Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条政子は、なぜ我が子の源頼家を見限ったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子を熱演する小池栄子さん。(写真:西村尚己/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の30回目では、源頼家の行動がエスカレートしていた。以後、母の北条政子は頼家を見限ったが、その背景について詳しく掘り下げてみよう。

■源頼朝死後の北条政子

 建久10年(1199)1月、源頼朝が急死すると、妻の北条政子は出家した。尼になった政子は、「尼御台」と称されるようになった(以下、政子で統一)。

 こうして政子は後家になったが、後家という言葉については説明が必要だろう。後家とは未亡人と似た言葉であり、現在では好んで使われる言葉ではない。しかし、後家という言葉は、すでに鎌倉時代に確認できる。

 後家には「夫を失った妻」という意味だけではなく、若年の家長(この場合は頼家)の後見の地位という意味もある。中世を通じて、後家の政治的な影響力は大きく、政子はその先駆的な存在だった。

 つまり、夫の頼朝が亡くなったとはいえ、政子は後家として我が子の頼家を後見し、政治的な発言権を多少なりとも有していたのである。とはいえ、ことはそう簡単にうまくいかなかった。

 頼家の乳母は比企尼の次女だったので、御家人の比企能員ら比企一族が威勢を持つようになった。能員の娘・若狭局が頼家の妻になったので、その傾向はいっそう強くなった。それゆえ、政子のみならず北条一族は、比企氏を警戒する必要があったのだ。

■頼家の蛮行

 『吾妻鏡』は北条氏の関係者が編纂に関与したので、頼家についてあまり良いことが書かれていない。その点は多少割り引くべきかもしれないが、頼家の蛮行は多すぎるといえよう。

 一例を挙げると、頼家は安達景盛の留守を狙って、その妻を寝取るという蛮行に出た。それどころか、頼家は不満を漏らした景盛に逆恨みして討とうとした。頼家の蛮行を阻止すべく、政子は体を張って景盛の討伐を止めさせた。

 また、梶原景時は頼家に対し、弟の実朝を擁立する動きがあると報告した。結果、景時は滅亡に追い込まれたが、頼家は北条家に対して不信感を抱いた可能性がある。

 頼家は蹴鞠に執心し、遊興に耽っていた。失政を行ったとも指摘されている。やがて、御家人の間には不満が溜まったという。こうしたことも、頼家の立場を悪くする一因になった。

 頼家と若狭局の間に一幡が誕生すると、北条家の危機感はピークに達した。一幡が頼家の有力な後継者になると、北条家の立場がなくなるからだ。

■まとめ

 頼家の蛮行については、どこまで信用してよいのかわからない。しかし、頼家が専制的な性格を強めると、背後にいる比企一族の権力が大きくなった。それは、北条一族にとって脅威だった。

 政子はそうした点を考慮し、徐々に頼家を見限るようになったのだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事