Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】源頼朝は、本当に落馬が原因で死んだのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
富士山本宮浅間大社 頼朝像。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」25回目では、ついに源頼朝が亡くなってしまった。しかし、その死因については謎が多いので、詳しく掘り下げてみよう。

■『吾妻鏡』の記載

 源頼朝が亡くなったのは、建久10年(1199)1月13日である。享年53。ところが、鎌倉幕府の正史とされる『吾妻鏡』の同日条には、頼朝の死を報じる記事はない。

 頼朝の死を記録するのは、『吾妻鏡』建暦2年(1212)2月28日条なので、死後13年を経てからである。なぜ頼朝の死の直後に記事がないのか、あるいは12年後に頼朝の死を伝える記録があるのか、今のところ理由は不明である。

 建久9年(1198)12月27日、稲毛重成が亡妻(北条政子の妹)の追福のため、相模橋を新造した。頼朝は橋供養に参列し、その帰りに馬から落ち、それが原因で亡くなったという。

 また、『吾妻鏡』建暦2年(1212)10月11日条によると、頼朝は死の前年の12月から、病気がちだったと書かれている。

 実は、頼朝がもっとも親しくしていた九条兼実も、自身の日記『玉葉』も頼朝の死について、何も書き残していない。何らかの意図があったのか、今となっては不明である。

■公家日記などに見る頼朝の死因

 『吾妻鏡』や『玉葉』が頼朝の死について、記録がのちになったり、何も書いたりしない反面、当時の公家日記には頼朝の死に至る経緯が記されている。

 近衛家実の日記『猪隈関白記』建久10年(1199)1月18日条によると、頼朝は飲水の重病によって、同年1月11日に出家したと書いている。この情報が届くのに、鎌倉から京都まで1週間を要している。

 ところで、飲水の重病とは、いかなる病気なのだろうか。飲水病とは、喉が渇いて尿が出にくくなる病気で、一説によると糖尿病と言われている。主な原因は、過度の飲食、飲酒が原因であるとされている。

 頼朝は死の直前に出家したが、これは「臨終出家」というもので、当時の風習でもあった。出家して僧侶になるのではなく、出家することで浄土に行こうとする考え方である。

 『猪隈関白記』建久10年(1199)1月20日条には、同年1月13日に頼朝が亡くなったことを記録する。

 藤原定家の日記『明月記』もほぼ同じ経緯を記しているが、死因を「頓病」とする。「頓病」とは突然死のことで、脳出血、心臓発作などの病気が考えられる。

 また、定家は頼朝の死を「朝家の大事」と書いている。つまり、頼朝の死は個人の問題ではなく、今後の朝廷にとっても影響を及ぼすということになろう。

■まとめ

 このように、頼朝の死には実に謎が多い。『吾妻鏡』や『玉葉』が頼朝の死について、記録がのちになったり、何も書かないのは何らかの意図があってのことだろう。

 いずれにしても、頼朝は鎌倉幕府を創設したカリスマだったので、各方面に影響が出たことは容易に推測される。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事