Yahoo!ニュース

「褒める」技術とタイミングについて

横山信弘経営コラムニスト
褒める、と言っても相手の行い次第……

褒め言葉「3S]

人間関係を良好に保つために、相手を「褒める」ことが秘訣であることは誰もが感じることでしょう。

誰かに「褒められる」ことにより、脳内神経伝達物質である「ドーパミン」が分泌され、意欲が高まることはよく知られています。

有名な「褒め言葉」の『3S』というものがあります。「すごいね」「さすがだね」「すばらしいね」の『3S』。

褒めることが苦手だという人は参考にされたらいかがでしょうか。

「褒める」側の動機付けとは?

このように、褒められる、という「社会的報酬」によってやる気が生まれることはわかりました。

しかし「褒める」側にしてはいかがでしょうか?

「褒める」という意欲。つまり相手を「褒める」動機付けがないと、褒めようにも褒められない、ということもあると私は思います。

ビジネスの分野では昨今、上司が部下をもっと褒めて、認めて、承認すべきだ、という風潮が蔓延しています。しかし当事者である上司たちは、部下がどういうことをしたときに褒めたらいいのかわからない、というのが本音でしょう。

なぜか?

「褒める」というのは、何らかの優れた行いをして評価し、称えることです。

褒める相手が何かをした後でなければ、褒めたくても褒めようがありません。

つまり、「褒める」側の期待する行動があり、相手がその行動をとる前にではなく、その行動の後にでしか褒めようがない、ということです。

「君、これから私の期待通りの成果を出してくれるんだよね? すごいね、さすがだね、すばらしいね」

などと褒めたら、相手は未来の行いを上司から強要されたと感じ、良い気分はしません。

また、それが本当に「褒める」に値する出来事なのか、ということも重要なファクターです。

「君、最近、資料の提出期限を守るようになってきたね。すごいね、さすがだね、すばらしいね」

などと言って部下を褒めたらどうでしょうか? 期限を守って資料を提出しただけで「すばらしい」などと褒められたら、何だか嫌味に聞こえはしないでしょうか?

「褒める」にも、相手の行い次第である

まとめると、正しく褒めるためには、相手の行為に以下2点が伴っていることが条件だと思うのです。

● 評価・賞賛すべき行いであること

● 評価・賞賛すべき行いがすでに終わっていること

己に厳しい人は、「評価・賞賛すべき行い」の基準がとても高いかもしれません。ですからそのハードルを少し下げて、相手が何か変わろうと努力していることがあれば、積極的に褒めてみましょう。

しかし、ハードルを下げても評価・賞賛すべきことがない。何も変わろうとしない。兆候すら見せない、という相手を褒めることはやめましょう。

相手が間違った認識をしてしまう、という副作用もあるからです。

「謙虚さ」とは何か?に書いたとおり、相手に謙虚さが足りないからかもしれません。

「あるべき姿」と「現状」とのギャップを正しく認識させることも上司、リーダーの役目です。そのうえで「褒める」のではなく、リードしましょう。

「あるべき姿とのギャップを埋めていこう」とリードし、その差が縮まってきたら、相手の行いを「褒める」と良いでしょう。

相手の行い次第で「褒める」ことも大事ですし、正しくリードすることもまた同様に大事です。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事