
五十嵐悠紀
明治大学 総合数理学部 准教授
- official site
- http://www.kisc.meiji.ac.jp/~yuki_i/index-j.html
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学)を経て,現職.専門はコンピュータグラフィックスおよびユーザインタフェース.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),ほか.
記事一覧
1~25/86件
年月で絞り込む
-
- コンピュータグラフィックスの国内会議Visual Computingが本日より3日間オンライン開催
- コンピュータグラフィックス技術の発表の場であると同時に、産学の垣根を超えて技術者、研究者、クリエイターの皆様が交流する会議であるVisual Computingが本日よりオンライン開催されています。
- 2020/12/2(水) 11:10
-
- 学生のためのバーチャルリアリティチャレンジ「IVRC」のLEAPステージが11月14日(土)に開催
- バーチャルリアリティを取り巻く環境が大きく変化した2020年。28年目を迎え、「コンテスト」から「チャレンジ」へと生まれ変わります。
- 2020/11/12(木) 10:09
-
- ユーザーインタフェースの国際会議UISTがバーチャル開催中
- ユーザーインタフェースの分野のトップカンファレンス「User Interface Software and Technology(UIST)」が、10月20~23日に完全バーチャルで開催中です。
- 2020/10/22(木) 10:40
-
- 情報処理学会が「高校生のためのコンピュータサイエンス オンラインセッション2020」を開催
- 本日8月3日に、一般社団法人情報処理学会は、「高校生のためのコンピュータサイエンス オンラインセッション2020」を開催しました。
- 2020/8/3(月) 23:59
-
- 学生が「ぞくぞくした!」驚きのオンライン授業とは -案外おもしろい!試行錯誤のオンライン授業-
- 大学も新型コロナウイルスの影響を大きく受け、なんとか乗り越えた前期(春学期)。どんなオンライン授業が行われているのか、楽しそうなものをいくつかご紹介しましょう。
- 2020/8/3(月) 13:47
-
- 「あり得ない」形の立体が存在する!驚きの動画 -家族全員で楽しめる「立体錯視」の世界-
- 世代を超えて楽しめて、しかも学べる「立体錯視」のコンテンツをご紹介します。夏休みにぜひ親子で一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 2020/7/28(火) 17:39
-
- VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー
- 新型コロナウイルス対策で各イベントや学会などが次々延期や中止となっている中、情報処理学会全国大会の『先生,質問です!』コーナーをバーチャル空間内で実施した。その様子をお伝えする。
- 2020/4/14(火) 15:45
-
- 外出自粛要請による人々の行動変容 ー外出時には特に意識してほしいソーシャル・ディスタンシングー
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛要請が出されてから2度目の週末を迎えた都内。先週は雪の影響もあって人の出も少なかったと考えられるが、今日も都内の渋滞はないことから人々の行動変容がわかる。
- 2020/4/4(土) 12:38
-
- 自宅学習のためのオンライン教材は無料公開期間の延長を続々と発表
- 自宅学習のためのオンライン教材は、4月以降も臨時休校が継続されている現状を踏まえて、無料公開期間を延長する団体が多い。
- 2020/4/4(土) 11:59
-
- ACM学会がデジタルライブラリを無料公開
- コンピュータ科学分野の国際学会であるACM(Association for Computing Machinery)学会が、デジタルライブラリを6月末までの3か月間、無料開放すると発表した。
- 2020/3/31(火) 23:25
-
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、ソーシャル・ディスタンシングを意識した生活のススメ
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、「ソーシャル・ディスタンシング(社会距離戦略)」という手法がある。周りの人から少し離れて立ち、少し離れた席に座る「離立離席」を意識しよう。
- 2020/3/29(日) 11:32
-
- バーチャル安田講堂前で東京大学学生有志による卒業記念イベント開催
- 東京大学の令和元年度卒業式・学位記授与式が大幅な縮小開催となったことを受けて、卒業式における一体感やお祭り感を得るため、今期の卒業生・修了生有志でバーチャル卒業イベントが企画された。本日開催される。
- 2020/3/25(水) 16:43
-
- 『技術書典 応援祭』が本日20時から1か月間開催
- 技術書を中心とした書籍が出会える場である『技術書典』。オンライン版『技術書典 応援祭』が本日20時ごろから始まります。新たな技術書を探してみませんか?
- 2020/3/7(土) 15:10
-
- 世界初!cluster(クラスター)を使ったバーチャル空間での学会イベントが明日3月7日開催
- 新型コロナウイルス対策でイベントが延期や中止となっている中、情報処理学会全国大会では人気コーナー『先生,質問です!』をclusterを使ってバーチャル空間内で行う。聴講者は拍手やリアクションも可能だ。
- 2020/3/6(金) 13:30
-
- 情報処理学会が全国大会を明日から3日間にわたりオンラインで開催 ー聴講だけでなく発表も遠隔でー
- 明日3月5日から3日間、情報処理学会の全国大会がオンライン開催される。Zoomを利用した遠隔開催であり、遠隔で聴講するだけでなく、発表者も遠隔で発表を行うといった流れ。学生は無料で聴講可能だ。
- 2020/3/4(水) 18:11
-
- 休校中の子どもたちを遠隔で見守るためのデジタルツール活用法 -Zoom利用編-
- 休校中の子どもたちを遠隔で見守るデジタルツールとして「Zoom(ズーム)」も便利なので紹介してみたいと思います。
- 2020/3/2(月) 20:59
-
- 休校中の子どもたちを遠隔で見守るためのデジタルツール活用とは
- 子どもたちが安全に過ごすために、デジタルツールを使って遠隔で見守りしてみませんか。
- 2020/3/2(月) 18:54
-
- 小学生が自宅学習に使えるオンライン教材にはどんなものがあるの?
- 新型コロナウイルス対策のため、3月2日(月)から全国的に小学校・中学校の臨時休校が急遽決定した。そこで、小学生向けの自宅学習用オンライン教材をいくつか紹介したい。
- 2020/3/1(日) 22:12
-
- 小中学校の臨時休校をうけて、注目される遠隔ビデオ会議システム ―ZOOMの教育関係者無償提供開始―
- 新型コロナウイルス対策のため、明日3月2日(月)から全国的に臨時休校となる小学校・中学校が多い。クラウドビデオ会議サービス「Zoom」が日本国内教育関係者へサービス無償提供を開始した。
- 2020/3/1(日) 14:18
-
- 情報処理学会60周年記念事業 『初音ミク ファンメイド ミニライブ IPSJ-39』開催決定
- 情報処理学会と電気通信大学公認サークル『バーチャルライブ研究会』とのコラボで実現した『初音ミク ファンメイド ミニライブ IPSJ-39』が開催されます。
- 2020/1/10(金) 18:58
-
- ICカードをタッチする改札はどのようにしてデザインされたのか
- JR東がタッチレス改札導入に向けて、来年にも実証実験を検討していることを発表しました。今の便利なICカードをタッチする改札も、実証実験を経て全国に広まっていったことをご存じでしょうか。
- 2019/11/28(木) 18:04
-
- 年々増加するSNS犯罪被害 -ニュースをきっかけに家庭で子どもと話し合いの機会を-
- 子どももスマートフォンやSNSを使う時代。SNSを利用した犯罪や被害は年々増加しています。ニュースをご家庭で話し合い、我が子とのスマートフォンの使い方を見直すきっかけにしてみてはどうでしょうか。
- 2019/11/26(火) 13:10
-
- コンピュータグラフィックス、インタラクティブ技術、アートの祭典「SIGGRAPH」が今年も開催。
- コンピュータグラフィックス、インタラクティブ技術、アートの祭典SIGGRAPHが2019年7月28日から8月1日まで米国・ロサンゼルスにて、今年も開催されます。現地に行けない人も生中継は必見!
- 2019/7/26(金) 22:04
-
- バランススクーターを乗りこなすムーミンと仲間たちに会える『ムーミンバレーパーク』
- 埼玉県飯能市に先月オープンした『ムーミンバレーパーク』では、バランススクーターを乗りこなすムーミンと仲間たちに会えたり、ムーミンの世界感を堪能できるデジタル体験コーナーなど、魅力がいっぱいです。
- 2019/4/26(金) 11:12
-
- 子どもが春休みのうちにやっておきたいこと -復習編・予習編・番外編―
- 世間では子どもは春休み。春休みは宿題はないですが新学年に向けて子どものやる気は十分。新学期をスムーズに迎えるために、復習や予習、普段の学習とは違うことに手を付けたりと有意義に使える時間でもあるのです。
- 2019/3/29(金) 11:15