
横山信弘
経営コンサルタント
- official site
- 横山信弘のメルマガ「草創花伝」
現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」発起人。メルマガ「草創花伝」は3.5万人の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「営業目標を絶対達成する」など「絶対達成」シリーズの著者。著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。年間100回以上の講演、セミナーをこなす。ロジカルな技術、メソッドを激しく情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。最新刊は「絶対達成バイブル」。
記事一覧
1~19/19件
2014年3月
-
- 上司と部下の笑えない寸劇「相談ショートコント」とは?
- 部下が言う「一度相談させてください」と言い、上司が「いつでも相談に来るように」と返すお決まりのフレーズはまるでショートコントのように痛々しい。何が問題なのか? 解説した。
- 2014/3/31(月) 6:30
-
- 部下育成できない上司は「具体化ストレス」を抱えている
- 部下育成できない上司は「徹底しろ」「積極的にやれ」「もっと主体的に」といった「ぼかし表現」を多用する。「具体化ストレス」を乗り越え、具体的に行動レベルにまで指標を落とし込まないと部下育成はできない。
- 2014/3/30(日) 5:54
-
- 人材教育の世界も一極集中の波が襲う? 「MOOC」が切り開く未来
- 大規模公開オンライン講座「MOOC」の出現により、学校教育のみならず、企業における人材教育の形態も劇的に変わるのではないか。その考察を書いた。
- 2014/3/29(土) 6:44
-
- LINEをビジネスで活用するときの「3つの注意点」
- ビジネスにおけるLINE活用が広がり始めている。しかし実際に1年以上、仕事でLINEを使ってみてわかったこと、取材などを通して判明したことを注意点として3つまとめた。
- 2014/3/27(木) 7:46
-
- 新入社員は要注意! ダメ上司の「とりあえず依頼」
- 「とりあえずビール」と同じ感覚で、部下に「とりあえず依頼」をする上司がいる。こういった「場当たり的」な仕事の依頼が部下をダメにする。
- 2014/3/26(水) 6:30
-
- テレビや雑誌に取り上げられる成功者の「ウソ」と「ホント」
- テレビや雑誌に取り上げられている成功者を真似しても、普通の人は成功できない。その理由を論理的に解説した。
- 2014/3/25(火) 8:22
-
- ビジネスで成功する人、成功しない人との格差がドンドン広がる2つの理由
- ビジネスで成功する人、成功しない人がいる。高度情報化時代となり、優れた「成功法則」が身近になったにもかかわらず、相変わらず成功する人は一握りである。その理由を解説する。
- 2014/3/24(月) 6:06
-
- 「成功哲学」を知っても、成功できない人の最大の理由とは「強制力」?
- 「成功哲学」を知るだけで満足する人、行動しようとするが成功できない人がいる。それはなぜなのか? 成功する人とそうでない人との決定的な違いとその要因を解説した。
- 2014/3/23(日) 7:27
-
- 「逆説の成功法則」~ これまでの成功法則では成功できなかった人たちへ
- 「成功法則」「成功哲学」を扱った本、セミナーは世の中に数えきれないほどあるというのに、相変わらず成功する人は成功するし、成功しない人は成功しない。「成功法則」を4つに分類して考えてみた。
- 2014/3/22(土) 6:41
-
- 人間関係を悪くする人の共通点「ラジカル・フィードバック」とは?
- 過激な反応、急進的なリアクションを「ラジカル・フィードバック」と呼ぶ。どうしてちょっとしたことで極端な反応をするのか? そしてどのように対策をとればいいのかを解説する。
- 2014/3/21(金) 6:35
-
- スマホ契約に代表される「レ点ビジネス」は儲かる仕組み
- 契約時に「レ点」をつけるだけで膨大な収益を上げる通信キャリアの業界。「LINE電話」「楽天でんわ」の新規参入で、業界は健全化されるか?
- 2014/3/19(水) 6:09
-
- 「LINE電話」と「楽天でんわ」をビジネス利用で比較する
- 「LINE電話」と「楽天でんわ」等をビジネス利用で比較する場合、単純に通話料のみで考えるべきではない。「LINE電話」「楽天でんわ」等の本当の脅威とは?
- 2014/3/18(火) 6:00
-
- 何もかもうまくいかない時に気を付けたい「ショートカット思考」
- 「何もかもうまくいかない」時は、最短距離で成功しようとする「ショートカット思考」に陥りがちだ。なぜそうなるのか、物事を分解して考えてみた。
- 2014/3/17(月) 8:47
-
- やる気を出す気がない「やる気貧乏」の人の特徴と対策
- 「やる気」を出す方法を知ったが、その方法さえやる気がないという「やる気貧乏」は袋小路にはまっていく。今の状態を正しく知ることで正しい対策がとれるはずだ。
- 2014/3/16(日) 6:03
-
- チームの「意識改革」は、一流ホテルや一流レストランで
- チームの意識改革をするために、人間が創りだす「締まった空気」に触れるという策もある。一流ホテル、一流レストランを利用したときに「場の空気」を味わう考え方だ。
- 2014/3/14(金) 6:30
-
- 「印象」を一番悪くする「ギブサン発言」とは?
- 言わなくてもいいことなのに、ついつい言ってしまって印象を悪くすることがある。相手に感謝を求める「ギブサン発言」は、最も印象を悪くする発言だ。それでは自分をアピールすることなく印象を良くするには?
- 2014/3/12(水) 6:30
-
- 話さないで印象を良くする方法……「マイオーラ」をアップさせる技術
- 「喋らないといい人」「話すとボロが出る」と言う人は、話さないで印象を良くしてみるべきだ。自分自身が醸し出す雰囲気をメンテナンスして「マイオーラ」の状態を良くしていこう。
- 2014/3/11(火) 6:11
-
- 「自燃人・可燃人・不燃人」と「できる人・できない人」との関係
- 「自燃人」「可燃人」「不燃人」という言葉がある。しかし、意識レベルが高ければ「できる人」というわけではないから厄介だ。組織・チームの力を最大限に発揮させるためにはどうすればいいか書いてみた。
- 2014/3/4(火) 6:43
-
- 組織の大気汚染を引き起こす「作話スモッグ」とは?
- 組織・チームの「空気」を悪くするのは「作話」。一貫性の法則に基づく作話が、組織の大気汚染を引き起こし、メンバーのポテンシャルを落とす。「作話スモッグ」について解説する。
- 2014/3/3(月) 6:30
前へ
- 1
次へ
1~19/19件