
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
-
- Twitterの「休眠アカウント削除」に見るソーシャルネットワークサービスの公共性
- Twitter社が、半年以上使われない休眠アカウントを削除し整理すると発表したところ、亡くなられた方が存命中に発信したツイートへのアクセスを巡り論争になりTwitter社が取り下げる騒ぎがありました。
- 2019/11/29(金) 6:30
-
- Google「Stadia」クラウド大容量通信でコンシューマーゲーム機並みのユーザー体験という無謀
- Googleが先日ゲーム配信ビジネスに参入し、クラウドベースのゲームサービス「Stadia」を発表しましたが、まだちょっと時代が早かったかという気がしないでもありません。
- 2019/11/28(木) 6:30
-
- Googleがユーザーデータを児童ポルノと誤判定して勝手に削除から見るGAFA対策の困難
- オンラインストレージサービスを提供しているGoogleが、ユーザーのアップロードした二次元エロ画像などを無断で削除した問題が改めてクローズアップされ、GAFA対策の前途多難を思わせます。
- 2019/11/24(日) 12:53
-
- 160兆の国民の年金を運用するGPIFで、セクハラを巡る怪文書騒ぎが発生
- 160兆円の国民の年金を預かる年金積立金管理蘊奥独立法人(GPIF)で、理事長・高橋則広さんのセクハラ騒ぎの怪文書が乱舞しましたが、実際には別の理事のセクハラの濡れ衣だったことで問題が広がっています。
- 2019/11/22(金) 15:36
-
- Googleの「キャリアメール外し」で露わになるドコモとauのサービス発展途上
- Googleが2段階認証時の確認コード受け取り先としてこれまで対応してきたキャリアメールの利用を不可にすると発表し、界隈で衝撃が走っています。
- 2019/11/20(水) 6:30
-
- Yahoo! JAPANとLINEが経営統合の報
- ソフトバンクグループと韓国NAVERによる、Yahoo! JAPANとLINEの経営統合の交渉が進んでいる旨、共同通信、日本経済新聞から報道がありました。
- 2019/11/13(水) 22:21
-
- 「日本人の英語力は世界で53位」の真実度
- 英語教育の国際的大手エデュケーション・ファースト(EF)社の国際英語力ランキングで、日本が53位と低迷していると報じられる一方、調査結果に疑問が呈されていたので社会調査の点から解説したいと思います。
- 2019/11/12(火) 18:55
-
- TikTokが大変きな臭くなってきている件について
- 主にアメリカからの報道で、中国ByteDance社の人気サービス「TikTok」に関して、不穏な内容の記事が増えてきており、非常に気になります。
- 2019/11/8(金) 6:30
-
- 中国シャオミが日本上陸、スマホ市場に乗り込んでくるとの報
- 中国のスマホメーカー・シャオミ(小米科技)が日本市場に進出という報道があり、広報もこれを追認したため、スマホ好き界隈が色めき立っています。
- 2019/11/6(水) 14:05
-
- 「人工知能を使った開発」を巡る模擬裁判から見える、情報と技術と社会の未来
- 人工知能による開発で、発注者側と分析委託・モデル開発を行ったベンダー側とで法的紛争が起きたらどうなるか、という模擬裁判が東京弁護士会主催で行われ、非常に興味深い結果となりました。
- 2019/11/2(土) 13:20
前へ
- 1
次へ
1~10/10件