Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】織田信長によって京都から放逐された足利将軍家。子孫は、いったいどうなったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
足利将軍家は織田信長から放逐されるまで、京都に君臨した。(写真:アフロ)

 奈良県のホテルでは、戦国時代の将軍になりきれる「将軍体験プラン」が話題となっている。ところで、戦国時代に将軍として君臨した足利家は、織田信長に京都から放逐されたが、子孫はどうなったのだろうか。

■足利義昭のこと

 天文6年(1537)11月、足利義昭は義晴の次男として誕生した。少年期に出家すると、奈良興福寺に入った。

 永禄8年(1565)、兄の義輝が謀殺されると、興福寺を脱出。3年後に織田信長に推戴されて入京し、室町幕府を再興した。

 しかし、信長との関係は元亀4年(1573)に決裂。天正4年(1576)に毛利氏を頼り、備後鞆(広島県福山市)に移った。

 天正10年(1582)6月、信長は明智光秀に討たれたが、以後も義昭が復活することはなかった。

 晩年の義昭は出家して昌山道休と名乗り、豊臣秀吉から1万石の知行を与えられた。義昭が大坂で亡くなったのは、慶長2年(1597)8月のことである。

■義昭の子・義尋

 義昭の子・義尋は、元亀3年(1572)に誕生。翌年、義昭が信長と戦って敗れると、信長のもとに人質として差し出された。

 その後、人質から解放された義尋は、奈良の興福寺に入り、大乗院門跡となった。のちに興福寺の大僧正まで昇進するが、還俗して足利高山と名乗ったと言われている。

 義尋は実相院義尊、円満院常尊という2人の子をもうけたが、慶長10年(1605)10月に病没した。

 なお、実相院義尊と円満院常尊は生涯独身を通したので、ともに子がなく、ここに足利将軍家は断絶したのである。

■鎌倉公方の動向

 一方、室町幕府の関東支配を担った、鎌倉公方(古河公方、堀越公方、小弓公方)の末裔はどうなったのだろうか。

 享徳3年(1454)、足利成氏が関東管領の上杉憲忠を殺害し、享徳の乱が勃発する。その後、成立したのが古河(茨城県古河市)に本拠を置く古河公方である。

 紆余曲折を経て、最後の古河公方に就任したのが義氏である。義氏は継嗣がないまま、天正11年(1583)1月に亡くなった。なお、娘の氏姫については、後述することにしよう。

 長禄元年(1457)、八代将軍・足利義政が古河公方に対抗すべく、伊豆堀越(静岡県伊豆の国市)に送り込んだのが足利政知である。

 政知は、堀越公方と称された。延徳3年(1491)4月に政知が亡くなると、長男の茶々丸が跡を継いだ。

 明応2年(1493)10月、伊勢宗瑞(北条早雲)が伊豆に攻め込み、茶々丸はあっけなく敗北した。

 2年後、茶々丸は宗瑞に伊豆から追放され、明応7年(1498)8月に甲斐で自害した。これにより、堀越公方は断絶した。

■小弓公方の滅亡

 第2代の古河公方・足利政氏の子である義明は、兄の高基と対立して出奔。上総真里谷城(千葉県木更津市)主の真里谷信清の支援を受け、下総小弓城(千葉市中央区)を占拠した。以降、義明は小弓公方を自称する。

 天文7年(1538)10月、義明は北条氏綱と国府台(千葉県市川市)で戦った。この戦いで、義明は弟の基頼、長男の義純を失い、自らも討ち死にした。その後、家督を継いだのが、次男の頼純である。

 国府台合戦後、頼純は安房里見氏の庇護下にあった。その後、頼純は里見氏の家督争いに巻き込まれたが、天正18年(1590)の小田原征伐後、小弓城の奪還に成功したという。

 やがて、頼純は足利家の血筋を引くこと、娘の鳩子が豊臣秀吉の側室になったので、嫡男の国朝に下野喜連川(栃木県さくら市)に400貫の所領が与えられた。頼純が亡くなったのは、慶長6年(1601)である。

■足利氏の再興

 国朝は秀吉の命により、足利義氏の娘・氏姫と結婚し、足利氏を再興した。しかし、文禄2年(1593)2月、国朝は朝鮮出兵に出陣の途中、安芸国で病没した。

 国朝の後継者となったのが、喜連川頼氏である。喜連川藩の知行は、わずか5千石にすぎなかったが、10万石格の国主並の大名に扱われた。亡くなったのは、寛永7年(1630)6月である。

 以降、喜連川家は代々続き、幕末の当主が縄氏(水戸藩主徳川斉昭の十一男)である。縄氏は新政府軍に属したが、明治2年(1869)に家督を養子の聡氏に譲り、明治7年(1874)3月に死去。

 聡氏はその2年後に縄氏の長男・於菟丸に家督を譲り、自身は宮原家に復籍したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事