
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~8/8件
2019年1月
-
- 印鑑(ハンコ)はそろそろ非効率なので撲滅のために総務省の電子認証制度が使えないだろうか
- 総務省が電子書類などのデータ改竄を防ぐために、公的な電子認証制度を作る方針であると報じられましたが、その出来はともかく印鑑(ハンコ)を早く廃止してほしいなあと思う次第です。
- 1/30(水) 21:09
-
- 明石市長・泉房穂氏の暴言をよく読むと、市民の命を守るための正論である件
- 明石市長・泉房穂氏が、市内の道路拡幅工事の用地買収が進まないことに絡み、2年前に市役所職員に対して暴言を吐いたとされる問題で陳謝しましたが、よく読むとちゃんとした政治家じゃないかと思えてなりません。
- 1/29(火) 18:12
-
- 政府自らが調査目的で国内IoTデバイス対象に事実上のサイバー攻撃を開始するらしい件
- 総務省が国内で運用されているIoT機器に「無差別侵入」して調査を行うという話が出て、見出しのあまりの過激さに懸念する声が広がっておりました。
- 1/29(火) 13:27
-
- 「竹中平蔵の講義に反対」ビラ配った学生に東洋大学が退学勧告との報
- 東洋大学4年の船橋秀人さんが、自身の通う東洋大学で教授として教鞭をとる竹中平蔵さんの授業・講義が行われることに対して立て看板、ビラ配布などで抗議したところ大学当局から退学処分を警告されたとのことです。
- 1/22(火) 21:27
-
- 米国市場でスマートスピーカーがいよいよブレイクしそうに見える件
- しばらく普及がゆっくりであったAIアシスタントやスマートスピーカーが英語圏を中心に伸び始め、本格的に「ポストスマホ」の機器として効果を認知され始めたようです。
- 1/18(金) 14:38
-
- LINEが信用スコア事業に参入予定の件
- LINEがみずほ銀行と組んで「LINE BANK」を設立し銀行業に進出する発表をする中で、なぜか信用スコア事業も手掛けるという話が出て話題になっています。
- 1/16(水) 22:16
-
- 来るべき5G時代のIoTデバイスに必要なもの
- 「CES 2019」が開催され、次世代移動通信規格「5G」についての話題も取り上げられていますが、その「5G」が描く未来像はどれだけ明るくできるものなのでしょうか。
- 1/14(月) 15:57
-
- いまの政府のやり方で国民の個人情報管理を守ることは可能なのでしょうか
- 政府発注の事業において、委託先から扱う個人情報が度々漏洩する事件が発生していますが、歯止めをかける方法はないものなのでしょうか。
- 1/6(日) 15:42
前へ
- 1
次へ
1~8/8件