Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】細川幽斎の新資料が発見。関ヶ原合戦における田辺城の攻防が意味するもの

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
細川幽斎は、古今伝授を授けられるほどの和歌の名手だった。(写真:アフロ)

 京都府立山城郷土資料館(京都府木津川町)で特集展示「細川幽斎の新資料」が開催されている(5月23日まで)。幽斎が和歌に優れていたことは承知のことであるが、関ヶ原合戦における田辺城の攻防も有名である。その際の逸話について考えてみよう。

■細川幽斎とは

 最初に、細川幽斎について、簡単に触れておこう。幽斎が生まれたのは天文3年(1534)。もとは、藤孝と名乗り、足利将軍家に仕えていた。長岡姓を称したこともある。のちに足利義昭が織田信長と対立すると、幽斎は信長の配下に加わった。

 天正10年(1582)6月に信長が本能寺の変で横死すると、以後は羽柴(豊臣)秀吉の配下になった。そして、剃髪して「幽斎玄旨」と名乗ったのである。

 幽斎は和歌に優れ「古今伝授」を受けていた。『詠歌大概抄』、『九州道の記』、『東国陣道の記』、『衆妙集』、『伊勢物語闕疑抄』などの著書もあり、有職故実にも通じていた。当代随一の知識人だった。

 そのような知識人にピンチが訪れた。関ヶ原合戦である。

■関ヶ原合戦はじまる

 慶長5年(1600)5月29日、幽斎は京都を発ち、丹後田辺城(京都府舞鶴市)へ下向した。毛利輝元と石田三成が決起したのは、その約1ヵ月半後のことで、幽斎は子の忠興ともども東軍に属して戦うことを決意した。

 同年7月、幽斎は丹後国田辺城にわずか100人という手勢だけで籠城した。忠興の弟・幸隆と従兄弟の三淵光行が田辺城に残ったものの、忠興は会津の上杉景勝討伐に従軍し不在だった。ガラシャは大坂の細川邸に留まっていたが、西軍の人質になることを拒否して死を選んだ。

 同年7月19日、田辺城は西軍の軍勢に囲まれた。西軍の面々は丹波・但馬の諸大名を中心とする約1万5千という大軍だった。

 幽斎は少数ながらも西軍の攻撃をよく防いだが、それには大きな理由があった。当時、包囲軍の中には和歌や連歌に関心を持つ武将が多く、幽斎の弟子も存在したといわれている。

 しかし、田辺城攻撃に参加した西軍の諸将は、三成に命じられて、渋々従った可能性がある。逆らった場合は、逆に討伐される可能性があるからだ。田辺城を攻囲した赤松広秀などは、籠城中の幽斎に親しげな内容の書状を送っているほどである。

 戦後、小野木重勝などの主導的な役割を果たした一部の大名を除き、大半は許されている。徳川家康は、その辺りの事情を熟知し、重勝などの首謀者以外は罰しなかったのだろう。大半の西軍大名が積極的に攻撃しなかったのは、渋々出陣したという背景があったからだろう。

■窮地に陥った幽斎

 後陽成天皇は幽斎が討ち死にしたならば、古今伝授の伝承者がいなくなるのを心配した。古今伝授とは、『古今和歌集』の解釈を中心にして、歌学やそれに関連する諸説を口伝、切紙、抄物によって、師から弟子へ秘伝として伝授することである。

 元亀3年(1572)、幽斎は三條西実枝(さねき)から古今伝授を受けていた。実枝の没後、二条歌学の正統を伝えるのは、幽斎だけになっていたのだ。

 古今伝授が絶えることを懸念した後陽成天皇は、幽斎に開城を勧めるため、使者を田辺城に派遣したものの、これは拒否された。同年9月3日、天皇は幽斎を救うべく、勅使として幽斎の歌道の弟子・三条西実条(さねえだ)らを東西両軍に派遣して講和を命じた。

 結局、幽斎は勅命に従って講和を決意し、9月13日に田辺城を明け渡した。そして、西軍の前田茂勝の居城・丹波亀山城(京都府亀岡市)に連行され、その後、高野山(和歌山県高野町)に向かったのである。

■東軍の勝利

 この間、西軍の約1万5千の兵は田辺城に釘付けとなったので、関ヶ原に出陣することができず、このことが結果的に西軍の敗北につながったという。幽斎は東軍の勝利に貢献したのだ。

 戦後、子の忠興は軍功を賞され、豊前小倉(福岡県北九州市)などに39万9千石を与えられた。一方の幽斎の晩年はあまり知られていないが、京都で過ごしていたことは明らかである。京都で亡くなったのは慶長15年(1610)8月20日。享年77。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事