
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~17/17件
2015年7月
-
- Windows 10登場で国内ネットバンキングが色々と大変そうです
- 7月29日、Windows10のアップグレードが始まりましたが、ネットバンキングサービスを提供している銀行各行で混乱も見られ、まあ分かるんだけどそろそろどうにかならないものなのでしょうか。
- 2015/7/30(木) 14:43
-
- 安倍晋三首相「中国名指しし安保法案の必要性強調」←言うんかーい
- 参議院で安保法案を通したい安倍首相、いままで国会審議ではそれなりに慎重に名指しを避けてきたはずの「中国の脅威」を前面に出す作戦に出たようです。そうですか。
- 2015/7/28(火) 21:56
-
- フジテレビ『27時間テレビ』ネットでの酷評と隙間感
- フジテレビが覚悟を持って取り組んだ「27時間テレビ」がまあまあの数字に終わる一方、テレビ業界の凋落論みたいなものがネットでたくさん出ていたので論考してみました。
- 2015/7/27(月) 13:24
-
- 動画サービスが色々と注目されていますが運営は大変そうです
- 携帯端末向けの大容量通信が当たり前になったいま、動画広告などベースとなる仕組みが多数出てきてしのぎを削る状態になりそうです。
- 2015/7/23(木) 23:55
-
- モバイル機器用外付けキーボードが特許紛争で揉め事に
- 先日、パテント関連の紛争で有名らしい会社から“既存の外付けキーボードの多くが抵触する特許”が登録されたと話題になっておりました。
- 2015/7/22(水) 11:10
-
- 「80%の国民が説明不足」の安保法制ですが、政府が公式にちゃんと説明したら大変なことになりそう
- 地政学や安全保障をある程度学べば、憲法違反な雰囲気はともかく目的は分からんでもない今回の安全保障関連法制の議論。どう説明しても「中国は信用できない」内容になるため、公的に説明するのは難しそうです。
- 2015/7/21(火) 12:42
-
- 森喜朗さん、お詫びして辞任するべきところが責任を綺麗さっぱり他人に押し付け開き直る名人芸を披露
- 産経新聞で2020東京五輪組織委員長の森喜朗元首相が、産経新聞に事実関係を説明するインタビューを掲載しておりましたが、この内容が実に昭和政治の伝統芸能の域に達しており感動の嘆息を禁じ得ません。
- 2015/7/17(金) 11:25
-
- 善良な市民を名乗るハッキング会社がやらかした件で
- 世界的に増加の一途を辿るサイバー関連のインシンデントですが、その対象は「善良な市民」を標榜するハッキング企業まで広がり、ちょっとややこしい情報が流出してしまったようです。
- 2015/7/16(木) 22:53
-
- 慶大生・青木大和さんが「小4偽装サイト」で問いかけたかったもの
- 昨年の国政選挙前に突如ネットに現れた小学校4年生が作成したとされる政治サイト。「解散に大義名分なし」という世間の批判に乗る形だったが、即身バレしてしまった仕掛け人・青木大和さんに真意を聞きました。
- 2015/7/15(水) 14:48
-
- 新国立競技場が「もんじゅ」「えふいち」処理みたいになってる
- 新国立競技場の建設問題を巡り、国民の関心が集まり始めて対処が後手に回っている安倍政権の支持率が急落。森喜朗元首相、石原慎太郎元都知事といった文字通りの老害が跋扈して税金の無駄遣いと瞑想が止まりません。
- 2015/7/14(火) 12:31
-
- PCでなければ創造性は学べないのでしょうか
- スマートフォンの利用拡大で、モバイル端末がその利便性ゆえに生活シーンの主役に躍り出て、いままで情報端末として長らく愛されてきたPCが家庭でのポジションを失いつつあるようです。
- 2015/7/13(月) 17:07
-
- 企業の裏側を暴くとかいうWeb上のネタ記事が炎上気味のようです
- 「ブラック企業アナリスト」の新田龍さんがビジネスジャーナルに告発した記事の内容が微妙で、どうも垂れ込まれた内容をそのまま記事にしたらしく炎上していたので興味を持ちました。
- 2015/7/10(金) 12:39
-
- 道徳を超越したAIの判断が重んじられる未来はやって来るのか
- このところ人工知能(AI)開発がブームになっておりますが、先行すると見られるGoogleなどでの逸話や事例を知ると、絵空事ではなく「感覚を持ったAI」が人間臭い動きをする未来が垣間見えます。
- 2015/7/7(火) 16:48
-
- 家計簿アプリの便利な機能は自己責任で使いましょう
- 便利なため普及し広がっているスマホでの家計簿アプリですが、口座情報との繋ぎ込みその他で危険性がないとは言えず、利用にはリスクもある事態をユーザーにもう少し知らせても良いのではないでしょうか。
- 2015/7/6(月) 16:40
-
- テクノロジーを極めれば社会通念を突破しても構わないと考える懲りない人々
- Android監視ツールという名目で国内販売されているある製品が、セキュリティ対策事業者から悪意のあるソフトウェアとしてめでたく認定されましたが、提供する会社を見るとたびたびやらかしているようです。
- 2015/7/5(日) 23:01
-
- 出産シーンの放映は「産めない女性に配慮がない」のか?
- お笑いトリオ「森三中」大島美幸の出産シーンがテレビで放送されるにあたり、一部メディアではこの企画に対して「産めない女性に配慮がない」などの意見があるされてましたが、どうみても言いがかりのようです。
- 2015/7/5(日) 0:09
-
- 日本人の「公正性」やプライバシー問題への向き合い方
- このところ、アメリカのFTC、FCCといった当局が示すガイドラインが原則論をきちんと実現していく方向になっており、消費者保護の強化が進んでいるように思いますので雑記してみました。
- 2015/7/2(木) 22:09
前へ
- 1
次へ
1~17/17件