
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~7/7件
2016年10月
-
- ドコモが(実質)650円の低価格でスマホを投入してきた件
- ドコモが19日に発表した冬春モデルの新商品13機種に「MONO」という販売価格650円の格安スマホが出たというので安いMVNOへの流出防止を思う一方、インドで格安スマホがやらかしたのを思い出しました。
- 2016/10/27(木) 8:53
-
- AIベースのサービスが海外で進めば進むほど日本への導入が遅れるジレンマ
- 先日5日に実施されたGoogleの製品発表会では、新しいAndroid スマートフォンなどハードウェアのほかにAI機能を活用した新サービス「Google Assistant」も打ち出しました。
- 2016/10/25(火) 14:29
-
- テレビ朝日で森山高至さんが流した「ガセネタ」ハイライト(修正、追記あり)
- 東京都知事の小池百合子女史が豊洲市場移転延期を決断した背景には、都知事選を挟んでテレビ局や夕刊紙、雑誌などが流した憶測やガセネタが大きく影響したとみられます。
- 2016/10/21(金) 7:00
-
- Googleがニュースサービスページにファクトチェック機能を導入した件
- インターネット上に広がる様々な情報に対し、その信憑性や真実性を担保する仕組みがGoogleなどで始まりました。ネットで出るデマ対策は日本でも進みそうです。
- 2016/10/18(火) 17:39
-
- ネットに国境線が引かれる時代はやって来るのか
- 世界で攻撃が激しくなるサイバー攻撃にまつわる問題が広がっています。
- 2016/10/13(木) 16:56
-
- テレビ局は、なぜ豊洲問題で騙されたのか
- 高野一樹さんがテレビに登場するなどして、豊洲新市場に関するガセネタをかなりの回数披露してしまった件で、専門家から話を聞いてきましたので、問題のない範囲内で状況を説明したいと思います。
- 2016/10/9(日) 21:19
-
- Kindle Unlimitedが激しく迷走中
- Amazonの読み放題サービスKindle Unlimitedで発生したトラブルで、配信契約をしていた各社でトラブルが発生、読めるラインアップが日に日に変動しているというトラブルが発生しています。
- 2016/10/4(火) 16:12
前へ
- 1
次へ
1~7/7件