
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
451~475/1,074件
年月で絞り込む
-
- 「ラーメン食べ過ぎて大事故」一部報道の顛末
- 暴走事故が大阪の繁華街で発生し運転手や通行人が複数死傷するという痛ましい事故がありましたが、原因が運転手の血管の破裂による即死であること、遠因が高血圧やラーメンであることも取り沙汰され、悩ましいです。
- 2016/2/29(月) 17:42
-
- シャープの「偶発債務」問題は、別にシャープが悪いわけではないですよ
- 台湾の大手製造業・鴻海(Foxcomm)によって買収が検討されているシャープですが、ここにきて隠れた「偶発債務」3,000億が見つかったとかですったもんだしています。でもこれシャープ悪くないのでは?
- 2016/2/26(金) 14:09
-
- テクノロジーの可能性に賭けるのもなかなか大変です
- 目新しい技術があるからといって、必ずしも市場性があるとは限らず、また喧伝される内容に誇大があったとすると結局損をするのは目利きのできなかった投資家であるという諸行無常がそこにあります。
- 2016/2/24(水) 13:37
-
- AppBank「暴力団関連は追加調査なし」の不可解と廣瀬光伸さんパワハラ問題
- AppBank社は2月17日、2015年12月期決算発表を行いましたが、懸案となっていた1億4千万の横領と、恐喝先の暴力団関係者とされる事案についての質問が集中しました。
- 2016/2/22(月) 23:17
-
- ソーシャルゲームのガチャ規制論の推移と今後の動きについて
- 社会問題になっているソーシャルゲームの高額ガチャ被害の件で、いろんな動きが出始めているのでその整理と、引き金となったサイゲームスが真っ先に対応を発表したので論じたいと思います。
- 2016/2/16(火) 22:09
-
- 【追記あり】AppBank社への公開質問状(暴力団がらみ)
- AppBankから正式なIRが出ましたので、その内容について具体的な疑義があるため公開質問状を出してみたいと思います(読者からのご質問もあり、一部追記しました 9日13時36分)
- 2016/2/8(月) 17:52
-
- 【修正あり】AppBank社、元役員の横領金の流出先に「暴力団関係者」の疑い 調査報告書に記述せず
- AppBank社元役員による1億4,000万円あまりの横領事件の調査報告書で、横領資金の使途について元役員が証言した内容に反社会的勢力の関与が含まれていたにも関わらず詳細が記述されていませんでした。
- 2016/2/6(土) 21:29
-
- これからはタブレットの時代と言われたこともあったのですがパッとしないですね
- 一時期はポストPCとして盛んに喧伝されたタブレット端末ですが、数字の伸び悩みが明らかになるとスマホ同様に次なる進化を模索したくなるのが世の常であるようです。
- 2016/1/29(金) 17:28
-
- ネットでの商用コンテンツ視聴が普及すればするほどグローバルなサービスは面倒になるようです
- 世界的に快進撃の続くNetflixですが、130カ国でのサービス開始に伴い各国の放送規制や著作権を守るための厳格なリージョン管理を行う一環としてプロキシその他地域制限突破方法を塞ぐと発表しました。
- 2016/1/24(日) 15:59
-
- 総務省の要望にキャリア各社は見事明後日の方向に打ち返してきていて天晴れです
- 安倍政権が打ち出した「携帯電話料金の引き下げ要望」という通信業界全体が困惑した本件、総務省も努力をした結果、全体的にいままでと似たような感じの競争の枠内に収まっていて実に見事な空気読みが集まってます。
- 2016/1/15(金) 13:10
-
- 竹田圭吾と彼が生きた最後の数年間について
- ジャーナリストの竹田圭吾さんが51歳で亡くなられました。ささやかではありますが、故人との親交もあり、どうしても一言申し上げたいなあと思いまして、僅かながら偲ぶ心境を綴りたいと思います。
- 2016/1/11(月) 19:49
-
- 乙武洋匡さんとガチで話してみたんですが、結局出馬するのかどうかは教えてくれませんでした
- 先日、乙武洋匡さんとガチで話す機会がありまして、いま騒がしくなっている乙武さん選挙出る話について突っ込んで聞いてみたんですけど、政治全般の話になってしまいました。面白かったのでお裾分け。
- 2016/1/9(土) 18:06
-
- お役所がIT絡みで新年の抱負を発表したらネット民から総スカンを食らったでござる
- 新年早々、新しい時代に相応しいサービスを提供しようとお役所もいろいろお考えのようですが、さすがにセンスが役人すぎるのか、あるいはやれという大臣がアレなのか、微妙な展開になっているようです。
- 2016/1/8(金) 3:13
-
- 2016年は高齢化対策の年に
- あまりめでたくもない年始ですが、今年は我が国は先行き真っ暗な社会保障と改めて向き合う年になりそうです。
- 2016/1/2(土) 18:18
-
- 旧「みんなの党」松田公太さんや関係者は、解散直前の政治資金使い切りの正当性を説明すべきでは(追記あり
- 一部では既知でしたが改めて読売が報じた4億円以上の政党交付金(税金)を旧みんなの党解散時に支部へ支払い、また政治資金収支報告書には支部から政治家個人の政治団体に概ね流出していることについて解説します。
- 2015/12/24(木) 1:14
-
- 個人情報が漏洩しすぎて感覚が麻痺しそうですが、正直ヤバイことになってると思います
- 玩具メーカーVTechにサイバー攻撃があり480万件のアカウント情報が漏洩したかと思えば、今度はキティちゃんなどで知られるサンリオでも情報流出の痕跡が発見され、もう流出しすぎて訳が分かりません。
- 2015/12/23(水) 18:36
-
- ドローンによる宅配事業がより現実味のある形に進化したようです
- Amazonや楽天、Yahoo!などさまざまな会社がドローンを利用した宅配事業を検討する中で、千葉県幕張が「ドローン特区」として高層マンションなどを対象に具体的な事業化検討に着手との一報がありました。
- 2015/12/18(金) 20:58
-
- ぱちんこ業界の一時的混乱と、今後の見通しについて
- 激震が続くパチンコ業界の根源のひとつが不正改造釘問題であり、業界団体調査の結果、まさかの適法な「適合率0%」という状況を見てさまざまな動きがあるように見えます。その底流を解説したいと思います。
- 2015/12/15(火) 0:52
-
- 個人ユーザーによるネットアクセスがPCからスマホへ着々と移行しつつあるようです
- 日本でも利用者のスマートフォンシフトが進んでいますが、世界的現象のようで、FACEBOOKでもモバイル端末での動画再生が9割になったと報じられました。ここまで便利ならリテラシーも機器も変わるようです。
- 2015/12/14(月) 17:04
-
- LINEが動画ライブ配信サービスを本格スタートする件
- LINEが動画ライブ配信サービスに参入を発表、先日撤退を表明したUstream AsiaやNOTTVとのコントラストが激しく、個人配信が始まればツイキャスやニコ生などへも大きく影響しそうです。
- 2015/12/11(金) 17:07
-
- vvvウイルス騒動とは何だったのかを簡単に振り返ってみる
- 先週、vvvウイルスが蔓延しているということで騒ぎになりましたが、日本ではあまりランサムウェアに対する知識が広まっていないようで、いろいろ気をつけるべきことについて雑感を書きました。
- 2015/12/8(火) 13:02
-
- 「好きなことで、生きていく」と言っていた皆さんはその後お元気でしょうか
- 10月にYouTubeが新しい施策「Red」を発表していました。いままで「好きなことで、生きていく」と言っていた割には好きな人が金を払わなければコンテンツを削除的な流れになっているようで素敵です。
- 2015/12/7(月) 11:11
-
- 現首相・安倍晋三さんと、元首相・菅直人さんの素敵な戦い
- 安倍晋三首相のメルマガにおいて、福島第一原発事故での振る舞いを批判された管直人元首相が、内容に間違いがあるとして名誉既存訴訟を起こしましたが東京地裁で全面敗訴、そして納得できず控訴したようです。
- 2015/12/4(金) 19:05
-
- AIの進化で無くなる職業が話題ですが人間がヒトであることはやめられなさそうです
- 人工知能(AI)の可能性が喧伝されるなかで、人間がなすべき本来の仕事は何かを問う動きが活発になっていますが、あんまり考えすぎないほうがいいんじゃないでしょうか。
- 2015/12/3(木) 17:28
-
- 「日本マイナンバー管理協会」の謎
- マイナンバー制度の施行に伴い、マイナンバー通知カードが順次発送されている状態ですが、いろいろと不安を論じる向きがある中で便乗商法なのか「マイナンバー管理協会」なるものが資格ビジネスを始めてました。
- 2015/11/28(土) 16:14