1973年、京都生まれ。立命館大学在学中にプロの観光ガイドとして京都・奈良を案内。卒業後は大手旅行会社に勤務。2006年4月、京都観光を総合的にプロデュースする「(株)らくたび」を創立。以後、ツアープロデューサー、ツアー講師として活躍。2007年3月に「らくたび文庫」を創刊。現在、NHK文化センター、大阪シティーアカデミー、ウェーブ産経、サンケイリビング新聞社の講師、京都商工会議所の京都検定講師も務める。著書・執筆に『幕末 龍馬の京都案内』、『京都・国宝の美』、『見る 歩く 学ぶ 京都御所』(コトコト)など。京都検定1級取得。
記事一覧
- 源義経の「牛若丸」時代の足跡を紹介
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で壇ノ浦の戦いというクライマックスシーンを迎えた源義経。今回は義経が牛若と呼ばれ、幼少の頃過ごした京都ゆかりのスポットを紹介したい。
- 「井手の里」にて名桜と歴史ロマン溢れる散策を
桜の満開を迎えた京都。桜名所はどこも人で混雑必至だが、今回は、京都府南部の井手の里にて、古くから親しまれ、なおかつまだまだ穴場と言っていい桜の名所を紹介したい。
- 千利休の命日にちなみ、利休ゆかりの「京の冬の旅」へ
茶道を大成した千利休の命日にちなみ、現在特別公開中の「京の冬の旅」の中で、歩いて巡れる利休ゆかりのスポットを紹介。
- 「京の冬の旅」で特別公開中の東本願寺 御影堂門を訪ねて
京都の冬の恒例イベントとなっている「京の冬の旅」。今回は初参加となった東本願寺の御影堂門を訪ねるこの時期お薦めのコースを紹介。
- 「鎌倉殿の13人」で登場!源頼政の最後の戦いを追う
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第三話で登場した源頼政。以仁王を奉じての挙兵後、どのように奮戦したのか、その足跡をご紹介。
- 今年の京都の「十日ゑびす」のお勧め散策ルート
本日は京都ゑびす神社の「十日ゑびす」。どんなルートがおすすめなのか?寅年となった今年ならではのスポットも入れた散策コースをご紹介。
- 松尾芭蕉の命日に京都ゆかりの地を紹介
松尾芭蕉の命日に、京都の観光ガイド目線で外すことのできない芭蕉ゆかりの地を紹介!
- 夢窓疎石が京都に残した4つの庭園
今日命日を迎えた夢窓疎石。宗教家として作庭家として大きな足跡を残したのは何故か。具体的に京都の残る庭園の鑑賞ポイントもご案内。
- 安倍晴明の命日に、京都でのゆかりの地を紹介
今日は映画や小説で人気の歴史上人物、安倍晴明の命日。京都で活躍した安倍晴明の実像と、京都におけるゆかりの地を紹介します。
- 人気の嵐山エリアで絶景を楽しむ方法
京都の観光地でも不動の人気を誇る嵐山。今回は行楽シーズンに混雑必至のこの人気エリアの知られざる穴場をご紹介。
- 京都で一番の人気寺院、清水寺へのお勧めの参詣路とは
京都の寺社の中で年間500万人を超える参拝者が訪れる清水寺。行楽シーズンの土日ともなると、駐車場は満車、参道は大混雑となる。今日は清水寺へ向かうちょっとお勧めの参詣路をご案内したい。
- 伝教大師最澄1200年遠忌の比叡山延暦寺へ ~東塔・西塔エリアを巡る~
伝教大師最澄の1200年遠忌を迎えた比叡山延暦寺。その中でもメインとなる東塔エリアと、最澄の墓である浄土院を経て、修行の雰囲気を味わえる西塔エリアをご案内。
- この夏必見!二条城の二の丸御殿の大広間が特別公開へ
本日から二条城にて国宝の二の丸御殿の大広間特別入室が始まった。その見所、ポイントを、内覧会で許可を受けた貴重な写真とともにご紹介。
- 天下分け目の「山崎合戦」の当日に天王山へ
6月13日は、天下分け目の戦いとなった「山崎合戦」の日。「天王山の戦い」という名で知られているが、天王山とはどのような山なのか、その戦いの実情を体感するべく、まさにその当日に現場を歩いてみた。
- 本日命日を迎えた「石川丈山」と京都ゆかりの地
今日は石川丈山が亡くなった日。晩年は、京都の一乗寺で悠々自適の生活をし、住居跡は詩仙堂として残る。その他、京都における足跡や、作庭した寺院をご紹介。
- 京都の「葵祭」はなぜ1400年続いてきたか
昨年に引き続き、「路頭の儀」が中止となった葵祭。京都ではもちろん、日本でも最古の部類に属する祭りとして知られている。どうしてこれほど長く続いたのか。その理由を探ってみた。
- 豊臣秀頼の命日の今日、秀頼が京都に残した貴重な建造物を紹介。
大坂の陣で悲運の最期を迎えた豊臣秀頼。武将としての評価は今となっては難しいが、京都には莫大な財力を使って多くの建造物を残している。それらは今もなお、京都の文化の大きな支えとなっているのだ。
- 「庭の日」にお届けする、京都の庭園の移り変わり
今日は日本造園組合連合会が制定した「庭の日」。理由は4月28日で「よいにわ」の語呂合せによるもの。この記念日に歴史的が多い「京都の庭」を通じて、時代における庭園形態の移り変わりをわかりやすく解説。
- 京都の通り① 謎の「仁王門通」を歩く
京都の道では決してメジャーではない東西の道。蹴上からスタートして琵琶湖疏水に沿って西へ。突き当たりの川端通まで距離にして1.7キロ。どうして「仁王門通」なのか、散策の最後にその答えが見つかる。
- 「幻の伏見城」を含む4つの伏見城を訪ねて
「幻の伏見城」とも呼ばれてきた秀吉の指月伏見状跡地を中心に、その後3回築城された伏見城を紹介。お酒の町だけではない、城の町としての伏見の魅力に触れてみよう。
- 今週末に行きたい京都・洛南の「桜名所」をご紹介
京都の市街地図では大半が京都駅から上が表示されることが多く、注目度が低い洛南エリア。そんな観光的にも目立ちにくい洛南エリアに絞って、今週末訪れてみたい必見の桜名所、隠れた桜スポットをご紹介。
- 京都駅から近い必見の「桜名所」を紹介
各所で桜の満開時期を迎えた京都。今回は一緒に回れる京都駅から近い必見の桜スポットと隠れた桜の名所をご紹介。
- 京都の「早咲きの桜」満喫レポート
今週末に「早咲きのしだれ桜」が各地で満開を迎えた。今回は最も1度にたくさんの早咲きの桜を楽しめるエリアとその歩き方をご紹介。まだ混雑前の京都の桜を満喫しよう。
- 明治時代の京都観光③~近代建築の宝庫~
京都が全国有数の近代建築の宝庫であることは意外と知られていない。平安時代から悠久の歴史をもつ古都になぜこうも近代建築が多いのか。その理由を紐解きつつ、明治時代の近代建築の代表事例を紹介。
- 今日は「新選組の日」。若き剣客集団の京都での活躍を追う。
文久3(1863)年の今日(3/13)は、新選組が京都において誕生した日で、東京都日野市観光協会が「新選組の日」と制定している。京都における新選組の活躍とゆかりの場所を副長土方歳三目線でご案内。