Yahoo!ニュース

過労自殺を防ぐために:持ち帰り残業→うつ病→自殺、と労災認定

碓井真史社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC
命を大切に働こう。

■「持ち帰り残業」でも過労自殺と労災認定

女性(当時22)が2011年に自殺したのは、長時間の「持ち帰り残業」が要因だったとして、金沢労働基準監督署が今年5月に労災認定をしたことがわかった。~過労死等防止対策推進法(過労死防止法)が今月施行されたこともあり、女性の父親は持ち帰り残業の問題性を広く訴えたいとしている。

出典:持ち帰り残業月82時間… 自殺の英会話講師に労災認定 朝日新聞デジタル 11月6日

持ち帰り残業にかかった時間を計算し、職場での残業と合算して、労災認定されました。

■過労自殺の心理:がんばり屋だからこそ

過労自殺に追いこまれる人は、精神的に弱い人などではなく、むしろがんばり屋で、活動的な人たちが多いようです。

適当に力を抜けばよいのでしょうが、それが許されない職場だったり、その人の有能さや責任感のゆえに仕事を背負い込むこともあります。

過労自殺者の多くは、自殺前に体調不良を自覚するのですが、ゆっくりと治療を受けることができません。症状が出ているのに仕事を続け、さらに心身が弱っていきます。

■うつ病になりやすい人

最近流行の「新型うつ病」は別ですが、以前からある「うつ病」になりやすい人は、まじめながんばり屋です。まじめにがんばり、仕事をしすぎ、自分も周囲も気づかないうちにうつ病を発病し、とても辛いのに強い責任感を持って仕事を続け、死に至る人もいます。

■うつ病の人との接し方

うつ病の人にとって大切なのは、休息と医学的治療です。しかし、もとががんばり屋ですから、休むことが一番難しいことかもしれません。うつになれば、能率が上がらなくなるのに、それでもいっそうがんばろうとして、追いつめられます。

今回亡くなられた方も、「仕事が手につかない、辛い」とメールした二日後に自殺しています。

休むことも仕事のうちだと、伝えたいと思います。

うつ病の人との接し方

■スーパーネズミの死と、疲労や抑うつの自覚

無理やり泳がされ続けたネズミは、その後は疲れきって眠り続けます。ところが、こんな生活をしていると、しだいに睡眠時間が短くても平気になっていきます。

一見、強くなったスーパーネズミが出来上がったように見えますが、実は疲労感を感じる脳の部分自体が疲労して、疲労感を感じなくなってしまっていました。元気に泳ぎ続けているように見えたネズミは、突然倒れてしまいました。

過労死する人も、直前まで元気に見える人もいます。過労自殺する人も、うつで寝込むのではなく、働き続け、そして自殺します。自分の心が疲れきっていると、心の疲れを自覚できできないときがあります。うつ病を発病した方の多くは、不眠や肩こりはは自覚できても、自分の抑うつ状態を自覚できないのです。

■なぜKAROSHI?

過労死は、KAROSHIとして、英語の辞書にも載っています。日本で過労死が話題になるのは、日本の職場風土の問題もあるでしょう。日本の職場では、定時に帰るとき「すいません」と小さくなって帰ることも多いでしょう。

上に上りたい人だけがバリバリと自発的に働くのではなくて、みんなで長時間働くことが良いことだという考えは、多くの職場で見られることです。

心理学の研究によれば、進んで働くのに比べて、強制や義務感で働くほうが、ずっと疲労やストレスが多くなりました。大切なのは、自分で仕事を選び取っている自己決定感です。

一生懸命働くことが悪いわけではなく、良い働き方はは心の健康(ウェルビーイング)にもつながります。

ウェルビーイングは、自分の能力、自分らしさが、十分に発揮されている状態です。~

ウェルビーイングとは、健康的に一生懸命がんばっている状態とも言えるでしょう。

出典:ウェルビーイングの心理学:幸福なやる気のために:Yahoo!ニュース個人有料「心理学であなたをアシスト」

しかし自由で開放された心を失うと、仕事は大きな心の重荷になります。

■持ち帰り残業の辛さと過労自殺

今回は、英会話学校の先生でしたが、どの学校の教師も、持ち帰り残業は多くあるでしょう。私も、自宅で授業の準備をすることは日常的です。

心身の健康のためには、オンとオフの切り替えが大事です。一日働いて疲れて帰っても、自宅で心身ともにリラックスできれば、疲れを持ち越しません。過労状態になりません。ところが、持ち帰り残業があると、自宅でもリラックスできません。これが、心身へのダメージを大きくします。

私の自宅での仕事は、自発的ですが、強制や義務感が強ければ、ダメージはさらに大きくなるでしょう。

■命を大切に働く

「命がけで働く」というのは、文学的な表現なら良いでしょうが、現実にしてしまってはいけません。

『過労自殺』(岩波新書)の著者である川人博先生は語ります。

「「命を懸けて働く」のではなく、「命を大切にして働きましょう」」。

過労自殺を防ぐために、仕事のゆとり、時間のゆとり、心のゆとり、適切な医学的援助が必要です。

社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC

1959年東京墨田区下町生まれ。幼稚園中退。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。精神科救急受付等を経て、新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』等。監修:『よくわかる人間関係の心理学』等。

心理学であなたをアシスト!:人間関係がもっと良くなるすてきな方法

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

心理学の知識と技術を知れば、あなたの人間関係はもっと良くなります。ただの気休めではなく、心理学の研究による効果的方法を、心理学博士がわかりやすくご案内します。社会を理解し、自分を理解し、人間関係の問題を解決しましょう。心理学で、あなたが幸福になるお手伝いを。そしてあなた自身も、誰かを助けられます。恋愛、家庭、学校、職場で。あなたは、もっと自由に、もっと楽しく、優しく強く生きていけるのですから。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

碓井真史の最近の記事