheon -イクメンの時間割-」

http://tinyurl.com/i2018womens

トークしてくれたのは、明治大学総合数理学部の福地健太郎教授と、京都産業大学情報理工学部の平井重行准教授。

2人の家族に共通するのは、夫婦共働きであり、かつ両親(子どもにとっては祖父母)には頼っていない、または頼れない状況である、ということ。そのような中で、夫婦で仕事も子育ても両立していくために2人はどんな工夫をしているのだろうか。

忙しい時期がくると負担が偏ってしまう

「基本的にはワンオペ(1人)で子どもの面倒を見られます!」という福地氏は、普段の明確な役割分担はほぼしていないという。

固定した役割としては、朝夕食の準備と洗濯、保育園の送り迎えは時短勤務である妻の担当。ただ、これらも必要とあればすぐにでもバトンタッチできる体制が整っており、そのほかの家事・育児については、「気がついたらやる」という方針で日ごろ回っているとのこと。

一方、こういったやり方をしていく際に気を付けなくてはいけないこととして、仕事の多忙な時期にはついつい担当が偏りがちな点を指摘する。

「我が家の場合には、1月・2月は大学の業務が忙しくなるので、気がついた方がやるというフレキシブルなやり方だと、いつの間にか負担が妻の方に偏っているという状況になります。どこで是正するかは夫婦間で相談が必要です」(福地氏)

この点に気づいてくれるかどうかは、女性の立場からすればキーポイントだ。

家事育児のクオリティのすり合わせは必須

明治大学 総合数理学部 教授 福地健太郎(ふくち・けんたろう)氏。専門はユーザーインタフェースや知覚心理学、エンタテインメント応用など。一児(娘)の父。妻は民間企業でR&D職(時短勤務)。(写真著者提供)
明治大学 総合数理学部 教授 福地健太郎(ふくち・けんたろう)氏。専門はユーザーインタフェースや知覚心理学、エンタテインメント応用など。一児(娘)の父。妻は民間企業でR&D職(時短勤務)。(写真著者提供)

こういった「どちらか気づいた方がやる」というスタンスで、家事のやり残しや失敗などの問題は起きないのだろうか。

「もちろん起きますよ。それでもなんとか我が家がやっていけているのはなんでだろう、という話を妻としたんですよ。結論としては、二人が“家事に求めるクオリティ”がそもそもゆるい、ということが言えそうです。基本、家族みんなが生きているから大丈夫だ、そこを最低限守っていこう、というスタンスでやっています」と福地氏は言う。

そもそも家事育児は、それぞれの家庭によって「どこまでを目指すか」という地点が違う。そこで大事になってくるのは、クオリティのすり合わせである。例えば、子どもが夜パジャマを着ない、という際にそれを許せるかどうか。そんな「最低ラインはどこなのか」といった話は二人ですり合わせをした上で、そのラインを越えたらお互いに褒めあう、くらいの方が良いと言う。

「ただ、最初の子供が産まれる前に基本的な家事遂行能力を二人とも上げておくことは大事ですね。僕も妻も、手を抜いても美味しいご飯の作り方はだいぶ練習しました」(福地氏)

曜日シフト性を導入

一方、夫婦共に大学教員であるという平井家では、それぞれ大学の授業の時間割を調整して曜日シフト性を導入。子どもの迎えや晩御飯を作るといった家事から、子どもの急病への対応、そして保護者会や授業参観といった行事の参加の際にも、「何曜日か」によって参加するのが父親か母親か決まるという。

「基本的に性格は楽天的で、あんまり深く物事を考えずに、“えいや”とやってしまうんですよ」という平井氏は、京都産業大学で初の育児休暇を取得した教員でもある。「そもそも、自分に子どもが授かるなんて人生でそう何度もあるものではないので、育休をとることで貴重な体験ができる機会だろうと思って、とにかく取らないと!と思った」という。

平井家は子どもの習い事も多く、さらにはPTA役員や町内会の役員もこなしている。「曜日シフト性でなんとか調整していますが、2人とも都合がつかないときなどは、シッターさんにヘルプを頼みます。食材の宅配サービスや家事代行サービスなど、共働き夫婦向けのサービスも活用しています」と、時間捻出のための工夫もいろいろ経験して今に至るという。

職場では制度より空気が理解のカギに

京都産業大学 情報理工学部 准教授 平井重行(ひらい・しげゆき)氏。専門はHCI(特にセンシング技術や信号処理、メディア処理技術)。小学生の頃からプログラミングやピアノ演奏を始め、現在に至る。二児の父親で、1人目の子供が生まれた時に半年ほど育休取得。妻と家事等分担しつつ家庭と仕事の両立に勤しむ。妻も他大学の教員。(写真著者提供)
京都産業大学 情報理工学部 准教授 平井重行(ひらい・しげゆき)氏。専門はHCI(特にセンシング技術や信号処理、メディア処理技術)。小学生の頃からプログラミングやピアノ演奏を始め、現在に至る。二児の父親で、1人目の子供が生まれた時に半年ほど育休取得。妻と家事等分担しつつ家庭と仕事の両立に勤しむ。妻も他大学の教員。(写真著者提供)

平井氏は男性教員で育児休暇取得が初の事例ということもあり、学内中でそれが知れ渡っている状況だそうだ。

「そういうことをする人間だというのを分かってもらっている。それをいい顔をしない人も中にはいるかもしれないが、そういうことを言い出させない空気は作ったかな、と思っています。育休を取るときには、先に根回しをしたんですよ。協力的なことを言いそうな教職員たちに先に言って、反対しそうな人を少数派に持っていった。すると、たとえ反対意見が出ても、まぁいいんじゃない、と周りの人から言ってもらえたんです」(平井氏)

このように「周りの空気を作る」ことに注力してきたという平井氏。

「男性も家事や育児をやるんだ、という空気を作るのが大事ですよね。女性が男性に言ってもあまり広がらないかもしれないので、男性から男女両方へ向けての意見として挙げることも大事ではないかと思っています」(平井氏) 

特に、大学というところは若い学生がいる場なので、子どもを連れて大学に行ったり、育児のために夕方で帰宅する姿を学生に見せたりすることも意識しているという。

これを受けて福地氏は、「男が家事育児に関わるのは当たり前なんだ、という意識を持てる男を、教育を通じてどうやって増やしていくか、というのはぼくらの世代の課題でもある。教員が育休を取る、というのはいい生きた教材ですね」と応えた。

デジタルツールの利用は、カレンダー共有とTODOリスト管理

2人は、ヒューマン・コンピューター・インタラクション(HCI)という、コンピューターやスマホと密接した業界の研究者でもある。そこで、デジタルツールの家事育児への導入を聞いてみた。

Googleカレンダーでスケジュール共有をしているという福地家。また、Google Docsを使った情報共有をしたりしているという。

「カレンダー共有するときの罠ですが、“懇親会って予定に書いたから晩御飯がいらないと分かるだろう”なんて考えていると意外に齟齬があったりする」という。カレンダーを共有するだけでなく、普段からの言語コミュニケーションは欠かせないそうだ。

「うちに帰ってからのFace-to-Faceのコミュニケーションが大事。メッセージングツールもいろいろ試していますが、これはやっぱり外せないですね」(福地氏)

一方、カレンダー共有は使っていないという平井家。「カレンダー入力の手間が大変なので。LINEメッセージかメールですね。今月のスケジュールを送って、これでOK?と聞きます」

とはいえ、平井家でも、Face-to-Faceのコミュニケーションは欠かせないという。

そんな平井氏が愛用するデジタルツールは「Remember The Milk(リメンバー・ザ・ミルク)」という、2005年に開始された老舗のタスク管理サービス。「うちの奥さんは細かいところまで気が付いて物事を割と完璧にこなすんですよね。自分はそうでもないので、彼女からプッシュでTo-Doが送られてきます」と、夫婦での連携に不可欠のようだ。

イクメン2人の話に、熱心に聞き入る参加者たち。
イクメン2人の話に、熱心に聞き入る参加者たち。

足枷は家事・育児だけじゃない!

イベントでは参加者からの質問も多数寄せられた。その中から「旦那さんに家事や育児をやってもらって悪いなぁという気持ちが生まれるが、男性側はそれをどう受け止めているのか」という問いかけについて、最後にピックアップしたい。

子どもが生まれる前や、結婚する前には平気で夜中まで仕事をしていたような男性たち。それが、今では子どもに晩御飯食べさせて、子どもをお風呂に入れて・・・。晩御飯を食べ終わっても、次は仕事をする時間ではない。食器を下げたり、洗濯物を片付けたりする時間なのだ。

そんな状況に対して福地氏は、「もちろん、むちゃくちゃ仕事に時間を費していた頃のことを思うと、正直言って、常に内心穏やかというわけではないんですよね。他にバリバリやっている人と自分とをつい比べて考えてしまうこともあります」と本音を切り出す。

「ただ、それって家事・育児に限った話ではないんですよね。例えばあまり重要でない委員会の仕事が多いだとか、予算が削られたとか、大学の例で言えば、できる学生があっちの研究室に配属されたとか、いろんな形でアンバランスな状況は必ず生まれます。それをどう受け止めて、その上でどうマネジメントするか、という意味では家事育児と同じ。家事育児だけ特別視して、これさえなければ俺は輝けるのに、と考えるのはお勧めしません」と福地氏は言う。

人生いろんな枷(かせ)がある。そういうときに、家事育児だけを気にするのはおかしいというのが福地氏の持論だ。これは妻側にも言えること。「これさえなければもっとできる」というのは家事育児だけではない。

「そういう、人の心を穏やかにしない原因は、世の中にいっぱいありますよ。家事育児なんてそのごく一部なんです。それどころか、特に育児なんか、やればやるほど我が子の成長を実感できるという、何物にも代えがたい喜びがある。他の枷に比べれば断然楽しめるはずです。生きて、そして働いていれば必然的にさまざまな枷がはめられる。それは受け止めなければいけない。あとはそれらをどうマネジメントするか。永遠の課題ですが」(福地氏)

今や、女性だけでなく、男性も働き方について模索している時代。家事育児には、家庭の数だけやり方があるといっても過言ではない。そんな中、この記事が少しでも両立を楽しくするためのヒントになれば幸いだ。

(この記事は、JBPressからの転載です。)

お茶の水女子大学 理学部 准教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.

五十嵐悠紀の最近の記事