
山本一郎
個人投資家・作家
- official site
- やまもといちろうBLOG
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で子供三人と猫二匹、金魚二匹を育てる。
記事一覧
1~25/26件
2014年5月
-
- 任天堂がなぜかTwitterで重大発表した件
- 据え置き型ゲーム機の競争で劣勢となり、オンライン戦略でも他社に大きく後塵を拝している任天堂が、プレイ動画の配信について条件つきながらGOを出すという作戦に出てきまして話題になっています。
- 2014/5/30(金) 14:14
-
- 電子書籍ビジネスが何やら焦臭い感じです
- オンライン上でのデータ販売で、DRMの有無で売り上げが変わったり突然のサービス終了で利用者の権利が消失するなどの問題が多発しているようで、どうなっておるのかヤマダ電機というのも含めて論考してみました。
- 2014/5/29(木) 12:13
-
- 技適マークの運用がそろそろ意味不明となりつつある件
- 事実上、有名無実化してしまっている技適マークですが、もはや完全に無視する形で海外製スマホが堂々と売られ始めている実態について憂慮の声を上げずにはいられません。
- 2014/5/28(水) 12:31
-
- 筆まめがなぜか今頃SNSビジネスに参入した件
- 年賀状が廃れ、また個人間のコミュニケーションがSNSなどに移行していく中で、いままでの勝ち組が商売の先を案じて勝算の乏しい新規事業に打って出る後姿が勇ましいなと思うわけです。
- 2014/5/27(火) 14:08
-
- かつてSecond Lifeをイチオシした電通が、今度はPinterestと提携
- さまざまな「ナイストライ」を続けている電通が、今度は楽天系のPinterestと提携し、何やら進めようとしているようです。
- 2014/5/27(火) 1:52
-
- モノのインターネットの憂鬱(修正あり)
- 去年から急激にサービスだけでなく製品にも影響を与え始めている概念「モノのインターネット」ですが、技術のさらなる進展と買収作戦の一環でさらに注目され話題が盛り上がっております。
- 2014/5/25(日) 21:49
-
- AppleとGoogleがスマホの件で和解したようですが、これはSamsungやばくないですか?
- スマートフォンハード業界において、AppleとGoogleという巨人同士の戦いが繰り広げられておりましたが、一転和解となり、そうなると割を食うのはsamsungでは、という観測がでております。
- 2014/5/23(金) 22:52
-
- ユニクロがUGCに手を出して著作権問題で炎上した件
- ユニクロがFACEBOOKやTwitterなどから手軽にユニクロのTシャツを作成できるサービスを開始しましたが、利用規約を巡ってネット民が反発、下着の乱に発展しつつあるようです。
- 2014/5/21(水) 12:36
-
- Amazonが公式Twitterアカウントでやっちまった件
- 先日、amazonの公式twitterアカウントで、巷では「三流最低悪質ステマ捏造カス非道サイト」とされる「オレ的ゲーム速報@刃」のアフィリエイトID入り商品を紹介してしまい、物議を醸しておりました。
- 2014/5/20(火) 17:56
-
- 不正送金がますます巧妙な手口で拡大中な件
- ネットバンキングを対象とした不正送金の手口がどんどん巧妙化し、通常に対策ではなかなか完全には防げなくなっている状況で、どう対応するべきなのか検討する必要がありそうです。
- 2014/5/20(火) 11:46
-
- NTTが適法だから問題ないとして光回線卸ビジネスに打って出た件
- NTTが東西を通じて光通信サービスを事業者向けに卸売するということで物議を醸しておりますが、周辺事情を聞くととても興味深い内容だったので記事にしてみました。
- 2014/5/19(月) 11:51
-
- 日立が国会図書館絡みで大失態の件
- 業績が回復して好調の日立ですが、個人の責任に押し付けるにはちょっと問題のありそうなスキャンダルを国会図書館がらみでやらかしていましたのでピックアップしました。
- 2014/5/17(土) 1:43
-
- ヤフーがネットスーパー事業の実証実験を開始した件
- ヤフーが順調にトゲトゲ茨ロードにどんどん進んでいるようで、ついに宅配つきネットスーパー事業に進出したというので、興味深く思っております。
- 2014/5/15(木) 12:44
-
- Snapchatのサービス提供内容があまりにもデタラメだった件
- 欧州で人気だったメッセージサービス「snapchat」ですが、個人情報漏洩だけでなくアプリを通じて送られるメッセージや写真などは消滅するはずが消えていないなどの問題をやらかして興味深いわけです。
- 2014/5/15(木) 1:31
-
- マイクロソフトに「XPの基本仕様を公開しろ」と坂東太郎さんがワイルドな要求をする
- 元毎日新聞記者の坂東太郎さんが、ご自身のY!Jニュース個人でマイクロソフトに対して「XPの基本仕様を公開しろ」という途方もない要求を投げて物議を醸しております。
- 2014/5/14(水) 10:10
-
- クラウドサービスのセキュリティが実にアレでとてもリスキーな件
- 先日、人気のクラウドサービスのfirestrageのファイルURLがアドネット広告主に流れて問題になりましたが、今度はdropboxなどにも波及、物議となっております。
- 2014/5/12(月) 13:21
-
- ウイルス対策商売がどうやらご臨終らしい件
- ウイルス対策ソフト大手のシマンテックの幹部が、サイバー攻撃の半分以上を検知できずにウイルス対策ソフトでの防御には限界があることを語って衝撃が広がっています。
- 2014/5/9(金) 14:23
-
- ニワンゴ(ドワンゴ)も偉くなったなあ
- ニコニコ動画に掲載されているコンテンツをmp3に変換できるアフィ系サイトが北海道警に摘発された問題で、当のドワンゴが巨大なブーメランを投擲し話題になっております。
- 2014/5/8(木) 22:38
-
- 読売新聞が面と向かってFacebookの広告をdisっている件
- 国民生活センターがSNSにおける広告やサービスの消費者トラブルについての注意喚起を始めており、中身を報じた読売新聞が素敵だったため取り上げてみました。
- 2014/5/8(木) 16:43
-
- 今度はPS 4にも利用されているFreeBSDで脆弱性が発覚していました
- このところのセキュリティ問題は次々と発生して、何が最新情報で、どこまで対応されているのか自身で確認する作業が大変ですが、今度はFreeBSDで問題が起きていたようです。
- 2014/5/7(水) 19:54
-
- 日本はかつてロボット大国であったそうですが、それはもう昔話で終わってしまうのでしょうか
- googleのロボット分野への進出は目覚しく、東京大学のロボットベンチャー買収以外にもさまざまな手を打っているあたりに憶測を呼んでいます。確かなことは、技術があるはずの日本が出遅れていることです。
- 2014/5/6(火) 16:59
-
- 「XPのその後」中国爆裂篇
- サポートを終了したwindows XPですが、その余波でPC販売が好調。一方、中国ではマイクロソフトの厚意を無にする形で独自の進化を遂げている模様です。
- 2014/5/4(日) 15:00
-
- 日経曰く「官公庁などサイバー攻撃の恐れ」という深刻な事態が発生中(追記あり)
- 先日問題となったApache Strutsの脆弱性ですが、いまなお対応されないサイト多数で大変なことになっているようです。
- 2014/5/3(土) 23:57
-
- 忌野清志郎の命日? もういいよ
- 今日は忌野清志郎の命日だそうですが、もういいんじゃないですか。
- 2014/5/2(金) 18:18
-
- パナソニックがリスト攻撃を察知したのにしばらく様子見した結果さらに被害が拡大したらしい件
- 私たちが愛するパナソニックもまたサイバー攻撃の対象となり、個人情報が漏洩するという騒ぎが起こっておりますが、対応についてはもうちょっとやりようがあったのだろうと思っております。
- 2014/5/2(金) 14:02