
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~10/10件
2019年9月
-
- 中華ファーウェイの事例にみる、米中対立の深刻さ
- 中国通信機器大手ファーウェイが新製品発表で米グーグルのアプリを搭載できないまま世界展開するという発表をしており、どうも払拭しきれない米中対立の問題はより色濃くなっていきそうです。
- 9/30(月) 6:30
-
- 香港情勢から見る、米中対立構造と東アジアの安全保障を日本人はどう捉えるか
- 9月20日、一般社団法人ユースデモクラシー推進機構などの主催で、香港デモなど情勢・問題について問うシンポジウム「東アジア・デモクラシー研究会」が開催されました。
- 9/24(火) 6:01
-
- 集めた個人に関する情報の目的外利用が横行する人材紹介業界の百鬼夜行
- 「リクナビ」を運営するリクルートキャリアの問題はまだ燻ぶっていますが、ダイヤモンドオンラインが報じた記事の一節に不穏当な記述があり、これはこれで騒動になってきております。
- 9/19(木) 17:05
-
- ドローンの進化と普及は民生用だけに限らず軍用でも著しく進み厄介な時代に
- サウジアラビアのエネルギー関連施設に、シーア派の一派フーシがドローン10機による攻撃を行い、原油生産能力に大きなダメージを受けた件で、問題が広がっているので日本の取るべき対応を整理してみました。
- 9/17(火) 14:51
-
- 三春充希@みらい選挙プロジェクトへの捏造・情報操作批判に見るネット論壇の多難さ
- Twitterで三春充希@みらい選挙プロジェクトが引用した安倍政権支持率が捏造であるとして批判された件や、noteで不思議な解説記事を書いている件についてをまとめてみました。
- 9/16(月) 13:20
-
- 小学生・中学生の「ゲーム依存症」、過度な「e-Sports」が原因か
- 東京ゲームショウはe-Sports推しでしたが、WHOではゲーム依存症を精神疾患として認定し厚生労働省では日本の小中学生のゲーム依存症患者が93万人と推定しました。ゲーム依存は親だけの問題でしょうか。
- 9/15(日) 12:29
-
- 新型iPhoneのカメラはすごそうだけれど相変わらずサイズがでかすぎてと嘆く人々への朗報的ななにか
- Appleが新製品を含めた発表イベントを開催し、新型iPhoneなどハードやサービスを披露して耳目を集めておりました。
- 9/12(木) 6:30
-
- 消費税増税に伴う経産省のキャッシュレスポイント還元PR事業がなかなか豪快な件
- 経済産業省がキャッシュレス社会の実現に向けてかなり力技な推進策を続けてきていて、もはやネタにしかなっていない状況ではありますが、整理してみました。
- 9/11(水) 6:30
-
- リクルートキャリア「リクナビ就活事件」がプライバシー問題に投げかけたもの
- 「内定辞退率」を販売していたことで問題になったリクナビを運営するリクルートキャリアに対し当局が立入後に各種勧告・指導がありましたが、企業を叩いて終わるだけではなくプライバシーを再考する必要があります。
- 9/9(月) 6:30
-
- 「消費税増税対策」月額サービスで毎日一本なにか飲める駅自販機が登場
- JR東日本が、月額料金を払えば毎日一本自販機から何か飲めるサービスを開始するということで、消費増税を見越したコスパ感が狙いどころのようです。
- 9/3(火) 12:06
前へ
- 1
次へ
1~10/10件