
山本一郎
情報法制研究所 事務局次長/上席研究員
- official site
- やまもといちろうBLOG
1973年東京都生まれ。一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員、個人投資家・作家。慶應義塾大学法学部政治学科卒。ICT技術・サービス関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの投資、企画・制作に携わる一方、社会・通商政策全般の評価や高齢社会・少子化研究や幼少期教育、時事問題の状況調査を行う。専門は計量調査、技術評価。「ズレずに生き抜く(文藝春秋)」、「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で四人兄妹と犬、猫を育てる。
記事一覧
1~25/1,086件
年月で絞り込む
-
- Amazon「やらせレビュー」からマスク高額転売まで、事件が浮き彫りにするネットの課題
- ネット通販大手Amazonの止まらない「偽レビュー」問題や、コロナウイルス禍によるマスクの買い占め・高値転売まで、大きな事件がネットと社会を揺さぶるケースが増えてきています。
- 2020/2/9(日) 12:08
-
- ウイルス対策ソフトの会社が個人に関する情報を第三者に提供した「Avast事件」の読み方
- 利用者に同意なく端末上のアクティビティデータを第三者に販売したとして問題となったウイルス対策ソフト「Avast」の問題は、個人に関する情報の第三者提供の考え方を浮き彫りにした好例となりました。
- 2020/2/7(金) 23:44
-
- 三菱電機へのサイバー攻撃にみる、正確な報道の困難さ
- 中国系のハッカーグループにより、昨年6月以降から三菱電機に対しサイバー攻撃があり、被害状況が明らかになりつつありますが、報じる側も事件の難易度の高さで悩みがあるように感じられます。
- 2020/1/21(火) 21:39
-
- 二度、武装勢力に捕まった安田純平さんが「パスポート発給拒否は違憲」と国を提訴、という報道に思う
- シリアの武装勢力に拘束され開放された安田純平さんが、外務省・法務省に「パスポート発給拒否をされ違憲である」として、国を相手取りパスポート発給を求める裁判を起こしました。
- 2020/1/15(水) 22:53
-
- 手軽に個人情報を第三者に提供して得られる対価として300円は高いか安いか
- みずほ銀行とソフトバンクの合弁会社J.Score社が情報銀行認定となる傍ら、アプリ界隈では個人情報を300円でギフトに替える微妙なビジネスが出てきて個人情報とは何かを改めて考えさせられます。
- 2020/1/15(水) 16:52
-
- 東京弁護士会、人権賞を「福島の放射線デマを流したと指摘される問題NPO」に与えて無事物議に
- 東京弁護士会が主催する「人権賞」に、白石草さんが主宰する認定NPO「PurPlanet-TV」を選出したことを受けて、福島原発事故以降行ってきた言動を巡って議論が巻き起こっています。
- 2020/1/12(日) 23:04
-
- 「イラン有事のための自衛隊派遣」に反対する人たちは、丸腰で紛争地域を通る日本のタンカーを見捨てるのか
- アメリカによるイラン革命防衛隊のスレイマニ司令官ら殺害の影響もあり、中東情勢が緊迫する中、現地への自衛隊派遣や安倍総理の訪問の是非が議論になっています。
- 2020/1/9(木) 18:40
-
- TwitterやTikTokなどSNSはフェイクニュースなど問題コンテンツにどう対応するつもりなのか
- TwitterやTikTokなどSNS機能を持つデジタル・プラットフォーム事業者が派手な広告宣伝を繰り広げる一方、いまだ問題のあるコンテンツが大量に流通していることになかなか対処できないようです。
- 2020/1/7(火) 16:31
-
- 「コンテンツ無料で見放題」携帯キャリアのゼロレーティング施策に総務省が待ったをかけた件
- 菅義偉官房長官が打ち上げた「通信費を4割下げる」施策表明から懈怠電話料金の「分離プラン」が登場し、さらにAmazonプライムやFacebookの使い放題が増える中、中立性が再度議論されています。
- 2020/1/5(日) 15:16
-
- ゴーンさん「海外逃亡」と我が国の人質司法、および前田恒彦さんの本件事件への言及について
- 日産ルノー元会長のカルロス・ゴーンさんが、被告人として保釈中であったにもかかわらず、保釈条件である海外渡航の禁止の項を破ってレバノンへ逃亡した件で、騒ぎが広がってます。
- 2020/1/1(水) 23:53
-
- 「TikTok」禁止令などの事例にみる、スマホアプリにも密かに国家の思惑が影を落とす時代
- SNSアプリ「ToTok」がサウジアラビアのスパイツールと指摘されたり、アメリカでは海軍が「TikTok」のインストールを禁じるなど、にわかにアプリとスパイと情報戦が盛んになってきました。
- 2019/12/25(水) 11:15
-
- 私たち日本人は、着実に貧しくなってきている
- 政府は来年度予算の方針がまとまったと発表しました。しかし、高齢化と税収不足で今の世代に使える自由な予算も少なくなっていく一方、貧しくなる我が国を取り巻く状況もまた、悪化してきています。
- 2019/12/18(水) 17:50
-
- NHK『いだてん』大河最低視聴率更新と、世界的な「コンテンツ大競争時代」の蹉跌
- NHK大河ドラマ歴代最低視聴率に沈んだ『いだてん』、離れる視聴者は海外動画サービスにも多く流れ、コンテンツ業界は国際的な資本合戦の様相を呈していますが、国内では放送法と民放対応に重きが置かれています。
- 2019/12/16(月) 13:35
-
- 東芝とAppleの遺伝子データ解析プロジェクトの差に見る「日本はなぜ科学技術開発で負けるのか」
- 東芝が日本人ゲノム解析サービスを開始した詳報が流れてきましたが、その内容を上回るニュースがAppleから飛び出し、彼我の落差を見るに「我が国の何がいかんのだろう」と悩まずにはいられません。
- 2019/12/15(日) 18:22
-
- 「NHKから国民を守る党」立花孝志さんの微妙な資金集め動画と、広告塔となる堀江貴文さんの蜜月
- 「NHKから国民を守る党」党首立花孝志さんが、ネットで資金貸出を求める動画を公開し多額の資金を集めた問題で、タレント堀江貴文さんのショーにゲスト出演するなど余波が広がっているようです。
- 2019/12/10(火) 23:02
-
- 「アナと雪の女王2」でディズニーがTwitterを使い盛大なステマで大失態の件
- ディズニーがTwitterを使い映画「アナと雪の女王2」のステルスマーケティングを実施していたことが割れてしまい、過去作品にもステマがあったことが疑われるなど、問題が広がりつつあります。
- 2019/12/6(金) 15:51
-
- リクナビ「内定辞退率」問題、りそなHD、京セラなど利用企業にも行政指導などの方針(追記あり)
- 個人情報保護委員会は、12月4日、リクルートキャリア社が提供したサービス「リクナビDMPフォロー」で提供した学生の内定辞退率データの利用企業にも指導や勧告を行うと発表しました。
- 2019/12/4(水) 17:25
-
- Twitterの「休眠アカウント削除」に見るソーシャルネットワークサービスの公共性
- Twitter社が、半年以上使われない休眠アカウントを削除し整理すると発表したところ、亡くなられた方が存命中に発信したツイートへのアクセスを巡り論争になりTwitter社が取り下げる騒ぎがありました。
- 2019/11/29(金) 6:30
-
- Google「Stadia」クラウド大容量通信でコンシューマーゲーム機並みのユーザー体験という無謀
- Googleが先日ゲーム配信ビジネスに参入し、クラウドベースのゲームサービス「Stadia」を発表しましたが、まだちょっと時代が早かったかという気がしないでもありません。
- 2019/11/28(木) 6:30
-
- Googleがユーザーデータを児童ポルノと誤判定して勝手に削除から見るGAFA対策の困難
- オンラインストレージサービスを提供しているGoogleが、ユーザーのアップロードした二次元エロ画像などを無断で削除した問題が改めてクローズアップされ、GAFA対策の前途多難を思わせます。
- 2019/11/24(日) 12:53
-
- 160兆の国民の年金を運用するGPIFで、セクハラを巡る怪文書騒ぎが発生
- 160兆円の国民の年金を預かる年金積立金管理蘊奥独立法人(GPIF)で、理事長・高橋則広さんのセクハラ騒ぎの怪文書が乱舞しましたが、実際には別の理事のセクハラの濡れ衣だったことで問題が広がっています。
- 2019/11/22(金) 15:36
-
- Googleの「キャリアメール外し」で露わになるドコモとauのサービス発展途上
- Googleが2段階認証時の確認コード受け取り先としてこれまで対応してきたキャリアメールの利用を不可にすると発表し、界隈で衝撃が走っています。
- 2019/11/20(水) 6:30
-
- Yahoo! JAPANとLINEが経営統合の報
- ソフトバンクグループと韓国NAVERによる、Yahoo! JAPANとLINEの経営統合の交渉が進んでいる旨、共同通信、日本経済新聞から報道がありました。
- 2019/11/13(水) 22:21
-
- 「日本人の英語力は世界で53位」の真実度
- 英語教育の国際的大手エデュケーション・ファースト(EF)社の国際英語力ランキングで、日本が53位と低迷していると報じられる一方、調査結果に疑問が呈されていたので社会調査の点から解説したいと思います。
- 2019/11/12(火) 18:55
-
- TikTokが大変きな臭くなってきている件について
- 主にアメリカからの報道で、中国ByteDance社の人気サービス「TikTok」に関して、不穏な内容の記事が増えてきており、非常に気になります。
- 2019/11/8(金) 6:30