Yahoo!ニュース

【にわか論】ラグビーW杯もそうだった。日本は変わった? ”大会盛り上がり時期”が後ろ倒しに【コラム】

大会開幕後に大きな盛り上がりを見せ始めたラグビーW杯。2日に閉幕した(写真:長田洋平/アフロスポーツ)

ほんの1ヶ月前の日本社会を思い出してみていただきたいのだ。

ラグビーの「ラ」の字もなかったのではないか。

最終的に大会を花咲かせた関係者の努力には大いなるリスペクトしかないが、実態はそうだった。「東洋経済オンライン」には「ラグビーW杯の『テレビ中継』は盛り上がるのか 視聴率王者・日テレが抱く期待と不安」という記事が掲載されていた。

大会開幕日の9月20日のことだ。

ところが「にわかファン」という流行語が生まれるなど、大きな盛り上がりに繋がった。それが始まったのは、明らかに「大会開幕後」だった。

ここからは、筆者の感覚も大いに含まれる仮説の話だ。

「日本でのスポーツメガイベントの盛り上がり時期が“後ろ倒し”になっているんじゃないか」

昔は大会前など、もっと早い時期から盛り上がっていたのではないか。

2日の決勝戦前に(横浜市/筆者撮影)
2日の決勝戦前に(横浜市/筆者撮影)

書くか書くまいか、迷った。何かを記すのであれば、仮説だけではなく「誰かに取材に当たって実証するところ」までを記すべきだ。

しかしこのテーマについていくつかの対象に申請を出してみたが、「専門外」「時間が足りない」「話が漠然としている」などの理由でラグビーW杯決勝の終わるこの日に間に合わなかった。

だから仮説のままで記す。大いなる批判、ご指摘、そしてこのテーマを語っていただける専門家をご教示いただければ幸いだ。

きっかけ。平昌五輪から。大会10日前に「平壌に行くの?」

過去――例えばサッカーの98年フランスW杯や、02年日韓W杯では半年前くらいからこの話題は盛り上がっていた。スポーツのメガイベントがある場合、遅くとも大会の1ヶ月前から盛り上がっていた記憶がある。マーケティングもそうだろうし、原稿を書く者もそうだ。大会前の期待に胸踊る時期が、勝負時と考えてきた。

しかし近年はこんな傾向にあるのではないか。

大会前は盛り上がらず、大会開幕後に盛り上がり始める。つまり、日本社会が少し変化しているのではないか、という話だ。

近年の平昌冬季オリンピック、サッカーロシアワールドカップ、そして今回のラグビーワールドカップを通じて特に感じることだ。

なぜそんなことを思い始めたかというと、筆者自身、2018年2月の平昌五輪の際に「浦島太郎状態」になったからだ。

大会前の2月上旬、まったく話題が盛り上がっていなかった。むしろ「盛り上がらない」という話題が少々盛り上がっていた。その頃、渋谷区のスポーツジムの受付の女性(大学生。青木さん)に「ピョンチャンに五輪の取材に行ってきます」と告げた。すると「え、ピョンヤンに行くんですか?」と聞き返された。「それ、北朝鮮」とツッコミ。大会があることもまったく知られていなかったのだ。

しかし、現地取材を終え大会中盤に東京に戻ったところ、真逆の現象が起きた。周囲は五輪の話で大盛りあがり。スケート、カーリングのことをむしろ聞きまくられる状態になった。

平昌五輪の盛り上がりも、大会開幕後からだった(韓国江原道にて/筆者撮影)
平昌五輪の盛り上がりも、大会開幕後からだった(韓国江原道にて/筆者撮影)

この年の6月に行われたサッカーロシアW杯でも似た現象が起きた。大会前はさっぱりだったが、グループリーグ第2節を終えて現地取材から帰国すると、皆がサッカーの話題で大盛りあがりだった。決勝トーナメントに入ると、まったく興味を持っていなかった20代中盤の女性が「こんなにおもしろいとは知らなかった」と夢中になっていた。

当時のメディアの記事から。”助走期間がない”、2010年にも”笛付けど踊らず”

「盛り上がった」「盛り上がらない」という表現が抽象的ではある。そこで、サッカーロシアW杯時の”他者の証言”を。スポーツニュースサイトの「VICTORY」は大会開幕の約20日前(2018年5月25日)にこんな記事を掲載していた。

開幕まで1カ月を切ったとは思えないサッカー・ワールドカップ

(中略)スポーツ界のビッグイベント、サッカーのFIFAワールドカップですが、ハリルホジッチ監督の突然の解任などもあり、過去の大会の同時期に比べて盛り上がりに欠ける、活気が見られないとの声が多くあります。

横浜DeNAベイスターズ前球団社長の池田純氏は、こうした空気感をサッカーの現場で目の当たりにしたと言います。

「先日、パナソニックスタジアム吹田で行われたJリーグ・ガンバ大阪対浦和レッズの試合を観戦する機会がありました。前日には日本代表候補が西野朗監督の口から発表され、この試合にも3人の代表候補選手が出場していました」

池田氏が指摘したのは、人気、実力ともにJリーグ屈指の両クラブの対決、しかもワールドカップメンバー候補に選出された選手が出場するというニュース性があるにもかかわらず、そのバリューが世間に伝わっていないということでした。

実際、この日の観客数は2万5361人で、今シーズンの吹田スタジアム開催としては、1万人台で推移した過去2試合よりも多いものの、セレッソ大阪との大阪ダービー(3万5242人)、開幕戦となった名古屋グランパス戦(2万8681人)と比べるとやや物足りない数字に終わっています。

池田氏は、ガンバのGK東口順昭、レッズのDF槙野智章、MF遠藤航と3人の代表候補が出場しているにもかかわらず、それが集客につながっていないというのが「なんとなく盛り上がらないワールドカップ」の象徴的な例だといいます。

出典:盛り上がらないW杯には何が不足している? マーケティング目線で見る“助走”の重要性

記事では池田氏による「ビジネスサイドで考えると”助走”(つまり事前の盛り上がりが)の時期が必要」「平昌五輪でも似た状況だった」とするコメントも紹介されている。

しかし。

大会は開幕後に一気に盛り上がっていった。

渋谷での盛り上がりっぷり。グループリーグ第3戦のポーランド戦後、決勝トーナメントを進出を決め。02年大会以来の”恒例行事”が行われた/筆者撮影
渋谷での盛り上がりっぷり。グループリーグ第3戦のポーランド戦後、決勝トーナメントを進出を決め。02年大会以来の”恒例行事”が行われた/筆者撮影

これは2018年に始まったことではない。

遡ること9年。南アW杯を控えた2010年5月18日には「DIAMOND ONLINE」が「W杯直前でも全く盛り上がらないのは、日本のサッカーファンが成熟した証か」という記事を掲載した。

 2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会開幕(6月11日)が、あと3週間あまりに迫った。

 しかし今のところ日本では、盛り上がりがほとんど感じられない。代表メンバーが発表された10日には放送各局が大々的に取り上げ、サッカー解説者がメンバー構成の論評や展望を語ったが、世間は「笛吹けども踊らず」といった反応。選考メンバーに対する賛同や批判が沸き上がることもなく、冷めた状態のままである。

 日本代表がW杯に出場するのは4大会連続4回目だが、過去3回はこんな空気ではなかった。初出場の98年フランス大会の時は多くの人が開幕を指折り数え、日本選手がW杯本大会のピッチに立つ姿を見ただけで感激したものだ。02年日韓共催大会も、06年ドイツ大会も開幕が近づくに従って人々のボルテージは上がっていった。それに比べると今回は信じられないほど静かだ。

出典:W杯直前でも全く盛り上がらないのは、日本のサッカーファンが成熟した証か

つまりは、ここ10年で徐々に傾向が固まってきているということだ。

にわかが生まれる背景

本論、粗い面も大いにある。いくらここ2年の話とはいえ、サッカーと冬季五輪とラグビーの大会についてひとくくりにしている。日本開催、海外開催の基準もバラバラ。ラグビーはましてや、前者の2つと比べて日本社会にとってかなり新しい楽しみとといえる。

さらにこういう反論も成り立つ。

”結局、日本勢の成績がいいから、盛り上がってるんじゃないか”

しかし、いっぽうでこの3つの目がイベントを繋ぐ一本の糸がある。

インターネットメディアの影響力の変化。

1995年が日本での「インターネット元年」と言われる。その後のネットメディアの台頭はいうまでもない。上記引用記事のサッカー南アW杯の行われた前年、2009年に業界全体の広告費が新聞を上回った。

今回のラグビーで話題になった”にわか”のファンも、多くはスマホから情報を得てきた層ではないか。

2日のラグビーW杯決勝戦前に(筆者撮影)
2日のラグビーW杯決勝戦前に(筆者撮影)

少しだけ、読者諸兄にとって”釈迦に説法”となる話を。

既存のテレビや新聞では、編者が時間や紙面スペースの制限のなかで「今、これが重要だよ。知っておくべきです」という情報を伝える。順序や長さで優劣をつけながら。するとユーザーは関心のない話題に対しても、多少は目に触れることになる。昔はテレビや新聞、あるいは(特にサッカーの場合)雑誌を通じて、オリンピックやワールドカップなどのビッグイベントの情報を得ていた。

いっぽう、情報をスマホやPC、つまりインターネットから取る場合は違う。「自分が知りたい情報だけを取る」という現象が起きる。ポータルサイトなどで見たい情報だけをクリックし、深めていく。知りたいことを検索して、どんどん深めていく。SNSでは多くの場合、近い属性の人達と繋がっているだろうから、”外の世界の情報”は入ってきにくい。日本に必ずラグビーファンは存在するのだが、そもそもの繋がりがない限り、そこに接触する機会がなかなか得難い。テレビや新聞だと大会情報として伝わってきたはずのものだ。

これを「フィルターバブル」という。これをテーマにした2018年12月のNHK調査によると、20代のじつに45%が「自分が知りたい情報だけを知っていればいい」と返答したという。

つまりは、大会前までは、インターネットの「フィルターバブル」により意外と情報が伝達していかない。

横浜にて。写真のファンの方々が必ずしも「にわか」ということではありません。筆者撮影
横浜にて。写真のファンの方々が必ずしも「にわか」ということではありません。筆者撮影

そういったなかで、現場が華やかだったり、結果がいいとSNSで話題になりはじめる。大会が始まってこそ、SNSで使われる「絵」が出てくるのだ。平昌五輪と今回のラグビーW杯で共通だったのは、外国人ファンの入国によって盛り上がりが変わったという点だった。

次にテレビが爆発力な加速に力を発揮する。なぜかというと、情報の核たる「試合中継」はテレビが圧倒的な力を発揮するからだ。追加の情報もテレビで追うようになる。そこで見たものが、ネットの記事やSNSで再び語られていく――。

今回ラグビーW杯での「にわか」誕生も、こういう構図だと言えないか。

今後。「余韻」が重要なビジネスチャンスに!?

メディア論については、すでに他で言われている話が多い。本稿で何が重要かというと、原因ではなく、現状だ。20年来進んできた日本社会でのインターネットの進化の実態が、ここに現れているという点。スポーツメガイベントの盛り上がりが”後ろ倒し”になってきた。そしてネット化の影響は大いにあるが、テレビはやっぱり決定的な仕事をしている。

「先:ネット・静か 中:テレビ・爆発 後:ネット・持続」

スポーツに限らず、どんなコンテンツでもコアファンがいて、そこににわかファンが乗り、一気に話題となっていく。そういったなかで、従来は勝ち負けのあるスポーツビジネスのチャンスは「大会前の結果を待ってワクワクする」という消費者心理にあったはずだ。しかしここからは「大会開幕」あるいは「余韻」も重要なキーワードになる。消費者は大会が始まって初めて「こういうことか」と知るのだ。いっぽうで、結果が伴わないと、本当に「盛り上がりどころがない」という事態に陥りうる。

自国開催の場合、外国人ファンの到来は”開幕後の盛り上がり”を作る重要な要素だ。大会の重要性、リアリティが伝わる(筆者撮影@横浜)
自国開催の場合、外国人ファンの到来は”開幕後の盛り上がり”を作る重要な要素だ。大会の重要性、リアリティが伝わる(筆者撮影@横浜)

東京五輪はどうなるだろう。少しこの近年の流れの”例外”となるか。この点に注目している。ラグビーW杯の熱が少し残ったまま、来年の7月24日を迎えるのではないか。つまりは、もう少し早い時期から盛り上がっていく。そんな予想をしている。

【参考までに】筆者は2018年6月にこういった原稿を書いていました。しかし当時の論より、事態は“後ろ倒し”に。「大会直前」ではなく「大会開幕後」へと移っています。

見過ごせない!ロシアW杯の“直前まで盛り上がらなかった現象”

吉崎エイジーニョ ニュースコラム&ノンフィクション。専門は「朝鮮半島地域研究」。よって時事問題からK-POP、スポーツまで幅広く書きます。大阪外大(現阪大外国語学部)地域文化学科朝鮮語専攻卒。20代より日韓両国の媒体で「日韓サッカーニュースコラム」を執筆。「どのジャンルよりも正面衝突する日韓関係」を見てきました。サッカー専門のつもりが人生ままならず。ペンネームはそのままでやっています。本名英治。「Yahoo! 個人」月間MVAを2度受賞。北九州市小倉北区出身。フォローお願いします。https://follow.yahoo.co.jp/themes/08ed3ae29cae0d085319/

吉崎エイジーニョの最近の記事