Yahoo!ニュース

【「麒麟がくる」コラム】こんなにあったのか。信じてはいけない本能寺の変に関する驚倒すべきトンデモ説。

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
本能寺本堂。現在地の本能寺は、本能寺の変後に移築されたものである。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 大河ドラマ「麒麟がくる」では、明智光秀が正親町天皇や足利義昭に心を寄せていたが、あり得ない話である。それはドラマの中のことなので置くとして、本能寺の変が勃発した理由については、驚倒すべきトンデモ説がある。それらを検証することにしよう。

■織田信長は明智光秀の妻に抱き着いたのか

 まったく取るに足りない話であるが、『落穂雑談一言集』という俗書には、明智光秀が織田信長に恨みを抱くに至った逸話を載せている。

 ある日のこと、信長は家臣らとともに女色談義をしていた。すると、家臣の1人が光秀の妻こそが、天下一の美人であると話題にした。すると信長は、毎月1日と15日にお礼として家臣の妻に出仕を命じたという。

 信長の目当ては、光秀の妻だった。出仕の当日になると、物陰で待ち構えていた信長は、長廊下に光秀の妻がさしかかると、背後から抱きしめようとした。

 抱きつかれた光秀の妻は、驚いて持っていた扇子で信長を激しく打ち据えた。信長は本懐を遂げることなく、その場を去ったという。しかし、ここからが大変だった。

 事件の話を妻から聞いた光秀は、妻を襲った犯人が信長であると確信した。以後、光秀は信長の態度に注意を払っていたが、やがて信長は家臣らの面前で光秀に恥辱を加えるようになった。恥をかかされた光秀は信長に怒りを禁じ得ず、のちに逆心を抱くようになったというのである。

 この話はコメントすらしづらいが、まったく無視して差し支えないレベルである。単なる興味本位のくだらない逸話にすぎないといえよう。

■光秀は不安だったのか

 光秀が信長に仕えるなかで、将来に不安を抱いたという説がある(不安説)。その根拠は、光秀が信長から近江・丹波を召し上げられ、代わりに石見・出雲が与えられる予定だったというものだ。

 光秀は、天正元年(1573)に近江国志賀郡を信長から与えられた。天正7年(1579)には丹波を平定し、丹波一国を拝領した。近江も丹波も京都に近く重要な地域であり、順調に出世を遂げていたのである。

 光秀が与えられるという石見・出雲は京都からの遠隔地で、未だに毛利氏の勢力下にあった。つまり、半ば実力で支配せよということである。

 その難しさは容易に想像され、とても円滑に支配できる状況にはなかった。このように酷い仕打ちを信長から受けた光秀は、左遷されたと思い込み、将来に不安を感じたという。

 光秀が石見・出雲に左遷されるという話は、『明智軍記』という編纂物に記されている。『明智軍記』は17世紀末期から18世紀初頭、つまり光秀の没後から約100年後に書かれた光秀の伝記である。残念ながら、著者はわかっていない。

 同書は誤謬も多く、他書の内容と整合しない記述が多くある。よって、同書は質の低い二次史料と指摘されており、「誤謬充満の書」と評価されている。その点から、光秀が石見などへ移される話は裏付けが乏しく、否定的な見解が多数を占めており、光秀の将来に対する不安説は、成り立ち難いようである。

■光秀には野望があったのか

 光秀が信長を討とうとしたのは、自らが天下人になるという、野望があったとする説がある。こちらも、おおむね二次史料の記述による。

 『惟任謀叛記』という二次史料には、「(光秀による信長への謀反は)急に思いついたものではなく、長年にわたる逆意であると考えられる」と記している。つまり、光秀は長年にわたって信長に何らかの逆心を持っており、とっさのことではなかったというのである。

 『豊鑑』という二次史料には、「(光秀は)なお飽き足らず日本を治めようとして、信長を討った」と記し、さらに続けて、光秀の欲が道を踏み外して、名を汚しあさましいことだと述べている。こちらは信長への恨みというよりも、天下取りの野望である。

 『老人雑話』という二次史料には、光秀が居城の亀山城(京都府亀岡市)に続く北愛宕山(京都市右京区)に城を築き、周山と号したと記す(周山城)。光秀は自身を周の武王になぞらえ、信長を殷紂に比した。これは、周武王が宿敵の殷紂を滅ぼし、天下を獲った歴史にちなんだものである。

 そして、あるとき羽柴(豊臣)秀吉が光秀に対して、「おぬしは周山に夜に腐心して謀反を企てていると人々が言っているが」と尋ねると、光秀は一笑して否定したというのである。

 『惟任謀叛記』はほぼ同時代の史料であるし、『豊鑑』『老人雑話』は後世に成ったとはいえ、成立年が早く同時代を生きた人の話なので信憑性が高いと見る向きもある。しかし、この3つの史料のうち、『惟任謀叛記』は秀吉の顕彰という意図があるので、割り引いて考える必要がある。

 『豊鑑』と『老人雑話』の記述内容は根拠不詳であり、まったく取るに足りない。『豊鑑』は、光秀の主君殺しは、近世初期に広まった儒教に反する行為という、教訓のようなものである。

 『老人雑話』は、単なるおもしろおかしい創作に過ぎない。光秀が野望を抱いていたとするには、一次史料から蓋然性を導き出すのも困難で、野望を抱いていたにしては、変後の対応があまりにお粗末で展望がない。

 したがって、光秀に野望があったというのは、首肯できない説である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事