Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】蕎麦どころの信州蕎麦は、すでに戦国時代に存在していた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
ざる蕎麦はおいしいだけではなく、健康にも良い。(写真:アフロ)

 蕎麦といえば、信州蕎麦。暑い夏には、蕎麦が一番だ。なかでも長野県の蕎麦は、「信州蕎麦」として一つのブランドを確立している。ところで、この「信州蕎麦」のルーツをたどると、戦国時代までさかのぼることをご存じだろうか。

■先史時代にさかのぼる蕎麦

 そもそも長野県と蕎麦との関係は深く、先史時代までさかのぼる。約5千~3万年前と推定される野尻湖(長野県信濃町)の湖底からは、土の中から蕎麦の花粉が採集されている。

 むろん古代人が食したと断言できないが、古くからかかわりがあったことを確認できる。蕎麦は痩せた土地でも栽培できたので、口にした可能性は高いのではないだろうか。

■近世の諸文献の蕎麦

 近世の諸文献によっても、長野県と蕎麦のかかわりを確認できる。『毛吹草』(寛永15年〈1638〉成立)には、蕎麦切りが信濃国ではじまったと記載されている。

 また、俳文集『風俗文選』(宝永3年〈1706〉)にも、蕎麦切りは信濃国本山宿(長野県塩尻市)ではじまり、広く諸国に広まったと書かれている。

■蕎麦の食べ方

 現在、われわれは蕎麦を細く切って、出汁につけたり、かけたものを食べている。もり蕎麦、ざる蕎麦、あるいはぶっかけ蕎麦などである。ところが、昔は必ずしもそうではなかった。

 かつては、蕎麦粉に熱湯を加えて餅のように捏ね、蕎麦餅や蕎麦掻として食べるのが普通であったという。むろん、今でも蕎麦掻は人気がある。

■戦国時代の信州蕎麦

 定勝寺(長野県大桑村)には、天正2年(1574)に仏殿を修繕した記録が残っている。その史料によると、仕事の合間に「蕎麦切り」が振舞われたとの記載がある。

 今のような蕎麦切りではないにしても、その原型となるものだったのだろう。ちなみに文永寺(長野県伊那市)においても、理性院厳助が頻繁に麺類を食した記録が残っている。

 それは、「冷麺」あるいは「煎麺」と称されるものであった。このように、蕎麦の原型は、戦国時代までたどることが可能であり、長野県が本場だったことがわかる。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事