Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】備前・美作の戦国大名だった宇喜多秀家は、能楽を得意としていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
靖国神社の能舞台。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 藤井聡太二冠の王位戦七番勝負第1局の対局場は、名古屋能楽堂である。能楽と言えば、備前・美作の戦国大名だった宇喜多秀家が得意としていた。その背景などを考えてみよう。

■宇喜多秀家と能

 宇喜多秀家は、直家の子として元亀3年(1572)に誕生した。豊臣秀吉から寵を受け、備前・美作などの大名として大出世をしたのは周知のとおりである。

 実は、秀吉は能を愛好しており、秀家もその影響を受けて、能に親しんでいた。いや、強要されたといってもいいだろう。その辺りの事情を探ってみよう。

 野上記念法政大学能楽研究所に所蔵される、『能之留帳』という史料がある。『能之留帳』に秀家が登場するのは、天正16年(1588)2月25日のことである。当時、秀家は17歳だった。

 この日、大坂天満(大阪市北区)の下間少進法印邸能舞台で演能が執り行われた。演目は、「相生」「八島」「楊貴妃」「葵上」「松風」「長良」「百万」「猩々」の八番である。

 同年11月10日、秀家を饗応するため、下間刑部卿法印(頼廉)邸で演能が催された。下間頼廉は、本願寺の坊官(事務に当たった在俗の僧)だった。

 このときは、「芳野」「小督」「船弁慶」など七番が演じられた。ただし、秀家はあくまで観劇するに止まっていたことに注意しておきたい。

■能を演じた秀家

 文禄2年(1593)10月5日、秀吉は御所で「禁中能」を開催し、配下の武将に命じて能を披露させた(「文禄二年十月五日禁中三日猿楽御覧記」)。

 武将に能を演じさせるなどは、まさしく前代未聞の出来事だった。このとき、秀家は分別盛りの22歳。演じて見せたのは、「楊貴妃」である。

 いうまでもなく、楊貴妃は唐の玄宗皇帝の后であり、傾国の美女と呼ばれたことは、あまりに有名である。

 この「楊貴妃」という演目は、「定家」「大原行幸」とならび、「三夫人」呼ばれる名曲である。しかし、上演時間は相当長いものであるという。

 秀家の演能を鑑賞した『三藐院記(さんみゃくいんき)』の記主・近衛信尹(のぶただ)は、「所存之外、見事也(思ったより見事だった)」と感想を漏らしている。つまり、出来は上々であったということになろう。

 このように、秀家は以後も演能に携わるなどしたが、その費用はかなりの額だったという。また、秀家は秀吉に従って、鷹狩りにも熱心だった。

 のちに宇喜多騒動という家中騒動が勃発するが、能や鷹狩りなどに掛る高額な費用も要因だったといわれている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事