Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】甲斐武田氏は他国に侵攻して人々を拉致して奴隷とし、無慈悲にも高額で買い戻させていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田氏は戦場での「乱取り」を認めていた。(提供:アフロ)

 先日、コンゴで中国人が襲撃され、拉致された事件が起こった。戦国時代、甲斐の戦国大名武田氏は、たびたび他国に攻め込み、人を略奪した。その事例を取り上げておこう。

■『妙法寺記』という史料

 甲斐国の戦国大名である武田氏は、たびたび戦場で人の略奪を行ったことで知られている。

 その事実を記録しているのが『妙法寺記』(『勝山記』とも)という史料である。

 『妙法寺記』は、甲斐国の法華宗僧侶によって書き継がれた年録で、甲斐国の武田氏や小山田氏の動向をはじめ、当時の生活や世相が記録されている。

 当該期の社会を知るうえで、『妙法寺記』は非常に貴重な史料である。

 そして、同書には、数多くの人の略奪の記録が残されているのは、先述のとおりだ。以下、確認しておこう。

■武田軍、人を略奪する

 天文5年(1536)、武田氏の軍勢が相模国青根郷(相模原区緑区)に攻め込み、「足弱」を100人ばかり略奪したという。

 相模国は北条氏の領国だったので、武田氏はそこから「足弱」を連れ去ったということだ。

 ところで、史料中の「足弱」には、どのような意味があるのだろうか。

 「足弱」には「足軽」の意もあるが、一般的には「足が弱い人」「歩行能力が弱い人」という意味がある。

 その意が転じて、女性、老人、子供を指すようになったのだ。

 武田軍は青根郷での戦闘のどさくさに紛れ、「足弱」を連れ去って戦利品とし、国へ戻ったのである。

■武田軍が攻め込んだ理由

 この前年の7月から8月にかけて、当時の武田氏の当主だった信虎は、甲斐・駿河の国境付近の万沢口(山梨県南部町)において、今川氏輝、北条氏綱の連合軍と戦い、最終的に敗北を喫した(万沢口合戦)。

 武田氏は今川・北条の両者に対して、戦いで負けたという禍根を持っていたので、再度、駿河国に攻め込んだのだろう。それだけでなく、人々を連れ去ったのである。

 なお、連れ去った人々を奴隷として使役するならば、老人は役に立たないので除外され、女性と子供が略奪の対象になったのかもしれない。実は、以後も武田氏による人の略奪は行われた。

 天文15年(1546)8月、甲斐国内では深刻な飢饉が発生し、餓死する者が続出した。

 そうした状況下、武田氏の軍勢は出陣先(場所は不明)で男女を生け捕りにして、ことごとく甲斐国へと連れ去ったという。

 飢饉という異常事態に際し、人を連れ去ることで、農作業を行う労働力を確保しようとしたのだろう。

 というのも、人々が餓死して亡くなる一方で、農民は耕作地を放棄して、他領に逃亡した可能性もある。

■買い戻された奴隷

 しかし、武田氏による人の略奪は、決して労働力の確保だけではなかったようだ。

 生け捕られた人々は、親類が応じることがあれば2貫、3貫、5貫、10貫文で買い戻されていったことを確認できる。

 一貫を現在の貨幣価値に換算すると、約10万円になるので、連れ去られた人々は約20万円から100万円で買い戻されたのだ。

 金額の差は、性別や年齢によって異なっていたのではないだろうか。

 参考までにいえば、中世における人身売買の相場は約2貫(約20万円)と指摘されている。

 武田氏の買戻しの相場は、平均以上の金額ということになる。

■まとめ

 戦争に乗じて他国の人々を連れ去ったのは、武田氏の命令というよりも、各将兵の判断だった可能性が高い。

 これを「乱取り」という。「乱取り」は、出陣した将兵の賞与のようなものだった。

 将兵は連れ去った人々を奴隷としてこき使うか、あるいは売り渡すなどして利益を得ていた。戦国の世は無慈悲かつ残酷だったのだ。

■主要参考文献

渡邊大門『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』(星海社新書、2021年11月)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事