
山本一郎
個人投資家・作家
- official site
- やまもといちろうBLOG
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で子供三人と猫二匹、金魚二匹を育てる。
記事一覧
226~250/971件
年月で絞り込む
-
- フリーブックスという海賊配信サイトの謎
- マンガや小説、週刊誌などを無料で読み放題と謳う海賊版サイト「フリーブックス」が突然一時閉鎖され、物議を醸しておりまして、周辺情報も出ていたので簡単にまとめておきます。
- 2017/5/10(水) 19:13
-
- 健康情報サイトの闇 「ヘルスケア大学」であの「WELQ」を越えるトンデモ案件発覚か?(訂正あり)
- フェイクニュース騒動やキュレーションで騒ぎとなったWELQ以上の問題になりそうなリッチメディア社「ヘルスケア大学」で、承認なく医師の名前を無断流用するなどの問題も飛び火しており、概要をまとめました。
- 2017/5/2(火) 19:32
-
- 文化圏ごとの棲み分けがネットで進む時代の寵児、マストドン
- 来るべき日が来たのか、Twitterの2ちゃんねる化が進んで次なるSNSへの要望が高まったようで、最近はマストドンなる新たなSNSサービスが出回り始めています。
- 2017/5/1(月) 19:22
-
- 話題先行のベンチャー企業「UPQ」がハイスペックを偽り売った機器の収拾で謝罪とわずかな金員を提示
- 女性一人のハードウェアベンチャーを標榜するUPQ社が高リフレッシュレートのハイスペックを偽り4Kディスプレイを売った問題ですが、過去にもトラブルを起こしており、担いだメディア含めて課題を感じます。
- 2017/4/28(金) 13:25
-
- 野党の「共産党ファースト」こそ変えなくてはいけない --長島昭久衆議院議員に聞く
- 民進党を離党された衆議院議員の長島昭久さん(東京21区)のお話を伺う機会があり、離党の経緯や政治家としてのお考え、葛藤についていろいろ聞いてみました。
- 2017/4/26(水) 11:30
-
- 行儀の悪さで名を馳せるUberが、また過去の悪業をすっぱ抜かれる
- 「シェアリングエコノミー」の雄である配車サービス大手の米Uberですが、進出した中国でのビジネストラブルが理由で大規模なプラットフォーム規約違反を行い、露顕したためAppleから叱責されていました。
- 2017/4/24(月) 19:34
-
- 大学生のリテラシーが試される時間割アプリ問題
- 大学未公認の「時間割アプリ」を学生が広く使うことで、大学内で運用されるシステムのIDやパスワードが抜き取られ個人に関する情報が流出してしまうのではないか、という話が物議を醸しております。
- 2017/4/20(木) 17:00
-
- 北朝鮮情勢の緊迫化について、左翼界隈が静かである件
- いままで沖縄の在日米軍基地建設や移転反対を主張してきた左翼陣営ですが、いざ北朝鮮有事が起きそうだというときにあまり存在感がないのは何故なのでしょうか。
- 2017/4/18(火) 23:29
-
- 格安スマホをめぐるトラブルから考えるモノの値段
- 格安通信費を売り物にしているMVNOによる格安スマートフォンですが、通信機器の利用に詳しくないユーザーを中心に苦情が多発、問題が起きているようです。
- 2017/4/18(火) 9:29
-
- 組織内のネット素行を監視しているつもりが機密情報ダダ漏れに貢献してしまったというお粗末
- 「SKYSEA Client View」というセキュリティサービスの脆弱性を狙い撃ちする形でサイバー攻撃が繰り返されていたことが分かりました。
- 2017/4/13(木) 21:39
-
- ユーザーサービスのつもりが個人情報ダダ漏れシステムという罠
- 情報漏洩が相次ぐ個人情報の取り扱いが各所で引き続き問題になっていますが、先日「関東ITソフトウェア健康保険組合」でも軽い騒動があり、さてどうしたものかと思うわけです。
- 2017/4/12(水) 18:37
-
- 「学校の授業でスマホ活用」のはずが、初歩的な技術運用ミスで失敗し業界の笑いものになるまで
- 非常にもったいない事例として、先進的なICT教育に取り組んでいたはずの藤原和博さんの体験談がかなりレベルの低いインフラ能力不足を題材にしたものだったため、物議をかもしております。
- 2017/4/8(土) 22:07
-
- 第三のスマホOSとして期待されていたTizenのセキュリティがザルだったようです
- Samsung製スマホ向けOS「Tizen」で多数の脆弱性が発見されてしまい、しかも当初この報告をSamsungが無視していたとのことで騒ぎが拡大してしまいました。大丈夫なのでしょうか。
- 2017/4/8(土) 18:29
-
- 米国がネット中立性という建前論をやめるようですが我が国への影響はどうなんでしょうか
- アメリカで、米国内の個人情報への保護をめぐるプロバイダー規制を撤廃する方向で動き、それまで建前ではあった「ネット中立性」に関する議論が後退したため、何を公平とするかの議論が日本でも出てきそうです。
- 2017/4/5(水) 18:37
-
- スマホアプリ「KOF '98」で深刻なトラブルが発生
- SNK社の人気タイトルを使ったスマホ版「KOF '98」で、ガチャ確率表記通りにキャラが排出されない問題が勃発してユーザーが運営会社を提訴しましたが、実態に問題があることが分かりました。
- 2017/3/31(金) 15:35
-
- iPhoneのTwitterアプリで年齢制限引き上げがあって若い利用者が混乱
- 日本では全年齢に広く定着しているTwitterですが、iPhoneアプリの年齢制限が従来の「12歳以上」から「17歳以上」に引き上げられ17歳未満のTwitter利用者に混乱が広がっているようです。
- 2017/3/30(木) 22:33
-
- 格安スマホ、挙動不審な動作にご注意
- 格安で販売されるスマートフォンは特にセキュリティアップデートに関するメーカーからのフォローが微妙なのではないか、という話とともに、ユーザーの側も対策をかなり考えなければならない状況になっています。
- 2017/3/29(水) 11:47
-
- Googleが広告配信事業で大事故の件
- YouTubeで配信された白人至上主義団体のコンテンツにブランド広告を掲載してしまうという大事故があり、Googleが謝罪する事件がありましたが、その後の対応も見ていると一筋縄ではいかないようです。
- 2017/3/27(月) 21:49
-
- はてさてマイナンバー活用施策は無事に離陸できるのでしょうか
- マイナンバー自体は使いやすいものの、活用施策にはまだまだ改善の余地がありそうですが、どうなんでしょうか。
- 2017/3/18(土) 9:00
-
- 認知症700万人時代と、認知症患者の免許返納問題
- 2025年には認知症患者が700万人を超えるという予測のある中で、事故が多発する高齢者に対して免許更新時に認知症状を確認する改正道路交通法が施行されました。
- 2017/3/17(金) 20:44
-
- 大阪万博誘致案がいろいろとトンデモな方へ向かっている件
- 2025年の万博誘致活動を計画している「大阪万博」周りで、知能指数の足りなさそうな概要資料が経済産業省の手によって作成され、批判が出ています。
- 2017/3/15(水) 18:33
-
- 公衆無線LANサービスをまとめて使えるアプリが醸し出す微妙なフリーライド感は有りや無しや
- 公衆に提供されている無料wi-fiを利用する層が若者を中心に増えてきていますが、一方で自動でこれらを繋いでくれるタダ乗りアプリが出回り、どの辺が適正なのか議論が沸き起こっているようです。
- 2017/3/13(月) 17:58
-
- 「そのユーザー数は本当か?」医療サービスにも懸念の広がる数字の盛り方
- マザーズ上場企業メドピア社で、遠隔医療相談のユーザー数が1万人を突破と発表されて株価が高騰した件ですが、この公表ユーザー数にクラウドワークスで集めた有料モニターも多数含まれている懸念が広がっています。
- 2017/3/10(金) 21:50
-
- 堀江貴文さんら発起人の「予防医療普及協会」が煽る「胃がんの原因の99%はピロリ菌」の是非
- 堀江貴文さんら著名人と医師、専門家が集まって組成しているはずの「予防医療普及協会」ですが、昨年クラウドファンディングした「胃がんの原因の99%がピロリ菌」ほか、問題を煽る数字を並べる件が気になります。
- 2017/3/8(水) 15:30
-
- LINEも音声認識アシスタント市場へ参入だそうで
- このところ、ICT業界ではクラウド上のAIプラットフォームで展開する音声認識が流行しているようで、LINEもこの方面に参入すると発表、百花繚乱の趣があります。
- 2017/3/2(木) 15:45