Yahoo!ニュース

東日本大震災から5年、気仙沼で復興に取り組むラーメン職人たち

山路力也フードジャーナリスト
2015年、気仙沼港に復活した「かもめ食堂」。港に明かりを灯す復興のシンボルに。

気仙沼の日常を取り戻したい

少しずつ復興が進む宮城県気仙沼港
少しずつ復興が進む宮城県気仙沼港

今年も3月11日がやって来た。東日本大震災から5年が経った宮城県気仙沼市には、少しずつではあるが復興の灯が灯りつつある。壊滅的な打撃を受けた気仙沼港周辺では、区画整理も進んで店舗も新しく作られて営業を始めている。そんな気仙沼港を臨む一角に2015年11月に一軒のラーメン店がオープンした。その名も「かもめ食堂」。1942(昭和17)年に創業した、気仙沼のシンボルとも呼ぶべき食堂は、水産業従事者や地元客で賑わう店だった。しかし、経営者の高齢化や後継者不足によって、2006年に惜しまれつつも閉店。さらに、2011年の震災による津波で残されていた店舗跡も全壊してしまったが、今回店舗閉店から9年の時を経て復活を果たしたのだ。

「かもめ食堂」の復活に名乗りを挙げたのは、東京葛西の人気ラーメン店「ちばき屋」店主である千葉憲二さん。千葉さんは宮城県気仙沼市出身。幼い頃に父親に手を引かれ、毎日のように連れていかれた食堂こそ「かもめ食堂」だった。大学卒業後、和食の料理人として成功した千葉さんは、子供の頃から好きだったラーメンを作りたいとそれまでの経歴を捨てて一ラーメン職人としてラーメン界に身を投じることとなるが、その時に思い描いたラーメンこそ「かもめ食堂」で生まれて初めて食べたラーメンの味だった。千葉さんにとって、かもめ食堂のラーメンは原点の味であり、思い出の味でもあったのだ。

明るい笑顔でオープンを迎えた千葉憲二さん(後ろ右から二人目)とかもめ食堂の人たち
明るい笑顔でオープンを迎えた千葉憲二さん(後ろ右から二人目)とかもめ食堂の人たち

震災直後より炊き出しなどで何度となく故郷に足を運び被災者と触れ合っていく中で、いずれ復興を象徴するシンボルが必要になると感じたという千葉さん。一日も早く震災前の日常と笑顔を取り戻して欲しい。そのために気仙沼で長年愛されて来た食堂を復活させたい。まずは新横浜ラーメン博物館内に期間限定店として「かもめ食堂」をオープンさせ、首都圏より気仙沼の魅力を発信し続けながら、行政との折衝も重ねてようやく2015年、気仙沼港に復活することとなった。千葉さん自ら厨房に入り、スタッフはちばき屋のラーメン職人のほか、地元の人たちも採用。千葉さんはかもめ食堂を復活させることで、観光資源としての存在のみならず、地元雇用も広げようと考えていたのだ。

懐かしくも新しいかもめ食堂のラーメン

新生かもめ食堂の「海老ワンタンメン」
新生かもめ食堂の「海老ワンタンメン」

果たして、復活したかもめ食堂のラーメンは、千葉さんが食べた当時のかもめ食堂のイメージは持ちつつも、千葉さんなりに新たな一杯に仕上げたもの。昔ながらの雷文が施された丼になるとが乗った一杯は、見た目からも懐かしさを覚えるものだが、一口すすると洗練された味わいに驚かされる。スープをいかした優しい味付けとともに、ポイントとなるのは地元気仙沼の特産である秋刀魚の香油の風味。昔の味に慣れ親しんだ年輩の方から、若い世代まで幅広い人達に愛される味になっている。

メニューは塩味、醤油味のラーメンの他にカレーやまぐろ丼などのご飯ものも揃う。これはラーメン専門店としては珍しいが、かつてのかもめ食堂がラーメンだけではなく丼ものも提供していた普段使いの食堂であったから。気仙沼の日常にはいつもかもめ食堂があった。日常であるからこそ、震災前の平和な気仙沼を象徴するものであり、復活することによって笑顔が戻るのではないか。だからこそ、新しいかもめ食堂にはカレーもまぐろ丼もあるのだ。

震災の日に無料でラーメンを提供

3月11日、朝から多くの人がかもめ食堂の前に列を作っている。
3月11日、朝から多くの人がかもめ食堂の前に列を作っている。

「気仙沼が元気になるには、まずは港が元気にならないと。この店が港に賑わいを取り戻す灯りの一つになれば」と語る千葉さん。そして、新生かもめ食堂が初めて迎えた3月11日の朝。晴れ渡った気仙沼港のかもめ食堂の前には長い列が出来ていた。自分を育ててくれて、かもめ食堂も愛してくれている気仙沼の人たちに恩返しがしたい。そんな思いから、今日3月11日は「かもめラーメン(味玉のせ)」(800円)を500人限定で無料で提供しているのだ。さらに地元気仙沼の養護施設の生徒たちも招待され、老若男女多くの人がかもめ食堂のラーメンを楽しんでいる。震災から5年経った今も復興は道半ばだが、復活したかもめ食堂には震災前と変わらぬ人たちの笑顔があり、そこには笑顔でラーメンを作る千葉さんの姿があった。

若きラーメン職人が地元を元気に

先代の父と共に厨房に立つ、中華そばまるき店主の熊谷一政さん。
先代の父と共に厨房に立つ、中華そばまるき店主の熊谷一政さん。

そして気仙沼をラーメンで元気にしようと奮闘している、もう一人のラーメン職人がいる。2011年にオープンした「中華そばまるき」店主の熊谷一政さんだ。昭和30年、気仙沼港に程近い場所に創業した「まるき食堂」。熊谷さんはその店に生まれ、自身も和食の料理人を経て店を手伝っていた。しかし東日本大震災の津波によって、店と自宅が全壊してしまった。すべてを失ってしまった熊谷さんに希望の光を与えたのは、被災した後に食べた一杯のラーメンだった。

被災して間もない気仙沼の地に、東京から千葉さんをはじめとしたラーメン店主たちが炊き出しにやってきた。避難所で一杯一杯のラーメンを出して、お金も取らないのに「ありがとうございました!」と元気な声を掛けてくれるラーメン店主たちの姿に衝撃を受けた熊谷さんは、ラーメンには人を元気にする力があることを知り、自分もラーメンで地元気仙沼を元気にしたいと、ラーメン店として「まるき」を再興することを心に決めた。

中華そばまるきの「60年中華そば」
中華そばまるきの「60年中華そば」

そして被災から間もない2011年8月、港から離れた気仙沼の中心地に「中華そばまるき」を開業。先代の父と母と共に厨房に立ち、メニューも一新してラーメン専門店として復活を果たした。漁港があり水産業が盛んな気仙沼だからこそ、魚介を軸に据えたラーメンを創作。まるき食堂から続く味をベースに進化させた一杯には、千葉さん直伝の秋刀魚節の香味油も浮かべてある。さらに煮干しをガツンと効かせた新しい味などを次々と考案、熊谷さんの創作意欲は止まることを知らない。

「ラーメンで地元気仙沼をもっと元気にしたい。ラーメンを食べに多くの人が気仙沼に来て欲しい」と語る熊谷さん。もっと美味しく、もっと楽しく喜んで貰えるラーメンを作ることで、気仙沼に多くの人が足を運んでくれるはず。活気を取り戻した気仙沼の姿と食べた人の笑顔を思い描きながら、今日も熊谷さんは新しい一杯を生み出すべく厨房に立っているのだ。

フードジャーナリスト

フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉』他/連載『シティ情報Fukuoka』/テレビ『郷愁の街角ラーメン』(BS-TBS)『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)『ABEMA Prime』(ABEMA TV)他/オンラインサロン『山路力也の飲食店戦略ゼミ』(DMM.com)/音声メディア『美味しいラジオ』(Voicy)/ウェブ『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』『福岡ラーメン通信』他/飲食店プロデュース・コンサルティング/「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら様々な媒体で活動中。

山路力也の最近の記事