
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
301~325/1,086件
年月で絞り込む
-
- Facebookが動画市場に本格参入
- 米Facebookが「Facebook Watch」として米国・英語圏市場向けに動画コンテンツ配信の市場に正式参入し、オリジナル番組を提供するようですが、日本市場への進出はまだ先のようです。
- 2017/8/13(日) 12:57
-
- やはり悩ましい中華ICT製品のセキュリティ問題
- 繰り返し話題になっている中国製機器のセキュリティ問題ですが、ユーザーが対処するには困難を極める事例が多数上がってくる中で、どう自衛するべきかが悩ましい状況に陥りつつあります。
- 2017/8/10(木) 16:02
-
- 「『原理原則が大事だ』と言ったら『弓を引いている』と誤解されました」石破茂さん改造直後インタビュー
- 8月3日、安倍政権は内閣改造に踏み切りましたが、支持率急落のきっかけの一つ加計学園問題で「後ろから弓を引いた」と一部で批判された石破茂さんに、事実関係と真意を伺ってみました。
- 2017/8/10(木) 7:30
-
- 中華ICT界隈で仁義なきビジネス作法が横行している件
- このところ、技術の進歩が著しいこともあり、露骨なデータの奪い合いがビジネスで横行している現状があり、中国系の企業でもトンデモ事案が増えてきているようです。
- 2017/8/5(土) 23:03
-
- 築地市場、結局「空気中から」環境基準超過のベンゼン汚染が検出される
- 豊洲市場移転を表明し「築地を守る 豊洲は活かす」と豪語していた東京都知事・小池百合子女史ですが、外気に触れる築地市場の待機中に環境基準値を超えるベンゼンが検出されました。どうなっているのでしょうか。
- 2017/8/2(水) 23:56
-
- フェイクニュース問題こそ、発信する責任者を明らかにするべきではないか
- テレビ朝日がビキニ環礁ドキュメンタリーに本来無関係な福島原発事故を関連させるタイトルをつけたり、NHKがそもそも解釈性のない人工知能に提言させる番組を放送。組織よりも責任者が問題ではないでしょうか。
- 2017/8/1(火) 15:42
-
- 米Amazonが相変わらず元気なようです
- 米EC大手にしてクラウドサービスで利益を出しているAmazon(アマゾン)ですが、2017年第2四半期の決算が発表になると同時に、ヘルスケア事業への進出を検討している観測もでているようです。
- 2017/7/31(月) 20:16
-
- 稲田朋美防衛大臣、辞任の意向を固める謎展開
- かねてから様々な問題の責任を追及されていた防衛大臣の稲田朋美女史が、辞意を表明したとのことで騒ぎになっています。先だって、防衛次官、陸幕長も辞任、辞意がおのおの表明されていて、事態が混沌としています。
- 2017/7/27(木) 19:58
-
- 民進党代表・蓮舫女史が、代表辞任の意向を伝える(追記あり)
- 「民進党 蓮舫代表が周辺に辞意伝える」という速報が出され、激震が走っております。また、蓮舫女史が27日午後の記者会見で正式に辞意を表明するという報道が入ってきました。
- 2017/7/27(木) 14:04
-
- 年寄り民主主義とテレビ番組に反政府を煽られて勝敗が決した仙台市長選
- 内閣改造前の安倍政権を占う大型地方選挙のひとつ、仙台市長選が野党統一候補の郡和子女史の当選で終わりました。俗にいう「シルバーデモクラシー」、高齢者による政治の傾向が強く、テレビの影響が大きそうです。
- 2017/7/24(月) 12:37
-
- 民進党蓮舫代表「野田佳彦幹事長以下の執行部、全員更迭」とかいう方針の波紋
- 東京都議会選挙も党の退勢を止められなかった民進党代表・蓮舫女史が、一度は更迭を見送ったはずの野田佳彦幹事長以下執行部の交代を決断したと報じられ、大変なことになってきました。
- 2017/7/21(金) 1:00
-
- 音声アシスタント市場を英語と中国語に席巻され、居場所を失いかねない日本語の今後
- 人工知能を駆使したAmazonの音声アシスタントが市場を席巻、中国も猛烈なAI開発が繰り広げられ英語と中国語がスタンダードになりつつあり、少数言語や親和性の低い言語が厳しい立場に置かれそうです。
- 2017/7/20(木) 17:19
-
- 日本トリム「水素水に対する中傷」で株サイトに抗議
- 東証一部上場の日本トリムが、自社製品である電解水素水が発生する機器を中傷されたとして著名証券事情サイト「全力かぶ2階建」に記事の削除要請をしたとの情報があり、まとめてみました。
- 2017/7/19(水) 13:48
-
- 分断する世界を象徴したサミットG20 写真家・タイナカジュンペイが見た「世界の裂け目」
- ドイツでのサミットG20では、首脳が高らかに世界の協調と統合を謳う傍ら、ブラックブロックと呼ばれる暴徒が町を荒らし大混乱に陥った「世界の裂け目」をハンブルク在住の写真家タイナカジュンペイが捉えました。
- 2017/7/18(火) 18:24
-
- 上西小百合女史サッカーネタ炎上に見る、議論のループするウェブ社会
- 衆議院議員の上西小百合女史が、浦和レッズの敗戦に絡んでサポーターごと揶揄するツイートをして炎上をした件で、騒動が広がっているようですので雑感気味に取りまとめてみました。
- 2017/7/18(火) 0:24
-
- ソフトバンク「ペッパー」大赤字から見る家庭用ロボットというビジネスの現在地
- ソフトバンクグループが手掛けるロボット「ペッパー」事業がかなりの赤字を出した一方、AmazonのAI搭載機器であるEchoシリーズが好調という話を取りまとめてみたいと思います。
- 2017/7/16(日) 13:01
-
- 酒を飲むと少量でも「脳が委縮」の衝撃
- 医学的にはかなりはっきりと「飲酒は少量でも脳の萎縮など健康に悪影響を与えている」という見解に傾きましたが、タバコやギャンブル同様に自粛するような社会的ムードになったりするのでしょうか。
- 2017/7/10(月) 22:33
-
- 「キャバクラ版UBER」を称賛するベンチャー界隈に救いはあるのか(追記あり)
- 「キャバクラ版UBER」を自称するマッチングサイトがベンチャーイベントのビジネスコンテストで上位入賞するなど、風俗営業さえも法を掻い潜れると思ってしまう社会がそこにはあるようです。
- 2017/7/6(木) 17:47
-
- ガセネタ医療情報や問題フィンテックなどの事例からベンチャー企業の順法精神や倫理観を考える
- このところ、以前よりもさらに問題のありそうなウェブサービスやメディアについての事例が多くなってきましたので、雑記の形で問題を整理してみたいと思います。
- 2017/7/5(水) 17:27
-
- 【都議会選】都民ファースト対自民で置き忘れた東京都の抱える重要課題
- 7月2日、投開票が行われた東京都都議会選挙は、おおかたの予想通り都民ファーストの会の歴史的大勝と小池百合子都知事を支える勢力が都議会の過半数を超えそうで、今後の動きについて雑感気味に解説いたします。
- 2017/7/2(日) 22:17
-
- 「レイプ未遂」「痴漢」被害も出たブラックボックス展、さらなる騒動に発展か
- 開催されていた「ブラックボックス展」で、来場者複数が痴漢などの被害を訴え出た事件、被害者女性が警察に相談し主催者に補償を求める動きが広がる一方、関係者からは「演出だった」という証言も出ているようです。
- 2017/7/1(土) 22:39
-
- 深刻なサイバー攻撃(犯罪)が若者の「承認欲求」によって引き起こされる現状について
- 組織的なサイバー攻撃や犯罪は国家や組織によって引き起こされることが多い一方、ネットで有効な知識を得た若者が社会的影響や「何を起こしてしまうか」を想像できないまま手を染めてしまう事例が増えてきました。
- 2017/6/30(金) 14:30
-
- 韓国での「ランサムウェア」にデータ復旧の身代金を払うも騙された事例から何を学ぶべきか
- ここ最近、「Wanna Cry」などランサムウェアの被害が猛威を振るいましたが、韓国ではデータ復旧のために身代金を支払ったもののデータが修復されないという事例が発生し、物議を醸しています。
- 2017/6/26(月) 17:24
-
- 北朝鮮で2018平昌冬季五輪「共催」を提案する韓国への疑念
- 21日、韓国政府が2018年開催予定の平昌冬季五輪について「北朝鮮の共催を検討」と打ち出し、大統領も追認したことで、最悪、ボイコットも含めた日本の対応もあり得るのではないかと騒ぎが拡大しています。
- 2017/6/24(土) 19:04
-
- ウェブサービスが当たり前の時代になりましたが事故は避けられないものですね
- 日本でも有数のC2Cサービスである「ヤフオク!」がサービス一時停止したり、「メルカリ」で個人情報の漏洩があったようですが、責め立てるよりは良いリカバリーを考えるべき時代に差し掛かったかもしれません。
- 2017/6/23(金) 18:30