Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】戦国時代の城郭で重要だったのは、水の確保、トイレの設営と糞尿の処理だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
井戸。籠城戦で水の確保は重要だった。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 居酒屋で鍋に大量の虫が混入する事件があった。実は戦国時代の城郭は清潔で、衛生面の配慮のほか、水の確保を重要視していた。以下、その実態を探ることにしよう。

■重要だった「水の手」の確保

 戦国時代の城郭にとって、兵糧ととともに「水の手」の確保が重要だった。水がなければ、人間は死んでしまうからだ。

 とりわけ戦国時代は山城が主流であったため、山の湧き水を溜めておいたり、雨水を溜めて保存するなど、あらゆる方法によって水の確保に努めた。

 山城の場合は、本丸部分に井戸を掘ることが困難であった。それゆえ一般的に、城は水源を確保するために川の近くに築かれた。

 また、将兵は川へ水を汲みに行ったり、簡単な取水施設を作り釣瓶で水を汲み上げ、樋で水を引き込むなどしていた。

 こうした水源を敵から守るため、「水の手曲輪」を築いたほどである。攻城戦が勃発すると、まず「水の手」をめぐって攻防が繰り広げられた。

 平城などでは、井戸を掘り「水の手」を確保した。三木城(兵庫県三木市)の本丸跡には、「かんかん井戸」と称される井戸の跡がある。

 井戸の深さは約25メートル、口径は約3.6メートルもある。井戸のなかに石を投げると「かんかん」と音がしたので、そう名付けられたという。

 井戸の大きさもさまざまだった。大多喜城(千葉県大多喜町)の近くの大多喜高等学校のグラウンドの一隅には、城主の本多忠勝が掘らせたという井戸がある。大きさは周囲が17メートルで、深さは20メートルもある大井戸だった。

 織田信長の居城だった岐阜城(岐阜市)の天守の手前を少し降りたところに、「金銘水」という軍用井戸がある。

 これは自然に水が湧いている井戸ではなく、雨水を溜める貯水池のような井戸だったという。山城であっても、水を確保する努力がなされたのである。

■トイレの確保と糞尿の処理

 城内では、トイレが重要であった。糞尿はニオイだけでなく、衛生上の問題から、病気を引き起こす原因となった。糞尿がどれくらいの量になったのかは不明である。

 とても穴を掘ったくらいでは処理できず、頻繁に城外へ捨てる必要が生じた。城内には馬がいたので、決して人の糞尿だけではなかった。それが毎日なのだから、処理は大変だった。

 天正10年(1582)、北条氏は足柄城(静岡県小山町と神奈川県南足柄市の境)の当番に対して、糞尿の処理を徹底することを命じた。

 それができないなら、当番が1日や2日延びても構わないとまで述べている。北条氏の場合は、城の守備者が交代制だったので、糞尿の処理について徹底した指示がなされた。

 天正9年(1581)6月、北条氏は浜居場城(神奈川県南足柄市)の守備兵に掟書を与え、人馬の糞尿は毎日城外へ捨て、清潔に保つことを命じた。

 しかも、糞尿は城から一遠矢(約100メートル)以内に捨ててはならず、遠いところに捨てるように指示している。これは、かなり細かい指示であるので、相当な注意を払っていたのだ。

■まとめ

 城をめぐる攻防では、石垣や堀が重要視されたのは事実だったが、それだけでは勝てなかった。兵糧はもちろんのこと、水の確保は重要だった。また、疫病を蔓延させないためにも、トイレや糞尿の処理に注意を払っていたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事