
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~10/10件
2016年12月
-
- はちま起稿買収問題、DMM.com亀山敬司会長が経緯を語る
- コンテンツ配信大手DMM.comが、様々な毀誉褒貶のあるサイト「はちま起稿」を買収、10月に売却していたことを発表、物議を醸したので、DMM亀山敬司会長に一問一答でお話を伺ってみました。
- 2016/12/30(金) 21:18
-
- 「パスワードの定期的な変更」という禁忌を実施してマイナンバー全体がコケる微妙事案が発生
- 横浜市の個人情報管理における事案が発生しましたが、いわゆる「パスワードの定期的変更は無意味」とか「設定の不備で保存したデータを無断で閲覧し個人番号つき通知カードの画像を複製」など頭痛の絶えない内容です
- 2016/12/26(月) 16:40
-
- ネットの与太話に信頼性を判断するシステムを入れて大丈夫なのかという話
- Facebookが世論に押される形でFacebookのタイムライン内に流れるガセ記事を排除するシステムを導入するにあたって、是非が議論されているので取り上げてみました。
- 2016/12/22(木) 17:02
-
- Evernoteが公明正大に運用方針を説明してユーザー激震
- 便利ツール「Evernote」がユーザーのプライベートなデータを閲覧し、機械学習が適切に稼働しているか確認できるよう利用規約を変更するかどで騒ぎが起きていますが、潮流はもっと深いかもしれません。
- 2016/12/15(木) 16:56
-
- 「日本死ね」からの保育園・児童相談所建設反対問題
- 流行語大賞で「日本死ね」がありましたが、話題になっている割には保育園・幼稚園や児童相談所を迷惑施設と位置付け住民の反対運動が起きるケースがあります。何か方法はないのでしょうか。
- 2016/12/12(月) 17:41
-
- リテラシーもモラルもなくネットは拡大していくのでしょうか
- DeNAが起こしたキュレーション問題を突き詰めていくと”情報の送り出し側の持つモラル”と”受け取り側のリテラシー”の鬩ぎあいがありますが、必ずしも積極的な良い意味を持ってないんじゃないかと感じます。
- 2016/12/12(月) 16:45
-
- 「首相夫人はバックドア」安倍昭恵女史の懸念と「AO義塾」の後始末
- 安倍昭恵女史の働きかけで、安倍家「遠縁」を称する斎木陽平さんのイベントが文科省に後援された問題で、実際にはこれらのイベントで斎木さんの事業の営業が行われていたことが分かりました。
- 2016/12/7(水) 10:05
-
- ほぼ全部ステルスマーケティングの糸井重里『ほぼ日刊イトイ新聞』の憂鬱
- DeNAのキュレーションメディアが無事炎上し、ほうぼう対策が取られ始めていますが、もう糸井重里じゃしょうがないよなあという案件が水面下で流れております。
- 2016/12/5(月) 23:09
-
- DeNA「サイト炎上」MERY、iemoの原罪とカラクリ
- 先日来、炎上が続くDeNAのキュレーションサイト群「DeNA Palette」で、ファッション系の「MERY」以外非表示という発表がありましたが、カラクリを知ると問題は根深いように感じます。
- 2016/12/2(金) 20:01
-
- NPO界隈「税金つかみ取り」休眠口座法案が通りそうな件で
- かねてから微妙な雰囲気が漂っていた休眠口座法案が先日衆議院を通過し、近日中に参議院でも審議入りするとのことで、念のため、問題点について再度整理しておきます。
- 2016/12/1(木) 22:04
前へ
- 1
次へ
1~10/10件