鹿児島県種子島生まれ。東京大学中退。アニメやマンガや昔話などの世界を科学的に検証する「空想科学研究所」の主任研究員。これまでの検証事例は1000を超える。主な著作に『空想科学読本』『ジュニア空想科学読本』『ポケモン空想科学読本』などのシリーズがある。2007年に始めた、全国の学校図書館向け「空想科学 図書館通信」の週1無料配信は、現在も継続中。YouTube「KUSOLAB」でも積極的に情報発信し、また明治大学理工学部の兼任講師も務める。近刊は、これまでの考察のベストセレクション版ともいうべき『空想科学読本Ⅰ』(22年6月刊行)で、3ヵ月連続で続刊を出す予定。
記事一覧
- 『シティーハンター』で槇村香が振るう100tハンマー。叩かれたらどうなるか、真剣に計算してみた!
『シティーハンター』で印象深いのは巨大ハンマー。裏の世界で恐れられる冴羽獠は、超オンナ好き。そんな彼に振り下ろされるのが相棒・槇村香の100tハンマーだった。あれはいったい、どれほど威力があったのか?
- 今夜放送『天空の城ラピュタ』。ラピュタを空中に浮かせる「飛行石」の原理を、空想科学で考える!
8月12日「金曜ロードショー」は、浮遊感が心地よい『天空の城ラピュタ』。劇中、天空の城を浮かべるのは「飛行石」とされているが、飛行石はなぜ物を浮かせられるのか? 気になるこの問題を、空想科学で考える。
- 星のカービィは「かちわりメガトンパンチ」で星を割る。いったいどれほどのパンチ力なのか!?
祝『星のカービィ』30周年。さまざまなゲームで悪者と戦ってプププランドの平和を守ってきたカービィだが、『かちわりメガトンパンチ』というゲームでは、自分の星を殴って割っていた。それ、どんなパンチなの!?
- 『ドラゴンボール』で悟空が修業した界王星。とても小さいが、重力は地球の10倍。どんな修業ができる?
『ドラゴンボール』で、界王さまが暮らす星は、とても小さかった。推定直径18m。でも、重力は地球の10倍! 悟空はサイヤ人を迎え撃つため、ここで修業をするのだが、科学的にその成果は期待できるのだろうか?
- 『ど根性ガエル』のピョン吉、どんなツブされ方をすると、シャツにあのカタチで貼りつくか?
マンガもアニメも大ヒットした『ど根性ガエル』。転んでカエルをツブしてしまった……と思ったら、なんとシャツに貼りついて生きていた! とても魅力的な設定だが、どう転べば、ピョン吉はあの格好で貼りつくのか?
- 『仮面ライダージオウ』の”マンホール女優”釈由美子さんが「下水道大使」に就任! 劇中の活躍を考察!
女優の釈由美子さんが、横浜下水道150周年の広報大使に就任された。きっかけは『仮面ライダージオウ』で、マンホールのフタをブン投げて暴れる「北島祐子」を演じたから。就任を記念し、祐子のすごさを考察する。
- 『金の斧 銀の斧』は、池から女神が現れる話……と思っていたら、原作はまるで違っていた!
『金の斧 銀の斧』といえば、女神が湖から現れて「あなたが落としたものは金の斧ですか?」と聞いてくる……というイメージだったが、元のイソップ童話は全然違っていた。誰もが知るこの昔話を科学的に考えてみる。
- 『ジョジョの奇妙な冒険』の岸辺露伴は、時間が加速するなか、マンガの〆切に間に合わせた。どんな実力!?
『ジョジョの奇妙な冒険』で特異な存在感を放つ岸辺露伴。第6部において、プッチ神父が時間が加速させるなかで、マンガを〆切に間に合わせたという「伝説」が語らえる。これはいったいどれほどスゴイ行為なのか?
- 『銀河鉄道999』の「アンドロメダまでの定期券」のお値段はいくらだったのか?
『銀河鉄道999』の星野鉄郎は、謎の美女メーテルといっしょにアンドロメダまで旅をする。彼が999号に乗れたのは、メーテルから定期券をもらったから! ヒジョ~に羨ましいが、その定期代はいくらだったのか?
- 『ワンパンマン』サイタマのパンチがすごすぎる。ホントに打ったら、地球が滅亡だ!
『ワンパンマン』のサイタマは、モーレツに強い。どんな相手にもワンパンチで対応。なかでも忘れられないのは、宇宙人ボロスに放った「マジ殴り」だ。そのエネルギーを計算すると、なんと地球が滅びる可能性が……!
- 子どもがケンカで言う「いつ? 何時何分何秒? 地球が何回まわったとき?」にキチンと答える方法とは!?
子どもは友達とケンカになると「いつ言った? 何時何分何秒? 地球が何回まわったとき!?」と言う。すっかり浸透しているこの罵り言葉を科学的に考えると、どうなるか? ハッキリ答えるための方法を考えてみた!
- 今夜放送『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。デロリアンのタイムスリップ原理を空想科学で考えると!?
1980年代に大ヒットした『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作。フジテレビ系土曜プレミアムでは、7月2日から3週連続で放送される。いずれもデロリアン号が活躍するが、そのタイムスリップの原理とは!?
- バルタン星人は、1万m先のコメツブが見える! かつての怪獣図鑑に載っていた「得意技」がオモシロイ!
かつての「怪獣図鑑」には、怪獣や宇宙人のさまざまなデータが載っていた。なかでも重要だったのが、怪獣たちの能力を示す「得意技」。それはどれほどスゴイ能力だったのか? 昭和の怪獣図鑑を、いまこそ振り返る。
- 『サザエさん』の終わりの歌で、伸び縮みする山小屋。なかでは何が起こってるんだろう?
半世紀以上も放送されている『サザエさん』。この番組を見ると「終末の終わり」を感じて憂鬱になる人も多いという。そんなときは、番組の最後で伸び縮みする山小屋の謎を考えてみよう。あれは何が起こっているのか?
- 『ドラゴンボール』のかめはめ波。自分にも撃てそうな気がするけど、本当はどうなのか!?
『ドラゴンボール』かめはめ波の威力はすごい。大地を砕き、巨大なクレータを作る。そんな超絶ワザなのに、なんとなく「自分にも撃てるのでは」と感じられるところもある。では、いったいどうすれば実現できるのか?
- 『幽★遊★白書』の戸愚呂弟は、筋肉量がどんどん増強! いったいどれほど強くなったのか?
『HUNTER×HUNTER』再開が待ち遠しいが、同じ作者の『幽★遊★白書』も傑作だ。なかでも、戸愚呂弟は存在感抜群。筋肉を大増量し、驚異の「100%中の100%」となった。それはどれほど強いのか!?
- 『シン・ウルトラマン』考察。1発殴られたら640倍返し!? 容赦ないスペシウム光線の威力にびっくり!
『シン・ウルトラマン』が大ヒット! 56年前の元祖『ウルトラマン』を大切にしながら、独自の世界を作り出している。この意欲作を科学的に考えるとどうなるだろうか? 『空想科学読本』の著者が真正面から挑む。
- びっくり!『ウサギとカメ』で、レース中のウサギが寝た時間は、6時間15分弱だった!
イソップ童話『ウサギとカメ』では、ウサギがレース中に寝てしまい、カメに敗北する。ウサギはいったいどれだけ寝てしまったのだろうか? 昔なら気になるこの問題、真剣に考えると、かなり細かく時間が算出できる。
- 『ドラゴンボール』で、魔人ブウを倒した特大「元気玉」。人間1人あたりの「負担」はどれほどか?
『ドラゴンボール』終盤に出てきた魔人ブウは強かった。一度は地球人も全滅させられたが、悟空は皆の元気を集めた「元気玉」でついにブウを倒す。あのとき、人間は1人あたり、どれほどの元気を提供したのだろうか?
- 今夜放送!『魔女の宅急便』のキキは、ホウキで空を飛ぶ。それはどれほど大変な行為なのか!?
4月29日の「金曜ロードショー」は『魔女の宅急便』。13歳になったキキは、コリコの街で魔法を使った宅配便を始めるが……。本稿では、キキの「ホウキで空を飛ぶ」という行為の大変さを考察してみたい。
- 『どうぶつの森』では、ジンベエザメを一本釣り! そんなことができるのか?
『どうぶつの森』シリーズで魚釣りをすると、その獲物に驚く。地球最大の魚類であるジンベエザメが釣れてしまうのだ。それも、普通の釣り竿一本で! 実際にそんなコトをしたらどうなるか、空想科学で考えてみよう。
- 『鬼滅の刃』の伊之助は心臓の位置をズラせるという! 人間にそんなことができるのか!?
『鬼滅の刃』に不可欠な存在・伊之助。イノシシに育てられた野生児だが、吉原での戦いで驚くべき能力を見せた。妓夫太郎の血鎌に心臓を刺されたのに、内臓の位置をズラして助かったのだ! そんなことが可能なのか?
- アニメ史に輝く『マジンガーZ』のロケットパンチ! すごすぎる性能ゆえの問題点とは!?
1972年のアニメ『マジンガーZ』は、搭乗型ロボットという画期的な設定に加え、ロケットパンチのインパクトが大だった。腕が飛んでいって敵を粉砕し、ただちに戻ってくる。このワザの威力と問題点を考察しよう。
- 『るろうに剣心』の飛龍閃は、指で鍔を弾いて、刀を飛ばす抜刀術! 実践可能なワザだろうか!?
『るろうに剣心』序盤に登場した「飛龍閃」は、人を殺めぬと誓った剣心ならでは抜刀術だった。鞘から刀を飛ばし、柄を相手にぶつけて倒す。 あまりに奇想天外なワザだ。記憶に刻まれるこの秘技、実現は可能なのか?
- 『モンスターストライク』ではボールをぶつけるけど、中のモンスターは大丈夫なのだろうか?
モンスターの入ったボールをぶつけて敵を撃破していくゲーム『モンスターストライク』。シンプルで楽しいが、大切に育てたモンスターを敵にぶつけちゃっていいの? うっすら気になる「モンスターの衝撃」を考える。