Yahoo!ニュース

【中世こぼれ話】あのバサラ大名・佐々木導誉は、流罪になっても傲岸不遜な態度を取った

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
佐々木導誉は、妙法院で子の秀綱とともに狼藉を働いた。(写真:ogurisu/イメージマート)

 宝塚歌劇団の轟悠さんが星組公演「婆娑羅の玄孫」を最後にして、10月1日付で退団する。「婆娑羅」といえば、佐々木導誉であるが、その有名なエピソードを紹介しよう。

■佐々木導誉とは

 佐々木導誉は幕政に参画し、近江国守護などを務めた経験がある大物だったが、子の秀綱ともども流罪になった経験がある。

 佐々木氏は宇多源氏の流れを引く名門で、鎌倉時代以来、近江国の守護を務めてきた。導誉は室町幕府の成立にも寄与し、近江以外の守護職を兼帯するに至った。

 導誉は既成の権威を無視する「バサラ大名」としても名を馳せ、芸能に通じ風流を解する人物でもあった。この導誉が事件を起こすのである。

■導誉・秀綱父子の狼藉

 暦応3年(1340)10月6日の夜、佐々木導誉・秀綱は妙法院(京都市東山区)の御所に押し掛け放火すると、散々に狼藉を働いた。累代の門跡が受け継いできた重宝なども奪い取ったという(『中院一品記』)。

 妙法院は天台三門跡の1つであり、当時の門跡は光厳上皇の弟・亮性法親王が務めていたので、問題は大きくなった。なぜ、2人は放火に及んだのか。

 同じ日の夕刻、秀綱は妙法院の坊官と喧嘩になっていた。つまり、放火や略奪といった狼藉は、その腹いせということになろう。『中院一品記』の記主の中院通冬は、「言語道断の悪行、すこぶる天魔の所為か」と書き記しているほどだ。

■妙法院の嗷訴

 怒り心頭の妙法院は山門を動員して嗷訴に及び、導誉・秀綱父子への厳しい処分を要求した。しかし、朝廷にはその権限がなく、すべては幕府に委ねられた。一方の幕府は妙法院の要求を受け入れず、導誉もまた平然として悪びれる様子はなかった。

 建久2年(1191)に導誉の先祖である佐々木定綱が高島神人を殺した際、定綱は薩摩へ流罪、その次男の定重は野洲河原で斬首された。まったく雲泥の差である。

■流罪の決定

 やがて、山門は神輿を入洛させるなどし、抗議行動を活発化させると、さすがの幕府も重い腰を上げざるを得なくなった。暦応3年(1340)10月26日、幕府は2人を流罪に処することに決定したのだ。

 ただ、配流地が決定したのは同年12月のことで、導誉を出羽(『太平記』では上総)に、秀綱を陸奥に流すことになったのである。

■不遜な態度の導誉・秀綱父子

 とはいえ、導誉・秀綱父子の態度は不遜であり、幕府も形式的に処罰をしたようである。『太平記』によると、配流地に向かう導誉は多くの若党を従え、道中では酒宴を催したり、遊女とたわむれるなど、とても罪人には見えなかったという。

 特に猿の皮の靱(矢を入れる背に負った細長い箱形の道具)と腰当は、山門を挑発する行為であった。山門にとって、猿は守護神としての性格を持っていたからである。

■流罪は形式的だったのか

 導誉の幕府における地位を考慮すると、簡単に処罰はできなかった。それゆえ幕府は態度を明確にしていなかったのであるが、さすがに何らかの手を打たざるを得なくなった。

 実際、導誉が配流地に行ったのか疑問視されているが、それが形式的であれ、流罪に処することが重要だったのである。これにより、山門も納得せざるを得なくなったのだ。恐るべし。導誉。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事