Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】関ヶ原合戦後に斬られた石田三成。その遺骨から判明した衝撃的な事実とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石田三成の遺骨は掘り起こされ、さまざまな分析が行われた。(写真:Dora/イメージマート)

 滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館で企画展「石田三成―秀吉に仕えた知将の生涯―」が開催されている。なかでも注目すべきは、展示予定の肖像画が発掘された遺骨の分析を踏まえて描かれたことだ。三成の遺骨の分析からわかったことを考えてみよう。

■三成の最期

 慶長5年(1600)9月15日の関ヶ原合戦で、石田三成は無残な敗北を喫して戦場から離脱した。その後、逃亡生活を続けた三成は、同年9月21日に捕縛された。

 そして、同年10月1日に三成は京都の六条河原で斬首され、遺骸はゆかりの京都・大徳寺三玄院(京都市北区)に葬られた。この三成の遺骸は、のちに発掘されて調査が行われた。

■遺骨の発掘調査

 明治40年(1907)5月19日、三井財閥の朝吹英二の呼び掛けにより、時事新報社が主宰して三成の墓の発掘調査が行われた。

 理由は、東京帝国大学の渡辺世祐が三成の伝記を執筆するためであった。しかし、完成した著書の『稿本石田三成』(私刊、1907)には、発掘された三成の遺骨については触れていない。

 京都帝国大学医学部の足立文太郎は、三成の遺骨を調査したものの、ついに結果は公にされなかった。昭和18年(1943)、同じ京都帝国大学医学部の足立の弟子・清野謙次が調査を継承し、遺骨の写真をもとにして、足立からの聞き取り調査を行った。

 足立は破損していた三成の頭蓋骨を復元し、改葬のために石膏模型を作り、上腕骨などの計測を記録したのである。

■調査結果の公表

 こうして清野は調査結果をまとめ上げ、3冊の本を刊行した。『日本人種論変遷史』(小山書店、1944)、『日本民族生成論』(日本評論社、1946)、『古代人骨の研究に基づく日本人種論』(岩波書店、1949)がそれである。

 その調査結果は、おおむね次のように整理されよう。

(1)頭は前後に長く、反っ歯であったこと。

(2)遺骨は三成の没年齢である四十一歳に相当し、性格的には神経質で虚弱体質であり、骨格は男女の区別がつけにくい優男であったこと。

 その後の調査で、三成の身長が156センチメートルと試算され、おおむね当時の平均身長160センチメートル前後とほぼ一致した。

■消えた三成の遺骨

 三成の遺骨は改葬され、京都帝国大学に石膏像などの標本が保存された。ところが、貸し出した際に返却されず、ついに行方不明になったという。それゆえ、さらに調査を進めることが困難になった。

 三成の頭蓋骨は残された写真などのわずかな資料をもとに、東京大学の人類学者・鈴木尚により調査が進められ、おおむね先述した結論が正しいことが裏付けられた(『改訂新版・骨』学生社、1996)。

 ただし、頭の前後の長さは現代日本人と変わりないが、左右の幅が狭かったこと、また反っ歯は相当程度がひどかったことが報告されている。

 このように遺骨が掘り起こされ、医学的、人類学的調査が進められた例は珍しい。文献研究と相俟って、今後の三成研究に生かされることを期待したい。

 長浜城歴史博物館で三成の肖像画が展示されるのは、後期の5月16日~6月6日の予定。遺骨だけでなく、ぜひ三成の足跡をたどってみたい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事